不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2020/06/19
-
- 更新日
- 2020/06/19
- [1回答]
1692 view
接道と契約について
新築一戸建てを探しており、これはと思える物件が見つかり、真剣に検討しております。
二点質問させてください。
一つ目です。接道状況を懸念しています。
概要には私道(持分なし)車を含め、通行は可能。工事の際は所有者の掘削承諾が必要とありました。
担当者に確認したところ、所有者は東京都で掘削承諾は拒否されることはない。
現にこの物件の工事でライフラインは引けているから問題なしとの回答でした。
確かにその通りなのかもしれませんが、
接道は大変重要だと考えます。
当該私道は位置指定道路です。
見た感じでは都営住宅の敷地内に通っている道に接しています。(道の端に簡易なフェンスを設置してある箇所あり)
接道に問題なかったとしても、将来都営住宅がなくなって道もなくなったとしたら、接道のない家となり、これは大きなリスクと考えます。
この私道が都営住宅の売却などによって、なくなってしまうことはあり得るでしょうか?
次です。契約書と重要事項説明書は契約前に事前に入手して読み込んでおき、当日に冷静に疑問点を聞けるよう準備しておいたほうが良いと聞いたことがあります。
確かにそのほうが安心ですが、不動産会社はそれに応じてくれるものなのでしょうか?
また、そのことにより心証が悪くなるようなことはないですか。
以上、長文で恐縮ですが、中立的な専門家のご意見を承りたくご相談いたしました。
よろしくお願いします。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [2回答]
422 view
競売物件の購入、リスクや注意点を知りたいです。
現在、家族4人で賃貸マンションに住んでいますが、住宅費を抑えるために中古マンションの購入を検討しています。 最近、競売物件が通常の中古物件よりも安く購入できると聞き興味を持ちました。 ただ、競売物件にはどのようなリスクがあるのかあまり分かっておらず 例えば、前所有者が退去しない場合や修繕費が高額になるケースなど、具体的な注意点を知りたいです。 競売物件の購入手続きや流れについても初心者向けに詳しく教えていただけると助かります。 競売物件を購入した場合、住宅ローンについても利用できるのでしょうか。 家族が安心できる選択肢なのか判断したいので、アドバイスをお願いします。
422 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
552 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
552 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3275 view
更地という土地は、家を建てられますか?
現状が「更地」と表記されている場合、宅地として捉えてもよいですか?
3275 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1811 view
マンション購入後の不意な出費について
マンション購入後、工事中に、不意の出費など想定外の出来事の発生を抑える方法を教えてください。
1811 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/02/07
- [1回答]
2058 view
不動産の購入と売却はどちらが先がよいでしょうか
不動産を買い換えようと思っています。売却と購入のどちらを先にしたほうがいいでしょうか?
2058 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県田川市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [5回答]
636 view
買わない方がいい中古マンションは特徴は?確認する箇所は?
中古マンションの購入を検討しています。 実際に物件をいくつか内覧しているのですが、 今は綺麗で問題なくても、素人には分からない欠陥など 後から出てこないか心配があります。(隣人関係や修繕費とか) 不動産会社に聞けばいいのは分かっているのですが まず何から聞けばいいのかまとまりません。 これだけは絶対に確認するべき!ことを教えてほしいです。 もしくわこんな中古マンションは買わない方がいい!と思うことでも構いません。 お願いいたします。
636 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2085 view
マンション購入後の管理組合や居住者同士の交流について
マンション管理組合のイベントや行事ごと居住者との関係で、失敗しないために覚悟しておかなければならないことはありますか?
2085 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1759 view
祖父の土地
現在わたしは結婚しておりますが、母と旦那と子供と4人で暮らしております。この度家を建てたいと思っており、母方の祖父がいくつか土地をもっているので、できればどこかの土地を相続(もしくは祖父から購入)したいと思っています。 しかし祖父には祖母、県外に住む息子2人、娘(私の母)がいて、さらに私には兄姉がおります。なので相続に関して何も言わず、土地をもらえそうにはありません。 どのように話を進めていけばいいかわからず、祖父は私が土地を欲しいこともおそらく知りません。 相続できた場合は損しない相続の仕方、購入する場合はどのように話を進めていくべきか、助言いただければと思い投稿しました。
1759 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [4回答]
504 view
マンションと戸建てで悩み、決められません。
30代男性、妻と子2人で賃貸に住んでいます。 マイホームを買おうと、妻と話し合いを重ねてるのですが マンションか戸建てかでずっと悩んでいます。 購入後、マンションも戸建ても管理費や修繕費、この二つがかかってきますよね。 毎月のローン+管理費+修繕費で考えると、どちらを購入しても変わらない気がして、 どちらを購入するかずっと悩んでいます。 子供もまだ小さいですし、高校生くらいまで住むことを考えたら マンションはすぐに手狭になる気がします。 でも戸建ては夫婦二人になったとき、広すぎます。 将来売却する場合、手続き的に大変なのはどちらですか?
504 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [4回答]
1478 view
契約締結後の価格変更について
最近マンションの売買契約を、締結しました。 しかし、突然売主から契約解除を求められました。 お互いに合意したはずななのに、「やっぱり価格に納得がいかない」と ここまできて言われました。 物件自体すごく気に入っていて、売主さんも優しく、良い関係を築けていたと思っていました。 いきなりのことで、すごくショックを受けています。 物件は諦めたくないですが、こんなことが起き、人を信用するのが怖くなりました。 今後は値段のことで話をしなきゃいけないと思うと、本当に嫌です。 ここは切り替えて物件のために気持ちを抑え、価格変更に応じるしかないのでしょうか。 金額的には予算の範囲内ですが、購入後モヤモヤが残ってしてしまいそうです。 あせらずに、新たに物件を探すほうがいいのでしょうか。 背中を押していただきたいです。
1478 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご質問の回答を2点回答します。
1私道が売却されて接道されてない敷地になるか?
→私道の廃止と制限があり道路が無くなるとは考えにくいです。ただ、私道の廃止と制限に関しては、特定行政庁によって違うので調べておく必要がありますが。
基本的に私道で持分が無かった場合のリスクとして、私道所有者が変わって通行使用料を請求されたりするリスクもあるという事。ただ、所有者が東京都となると道路管理がどうなっているかと元々は東京都で分譲した住宅地?どのような位置指定道路申請されているか(位置指定道路の申請図)?隣接地に都営住宅があって敷地内に道路があるという状況は、本当に位置指定道路か確認必要ですね。私なら位置指定道路の接っしている道路種別や都営住宅地の開発簿もみます。ひょっとしたら都営住宅地内で一団地認定された住宅地なのかもしれませんし。重説のフォーマットを単に穴埋めしているような感じの契約だとリスクあるような感じを受けました。しっかり調査したほうがいい感じを受けます。
2契約日前に重説と契約書を確認できるかどうか?請求して心象が悪くならないか?
→仲介会社が間に入っているなら、契約前に書類等確認するのは当たり前だと思います。しかしながら、引き合いが多いような物件であったりだと他の人で契約まとめようと動いたり、中には見せてくれない業者もいるのも事実です。プロでもなければ、初めて聞く重説の専門用語や契約条文の言回しだったりわからない事だらけだと思います。契約当日は、重説と契約書に書いてあることを上から単に読み上げて、最後に質問ないですか?とだけ聞く宅建士もいるのも事実です。正直に何を質問していいのかもわからないと思います。仲介担当者がいるのであれば間に入って交渉してもらうのがベストです。ご質問者様が建売業者と直接やり取りして契約しているのなら仲介手数料を支払わずに済みますが安心を買うためにも信頼出来る仲介担当者に相談しながら取引をすするのが間違いないです。