不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/21
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [2回答]
257 view
親の援助ありきの購入
新婚でマンション購入を考えていますが、頭金を私の親から300万円もらう話が出ていて正直少し戸惑っています。
夫は「助かるね」と言ってくれますが、義両親からは「甘えすぎでは?」と言われました。
贈与扱いになるのか、将来の相続に影響してくるのか?もわかりません。
もし贈与扱いになるのだとしたら、贈与税はいくらになるのでしょうか。
-
-
金銭の援助は、贈与になります。
この場合、贈与税の節約の観点からは①非課税の暦年贈与枠の組み合わせ利用、②住宅購入資金としての非課税制度の利用、③相続時精算課税の制度の利用が考えられます。
次に、法定相続人の一部の人だけが特別な贈与を受けている場合には、遺産分割の際に、【特別受益の持ち戻し】の対象となります。
もっとも、そうした特別受益の存在は、特別受益の持ち戻しを主張して利益を受けようとする方が立証しなければなりません。こうした点も考慮して、①~③のどのパターンを利用することが最も合理的かを検討することになります。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2023 view
中古マンション購入後のリフォームについて
中古マンションなら比較的簡単にリフォームできると思っているのですが、どのような事に気をつければいいですか?
2023 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/01/18
- [2回答]
542 view
50代でマンション購入を考えているのですが、やることを教えてください。
50代、小さな会社ですが土木業で社長をしています。 子育ては妻にまかせっきりでしたが、最近落ち着いていて 会社のほうも安定して仕事が入ってきている状態です。 年収は500万ほどです。 妻と今後、老後まで住むマンションを買いたいねなんて話していて、 ですがもう50代ですので、住宅ローンとかは通るのでしょうか。 2人で住めるような1LDK.2DK.2LDKでの間取りが良いです。 まだま2人とも元気ですが、購入するとき気を付けたほうがいいことや やるべきことなど教えていただけますでしょうか。
542 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/23
- [0回答]
198 view
共働き夫婦、予算4000万円で買えるでしょうか。
世帯年収は700万円ほどありますが、子どもが2人いるため生活費もかかり、住宅ローンを組んで大丈夫か不安です。 希望は3LDK・駅徒歩10分以内ですが、予算4,000万円では難しいと言われました。 郊外に広めのマンションを買うか、都心に狭めの部屋を買うか、悩んでいます。
198 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2243 view
不動産の今後について
不動産を資産として、今後も期待できるか購入を迷っております。 今後期待できる点を教えてください。
2243 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県菊池郡大津町
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [0回答]
745 view
家の購入について
今は、TSMCが進出したことにより近くの土地の価格がとても高くなり、上昇度が1番高く、新規で購入したい場合、大雑把な費用(◯坪◯◯円など)や大津町のオススメポイントや、近くにはどのような施設、環境になっているか、人口などはどうか、仕事はどのような色があり、人気か、大金を払って住む価値があるか(同じ金額を払って都心に住んだほうが良いのか)などそのようなことについてを知りたいです。大津町は自然も多く、水もキレイ、阿蘇山などが近くにあるから登山も簡単と、聞いたり、インターネットで見たりしたことがありますが、実際はどうなのかなどもイマイチよく分かっていないので、そこ辺りも分かっていたらついでにお知らせしていただけたら嬉しいです。
745 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [2回答]
389 view
夫名義のマンションに贈与税が発生?
夫婦でマンションを購入しました。夫名義です。 頭金のうち500万円を私(妻)の貯金から出したのですが、税理士に「贈与とみなされて課税される可能性がある」と言われて驚きました。 夫婦で協力して買ったのに、そんなつもりは一切ありません。 夫婦間の出資でも贈与になるなんて知らなかったのですが、本当に税金がかかるのでしょうか?
389 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [0回答]
292 view
投稿用メッセージ(日本語・18階・67㎡入り)
現在、シティテラス南千住(または「シティテラス三ノ輪」)の18階、約67㎡の住戸の購入を検討しています。価格は約7,900万円です。 自己居住も視野に入っていますが、将来的には投資目的(10年後の売却)も検討しており、資産価値や将来の価格推移についてアドバイスをいただきたくご連絡しました。 以下の点についてご意見を伺えますでしょうか: 今後10年間で売却した場合、価格の上昇・下落の可能性 購入価格(7,900万円)は現在の相場として妥当かどうか 建物および18階住戸(67㎡)としての資産価値や管理状態についての評価 投資目的として見た場合のメリット・リスク 長期的な資産形成の観点から、専門的なご意見をいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
292 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [1回答]
248 view
中古マンション、隣が墓地。
(地域は適当に選択しています)購入希望のマンションの隣が墓地です。 価格が低いのが魅力ですが、将来売却するとなると高い金額は見込めません。 この件で、妻と折り合いがつきません。専門家目線で、メリット・デメリットを教えてほしいです。
248 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府箕面市
-
- 投稿日
- 2025/04/08
- [1回答]
572 view
SNSの不動産インフルエンサーは信用して大丈夫ですか?
マンション購入を検討中です。 初めてのマイホームなので、ネットやSNSで情報を集めています。 調べていくうちに、おすすめにインフルエンサーと思われる不動産会社の人や 宅建を持っている方が出てくるようになりました。 「○○区は今が買い時」「営業マンはこう見抜け」などの投稿や、 TikTokやInstagramのストーリーズで物件紹介をする人もいて、 勢いで「この物件いいかも」と思ってしまうことも…。 本当に中立的な意見なのか、それとも広告目的なのか判断がつきません。 良いなと思った物件はインフルエンサーのSNSから連絡?して内見→購入となるのでしょうか。 流れも分からずで不安のほうが大きいのですが…
572 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
734 view
手付金の相場は?戻ってくるケースはありますか。
手付金の相場は?戻ってくるケースはありますか。 売買契約を控えている者です。 手付金の金額は多い方がいいのでしょうか? 一般的な相場はいくらでしょうか? 契約締結後に、戻ってくるケースはありますか?
734 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
ご質問有難うございます。ポイントを整理すると、親から頭金として300万円の援助を受ける場合の税務・将来影響は、以下の通りです。
①贈与税の基本ルール
親から子へのお金の無償提供は 原則として贈与 です。
贈与税の計算は、1年間(1/1~12/31)の贈与額から基礎控除110万円を引いた額が課税対象になります。
・計算例
援助額:300万円
基礎控除:110万円
課税対象:300万円 − 110万円 = 190万円
贈与税の速算表(一般贈与の場合、課税価格190万円の場合)
課税価格 税率 控除額
100万円超~200万円以下 10% 0円
→ 贈与税:190万円 × 10% = 19万円
※つまり、通常の贈与なら 約19万円の贈与税 がかかります。
②住宅取得に関する特例
もしマンションを住宅用の取得に使う場合は、条件を満たせば 住宅取得資金の贈与税の非課税枠 が使える可能性があります。新築・中古・増改築の住宅購入資金に対する贈与は、最大1,000万円〜1,500万円まで非課税(住宅の種類・築年数・契約時期による)
条件:
20歳以上で自分または夫婦の名義で住宅を購入
贈与を受けた年に住宅の契約・引き渡しを行う
住宅ローン控除やその他制度と重複の制限あり
※この制度を利用できれば、300万円は贈与税 ゼロ で受け取れる可能性があります。
(最終的な税金については、税理士に御確認下さい)
③将来の相続への影響
贈与は原則として、相続税の計算上、相続財産に加算されることがあります。ただし、住宅取得資金の非課税制度を利用した贈与は、相続税の加算対象にならない場合が多いです。
贈与する側の親は、事前に「住宅資金贈与」と明確にしておくことが重要です。
④実務上の注意点
贈与契約書を作る
「住宅取得資金の贈与」と明記する
支払日・金額を記載
銀行振込で贈与金を受け取る
現金手渡しは後々証明が難しい
住宅取得資金贈与の非課税枠を使う場合
税務署に申告が必要(贈与税の申告書)
契約書や振込明細など、証拠書類を揃える
義両親や夫とのコミュニケーション
「贈与税ゼロで非課税枠を使える」ことを共有すると安心
〇まとめ
親からの300万円は、一般贈与なら課税対象 → 約19万円
住宅取得資金の非課税枠を使えば 贈与税ゼロ
相続税への影響も、非課税制度を利用すれば問題にならない
申告は必要なので、購入前に税務署または税理士に相談すると安全
以上、参考になれば幸いです。