不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2024/02/22
-
- 更新日
- 2024/06/23
- [2回答]
848 view
相談先がありません
私は30歳の課長職で、年収は600万円です。
妻も同年齢で、現在は専業主婦ですが、来年には子供が生まれる予定です。
現在住んでいる賃貸アパートの家賃は月7万円で、2Kのため子供が生まれたら狭すぎるため、マンション購入を検討しています。しかし、以下の条件があり、悩んでいます。
・知人に借金があり、月3万円ずつ返済しています
・職場は都心なのでなるべく近くがベストですが、2,800万円から3,500万円程度のマンションを希望しています。
・現在の貯蓄は約200万円です。
上記の条件で、マンション購入は可能でしょうか?生活費や将来のリスクを考えると、賃貸との比較でどちらが適切でしょうか?
新築や中古マンション、または賃貸と比較した際のメリットとデメリットは何でしょうか?
将来の家族構成の変化や収入の増減を考慮して、最適な選択肢はありますか?
-
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/06/23
-
不動産は高額な商品なので、誰にも相談せずに進めるのは不安ですよね。
質問者様の内容を見る限り、3,500万円の住宅ローンを借りてマンションを購入するのは可能だと思います。3,500万円を金利0.5%で借りて35年返済をした場合、月々返済は約9万円です。知人に返済3万円返済しても、月々返済約12万円であり、返済比率24%となります。返済比率25%までであれば、ある程度生活に余裕をもって返済ができるとされています。
なお、返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合を指す言葉です。
ただし、ほかに車のローンなどの返済がある、マンションの管理費・修繕積立金が高いマンションの購入を検討する、子どもが2人以上になる可能性がある場合にはもう少し借入金額を下げたほうがいいかもしれません。2,500万円くらいの借り入れだと、安心して生活できるでしょう。
また、新築・中古マンションと賃貸と比較した場合、居住性や転居のしやすさに違いがあります。
分譲マンションは建築会社がマンションを売るために質のいい建物を建てるため、防音性や断熱性などが高くなります。マンションはいったん購入してしまうと、隣人トラブルがあったときなど、賃貸のようにすぐに引越しできなくなるケースがあるため注意しなければなりません。
購入を検討しているマンションが値上がりしている地域なら、資産の保有にもつながるでしょう。賃貸に住んでいると、購入よりも資産をつくるのが難しくなるのも違いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [7回答]
2682 view
安い中古マンションを購入しようと考えています
40代で、やっと不動産を購入する決意をしましたが、頭金も少なく、高額な物件は購入できないので、安い中古物件を買おうと考えています。 購入する際に注意しておくことがあれば教えてください。
2682 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2024/07/04
- [1回答]
1079 view
契約手付け金が返ってこない
ハウスメーカーで建売り新築物件の購入を検討し、ローン事前審査も通り契約手付金支払いと契約を済ませました。 他の残債を完済するという条件で住宅ローン本申込みも通ると言われていたため、その時住んでいた家を売却(新居引越しまでは住んでいてOK)、他の残債を全て完済したのですが、審査の手違いで白紙に戻してください、確定申告の内容をもって仮審査からやり直しますと言われました。 家の売却後にそのように言われ新居引越しまでOKと言われていたものの1ヶ月後賃貸への引越しを余儀なくされました。その間ハウスメーカーからの支援などは全くなく、それから半年してから確定申告後に審査が通り、住宅ローン組める段階になったのですが、半年以上も引越し先での生活の基盤もできていたのでハウスメーカーに購入しない旨を伝えてました。 ハウスメーカー(提携先の審査会社)の手違いで大変な事になったのに手付け金すら戻ってこないのでしょうか?
1079 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [4回答]
1519 view
50代で頭金なしでのマンション購入。住宅ローンは通りますか?
50代会社員です。定年後もしばらく働く予定。 年収は800万、勤続年数20年。 購入したいマンションは2500万で頭金なしで考えています。 この場合、住宅ローンは通りますか?
1519 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 京都府京都市東山区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [0回答]
213 view
リノベでの予算超過
京都市内で築80年以上の町家を購入し、リノベーションを進めています。 しかし工事中に柱の腐食や配管の老朽化が見つかり、追加費用が数百万円に膨らみました。 観光地に近く将来の賃貸運用も視野に入れていましたが、予算超過で計画が揺らいでいます。 町家特有の修繕コストや、将来の収益性を踏まえた判断をどうすべきか悩んでいます。
213 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1927 view
中古マンションの割安物件について
以前から気になっていたマンションが割安で販売されたので購入検討中です。価格が安い分、固定資産税も安いのでしょうか?
1927 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
769 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
769 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県久喜市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [3回答]
878 view
義母の引っ越しに合わせ、賃貸でマンションを借りるのに問題はないでしょうか。
80代の義母が近くに引っ越してきます。 私の夫の母が老後は私たち夫婦に世話になりたいそうで、近々私たちの家の近くに引っ越してくる予定です。 この先施設に入居する可能性も考え、マンション購入はせずに賃貸にしようと思っているのですが、義母名義ではおそらく借りられないため、夫名義で借りたいと思っているのですが、夫は住宅ローンと車のローン(共に返済中)があります。(年収は1500万円程) 問題なく借りられるものでしょうか。夫が名義人になる以外に何か良い方法があれば合わせてアドバイス頂きたいです。
878 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2006 view
マンション購入時の保険について
マンション購入の際に加入する保険について、賢い選択の仕方を教えてください。
2006 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
625 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
625 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
3595 view
中古マンション購入後、ガス給湯器に不備がありました
入居時からガス給湯器に不備がありました。保障は効きますか?
3595 view
相談先を選択してください
持ち家と賃貸では将来を見据えた際には持ち家が良いと思います。
老後年金暮らしになった際にローンが無くなっていると毎月のご負担は管理費等のみとなり、マンションの場合には恐らく家賃よりご負担額は低いと思います。
戸建ての場合にはお家の気になるところの補修で済むので毎月の負担はありません。
一方賃貸の場合は、人は必ず住む場所が必要となりますのでご実家に住む予定がなければずっと家賃負担が必要です。
不動産購入には物件の価格よりも先ずは毎月のご負担額をどれくらいに設定するかから逆算して物件探し、エリアの選定等をなさればよいと思います。
収入からお借入れ可能額を算出しその額で購入してしまうとマンションの場合ローン以外に管理費、修繕積立金、駐車場代等も必要ですので生活が苦しくなり、幸せに暮らすためにお家を購入したはずなのに、維持するための生活になってしまう可能性もございます。
先ずはお近くの不動産会社にご相談いただき、ご予算内で購入できる物件を見て、ご希望に沿う物件を見るところから始めて頂ければと思います。
参考になれば幸いです。