不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
-
- 更新日
- 2025/03/08
- [2回答]
370 view
新居を購入するか、中古物件をリフォームするか
今年の1月に結婚し、秋ごろ出産を控えています。結婚する前からマイフォームに憧れ、子供の有無に関わらず購入しようとコツコツ貯金をしてきました。ちょうど住み慣れた土地で環境のいい場所に売地ができたのですが、思ったよりも金額が高くて購入をどうしようかと考えています。近くに中古の物件があり、そちらをリフォームするのもいいかと思っています。これから土地価格が上がるのかよく分かりませんが、今のうちに売地を確保しておくべきなのでしょうか?
また、夫婦ともどもマイフォームに憧れていますがマンションの購入も選択肢の一つとして考えた方がよいのでしょうか?
こういった分野の知識がほとんどないため知人に聞いたり、自分たちなりに調べたりしています。
-
ご相談を拝見しました。
将来マイホームを取得するために貯金を続けてこられた計画性、素晴らしいと思います。様々な考え方があるとは思いますが、個人的な見解に基づき回答いたします。
将来的な注文住宅の建築に備え、環境が良く馴染のある地域で売り出された土地を購入するのも一つの方法です。しかし、その場合は融資、税金、管理負担、将来的に予想される建築価格の推移などについて充分に検討しておく必要があります。
現金で土地を購入できるなら話は別ですが、将来の建築に備え土地を購入しておきたいとの目的では住宅ローンを利用できません。建築を依頼するハウスメーカーを絞り込み建築代金と土地代の総額を明らかにして申し込む必要があるのです。
また、現金で土地を購入された場合には、固定資産税の負担額も考慮する必要があります。更地の状態では住宅用地の特例(固定資産税については評価額×1/6、都市計画税税は×評価額1/3として計算される特例)が利用できませんので、税負担が割高になります。さらに、草刈りや不法投棄防止措置などの管理負担も伴います。
また建築資材や人件費の高騰により、建築単価が上昇している点も忘れてはなりません。建築の依頼先や仕様・設備によって異なりますが、坪単価はローコストや工務店クラスで40~80万円/坪、大手ハウスメーカーであれば100万円/坪を超えることも珍しくはないからです。
一戸建てと分譲マンションのどちらが良いかはエリアや予算、重視する内容、実現したいライフスタイルなど様々な要因で異なります。相談者様が家族と相談し、最終的な方向性を見定めると良いでしょう。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
128 view
40代からの購入は遅い?
現在46歳、賃貸暮らしを続けてきましたが、家賃を払い続けることに不安を感じ始め、マンション購入を検討しています。 独身で、年収は600万円程度。勤続年数も長く、住宅ローンの審査には通る見込みがあります。 ただ、年齢的にこれから35年ローンを組むのは現実的ではない気がして悩んでいます。 繰り上げ返済を視野に入れても、定年までに完済できるかどうか…。 周囲はもっと若いうちに購入している人が多く、自分だけ遅れているようで焦りもあります。 この年齢で住宅購入はリスクがあるでしょうか。また35年ローンはやめておいた方が良いでしょうか。
128 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1745 view
共働きで不動産を購入した場合、夫婦で税の控除を受けることはできますか
共働きの家庭で住居を購入しました。ローンを組むにあたり、夫婦2人とも税控除を受ける事は可能ですか?
1745 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
9683 view
新築マンション購入時の領収書について
新築マンションの購入を検討しています。 話はだいぶ進んでいて、ほぼ購入を決定しているのですが、諸費用(ローン事務手数料、取扱事務手数料、登記費用、印紙代、修繕設立一時金など)を現金で振り込みの予定ですが、マンション側から領収書は出ないと営業マンから言われました。 それぞれの金額は、資金計算例という書類で教えてもらっています。 金額も大きいので、何かあったときの為に領収書としてほしいのですが、貰えないものなのでしょうか?
9683 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [1回答]
509 view
60代夫婦、今からでも中古マンションを買いたい。
主人60歳、私は58歳です。 転勤が多かった為、ずっと賃貸で暮らしてきましたがこの先のことを考え 中古でマンションを購入したいと思っています。 貯蓄は1,000万円程。築年数を古くすればちらほら手が届きそうなマンションがあります。 最低、築何年以内が良いでしょうか。住宅ローンの種類や借り方も年齢に合うものがあれば教えてください
509 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
12689 view
不動産の売買時に、複数名が同時に当事者になることは可能ですか。
不動産の売買契約を締結する際、複数名が同時に当事者となる事は可能なのでしょうか?またその際の注意点等はありますか?
12689 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 長崎県平戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
2474 view
地震がきたら潰れる?マンションの2階部分は構造上本当に弱い?
現在、築15年の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションの2階部分の購入を検討していますが、 建物全体の荷重がかかるため、2階が特に構造的に弱いと聞きました。 例えば、大規模地震が発生した際に2階部分にかかる負担は、上層階と比べてどの程度違うのか、 柱や梁の強度が影響を受けやすいのか具体的に知りたいです。 購入時にどのような点を確認すればよいのかも教えてください。
2474 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [4回答]
1204 view
候補の物件があったが、悩んでいるうちに売れてしまった
住み替えを検討しています。不動産の売却・購入は慎重に行いたいと思っていますが、内見をして一度持ち帰り、検討しているうちに売れてしまう、ということを2回経験しました。 不動産はご縁とも聞くので諦めましたが、どうしても今の住まいと比較して良し悪しをジャッジしてしまいます。 勢いで決めたくもありません。迷ったらやめておく、という判断では遅いのでしょうか。
1204 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [1回答]
125 view
中古マンション、隣が墓地。
(地域は適当に選択しています)購入希望のマンションの隣が墓地です。 価格が低いのが魅力ですが、将来売却するとなると高い金額は見込めません。 この件で、妻と折り合いがつきません。専門家目線で、メリット・デメリットを教えてほしいです。
125 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [1回答]
2032 view
新築戸建ての一括購入した場合の税金について
私は専業主婦です。 現在、新築戸建て住宅の購入を検討しているのですが、 主人はいろいろ訳あって現在アルバイトとして勤めています。 この様な場合、住宅ローンがおりないと思いますが、その場合は、やはり一括で購入するしかないのでしょうか? また、一括購入するとしたら親戚に資金を借り入れするつもりなのですが、税金等はどのような形でかかるのでしょうか?
2032 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
22 view
ブリリアの管理費の高さは見合う価値であるのか
気に入った物件の管理費が月2万円以上。 ラウンジやコンシェルジュサービスは魅力ですが、普段あまり使わないかも…と思うと割高に感じます。 ブリリアの管理費は他のブランドマンションに比べて相場的に高い方ですか?
22 view
上田市の地価ですが、平均すると低下傾向にあるようです。しかし、地価は場所によって全然違いますので、念頭の土地周辺狭い範囲で確認する必要があります。
資金的に余裕があるなら土地を先行して購入しておくのも一つの手です。値下がりが期待できるのなら待ちといいたいですが、思った地域に売り物が出るとは限りません。地域の販売実績を地元の不動産屋で確認してください。
中古+リフォームはいい考えだと思います。ただし、家の状態のチェックは入念に行ってください。屋根・外壁は特に重要です。内装のリフォームは比較的安価に可能ですが、屋根・外壁は100万円ぐらいは見積もっておいてください。足場を組む必要があるので、屋根と外壁は同時におこなった方が安く済みます。指でこすってみて白い粉が付くようだとそろそろ再塗装が必要です。屋根材にはアスベストを使わないため強度が極端に低下した商品があります。これらは塗装もできないためさらに費用がかさみます。その場合はその点を指摘にして値下げさせるか、別の物件を探すなどしてください。
床下点検口があれば、頭を突っ込んで覗いてみてください。ゴミ・建設時の廃材等の散乱状況で施工会社の姿勢が伺えます。基礎のコンクリートに一部土が登ってきているようなものが見つかればシロアリの可能性があります。
また床下の断熱材が剥がれているような場合も補修するか別物件を探した方がいいですね。
基本、見えないところの方が重要というスタンスで臨んでください。