不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2020/06/19
-
- 更新日
- 2020/06/19
- [1回答]
1608 view
接道と契約について
新築一戸建てを探しており、これはと思える物件が見つかり、真剣に検討しております。
二点質問させてください。
一つ目です。接道状況を懸念しています。
概要には私道(持分なし)車を含め、通行は可能。工事の際は所有者の掘削承諾が必要とありました。
担当者に確認したところ、所有者は東京都で掘削承諾は拒否されることはない。
現にこの物件の工事でライフラインは引けているから問題なしとの回答でした。
確かにその通りなのかもしれませんが、
接道は大変重要だと考えます。
当該私道は位置指定道路です。
見た感じでは都営住宅の敷地内に通っている道に接しています。(道の端に簡易なフェンスを設置してある箇所あり)
接道に問題なかったとしても、将来都営住宅がなくなって道もなくなったとしたら、接道のない家となり、これは大きなリスクと考えます。
この私道が都営住宅の売却などによって、なくなってしまうことはあり得るでしょうか?
次です。契約書と重要事項説明書は契約前に事前に入手して読み込んでおき、当日に冷静に疑問点を聞けるよう準備しておいたほうが良いと聞いたことがあります。
確かにそのほうが安心ですが、不動産会社はそれに応じてくれるものなのでしょうか?
また、そのことにより心証が悪くなるようなことはないですか。
以上、長文で恐縮ですが、中立的な専門家のご意見を承りたくご相談いたしました。
よろしくお願いします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1796 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
1796 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県草加市
-
- 投稿日
- 2025/02/03
- [2回答]
1644 view
八潮市の道路陥没事故を見て、戸建て購入を躊躇っています
草加市に戸建てを購入予定です。 先日の八潮市の道路陥没事故を見て不安になってきました。 八潮市ではありませんが、ほど近い草加市内です。この界隈の地盤は弱いのでしょうか。
1644 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/02
- [2回答]
296 view
住宅ローン控除のある2025年以内に家を買うべきですか?
直近金利が上がったことや、保険料なども上がり将来のことを具体的に考えるようになりました。 その中で、住宅を購入するのであれば、住宅ローン控除が適応される2025年以内に購入したほうがよいのか考え始めました。 迷っている理由として、妻と二人暮らし、子どものことは現状考えておらず、 今後ライフスタイルの変化が考えられることから、まだ先でいいかと思っていたのですが…。 控除される期間に購入したほうが、お得なのでは?と気になっています。
296 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
235 view
近くに新築戸建てができる予定。値段はどうやって決まりますか。
近くに5棟、新築戸建てができる予定です。 値段は公開されておらず、モデルハウスの見学をやっているようです。 土地面積85㎡ 建物面積100㎡ 4LDK、3階建て 大体5棟とも同じくらいですが、1棟は入り口がすごく狭いです。 値段は誰が決めるんですか。いつ頃値段が出ますか?
235 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2024/07/04
- [1回答]
775 view
契約手付け金が返ってこない
ハウスメーカーで建売り新築物件の購入を検討し、ローン事前審査も通り契約手付金支払いと契約を済ませました。 他の残債を完済するという条件で住宅ローン本申込みも通ると言われていたため、その時住んでいた家を売却(新居引越しまでは住んでいてOK)、他の残債を全て完済したのですが、審査の手違いで白紙に戻してください、確定申告の内容をもって仮審査からやり直しますと言われました。 家の売却後にそのように言われ新居引越しまでOKと言われていたものの1ヶ月後賃貸への引越しを余儀なくされました。その間ハウスメーカーからの支援などは全くなく、それから半年してから確定申告後に審査が通り、住宅ローン組める段階になったのですが、半年以上も引越し先での生活の基盤もできていたのでハウスメーカーに購入しない旨を伝えてました。 ハウスメーカー(提携先の審査会社)の手違いで大変な事になったのに手付け金すら戻ってこないのでしょうか?
775 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [2回答]
2055 view
中古マンション購入のポイント
マンション購入を検討中ですが、大きな買い物すぎて相場観がわかりません。物件選びのポイントを教えてください。
2055 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
297 view
完全分離の二世帯住宅の税制上のメリットを教えてください
去年結婚しました。私の実家が老朽化しているため、売却か建て直しを検討していたタイミングと、私達が家探しをしていたタイミングだった為、完全分離の二世帯住宅にしないか、と提案されました。税制上でも有利だそうですが、具体的に別々に家を購入(建て替え?)するのと、二世帯住宅に住むのでは何が有利なのでしょうか。よろしくお願いします。
297 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2022/03/20
- [1回答]
1341 view
土地の購入について
土地の購入について、新型コロナの影響で行政の処理が遅れており、引き渡しの手続きが遅延しますと言われています。最初は不可抗力ということで目をつむっていましたが、2度目でトータル6か月の遅延ということなので遅延による損害を請求したいと考えています。契約書に遅延に関する取り決めがなかったのですが、請求することは可能でしょうか?
1341 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 岡山県岡山市南区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
240 view
投資用物件
いつも売買不動産をインターネットで検索してみていますが、なかなか理想の物件に出会えません。利回り10%以上の物件がほしい。
240 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
288 view
隣人からのクレームに悩まされ、売主に責任を問いたい
去年の秋に引っ越してきました。 入居直後から、下の階の方から頻繁に騒音に対してのクレームがあり、疲弊しています。 「うちの子供達は19時就寝だ、夜の足音がうるさすぎる」等と玄関先で言われたり、ポストに手紙が入っていたりします。我が家には未就学児の子供が2人いる為、なるべく音が響かないように防音のクッションを引いたりして工夫はしていますが、あまり効果がありません。 管理人に相談したところ、なんと売主は同じように下の階からの騒音クレームがひどすぎると何度も管理人に相談をしていたことが判明しました。 購入するまで、その件に関しては一切告知がされておりません。これは告知義務違反には当たらないのでしょうか?
288 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご質問の回答を2点回答します。
1私道が売却されて接道されてない敷地になるか?
→私道の廃止と制限があり道路が無くなるとは考えにくいです。ただ、私道の廃止と制限に関しては、特定行政庁によって違うので調べておく必要がありますが。
基本的に私道で持分が無かった場合のリスクとして、私道所有者が変わって通行使用料を請求されたりするリスクもあるという事。ただ、所有者が東京都となると道路管理がどうなっているかと元々は東京都で分譲した住宅地?どのような位置指定道路申請されているか(位置指定道路の申請図)?隣接地に都営住宅があって敷地内に道路があるという状況は、本当に位置指定道路か確認必要ですね。私なら位置指定道路の接っしている道路種別や都営住宅地の開発簿もみます。ひょっとしたら都営住宅地内で一団地認定された住宅地なのかもしれませんし。重説のフォーマットを単に穴埋めしているような感じの契約だとリスクあるような感じを受けました。しっかり調査したほうがいい感じを受けます。
2契約日前に重説と契約書を確認できるかどうか?請求して心象が悪くならないか?
→仲介会社が間に入っているなら、契約前に書類等確認するのは当たり前だと思います。しかしながら、引き合いが多いような物件であったりだと他の人で契約まとめようと動いたり、中には見せてくれない業者もいるのも事実です。プロでもなければ、初めて聞く重説の専門用語や契約条文の言回しだったりわからない事だらけだと思います。契約当日は、重説と契約書に書いてあることを上から単に読み上げて、最後に質問ないですか?とだけ聞く宅建士もいるのも事実です。正直に何を質問していいのかもわからないと思います。仲介担当者がいるのであれば間に入って交渉してもらうのがベストです。ご質問者様が建売業者と直接やり取りして契約しているのなら仲介手数料を支払わずに済みますが安心を買うためにも信頼出来る仲介担当者に相談しながら取引をすするのが間違いないです。