不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
-
- 更新日
- 2025/01/06
- [3回答]
1840 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
-
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
旗竿地(はたざおち)や地盤が不安な土地についての不動産投資や購入には、慎重な検討が必要です。以下のポイントを考慮して、購入前に十分な情報収集と検討を行うことをお勧めします。
【旗竿地の特徴と注意点】
①旗竿地の特徴
旗竿地は、道路から細長い通路(旗竿部分)を経て敷地(旗の部分)にアクセスする形状の土地です。通路が狭いため、車の出入りや建築の際の資材搬入に制約が生じることがあります。
【注意点】
①再建築不可のリスク
再建築不可の土地とは、法律や条例の制約により新たに建物を建てることができない土地です。旗竿地は、建築基準法第42条に基づく道路に接道義務を満たしているかどうかを確認する必要があります。道路に2メートル以上接していないと再建築不可となる可能性があります。
②資産価値の低下
通常の形状の土地に比べて、資産価値が低く見積もられることが多いです。将来的な売却が難しい場合もあります。
【地盤の問題】
①地盤調査
旗竿地に限らず、土地購入前には地盤調査を行うことが重要です。地盤が弱い場合、将来的な沈下や建物の傾きが懸念されます。専門の地盤調査会社に依頼し、地盤の強度や地質を確認します。必要に応じて地盤改良工事が必要となることもあります。
①高所にある土地のリスク
高所にある土地は、地盤の安定性や土砂災害のリスクを確認する必要があります。特に斜面地や盛土の上に建っている土地は、地震や豪雨時のリスクが高くなります。地盤の専門家や建築士に相談し、長期的なリスクを評価してもらいます。
【購入前の調査と準備】
①法的確認
再建築の可否を確認するため、自治体の建築指導課や不動産エージェントに相談し、現地の建築基準法や条例を確認します。
②用途と計画
自分が住むためだけではなく、将来的な資産運用や売却を考慮した計画を立てます。土地の形状や地盤状況が将来のプランにどのように影響するかを慎重に検討します。
③専門家のサポート
不動産購入は大きな投資ですので、不動産エージェント、建築士、地盤調査会社、弁護士などの専門家のサポートを受けることが重要です。
【将来の対応策】
①売却の準備
もし購入後に売却を考える場合、土地や建物のメンテナンスをしっかり行い、将来的な資産価値を維持する努力をします。市場の動向を常に把握し、売却のタイミングを見極めます。
②住み替えの計画
将来的に住み替えを検討する場合、新しい住まいの資金計画も同時に考えます。現地の不動産市場を定期的にチェックし、最適なタイミングでの住み替えを計画します。
【結論】
旗竿地や地盤が不安な土地の購入にはリスクが伴いますが、適切な情報収集と専門家のサポートを受けることで、リスクを軽減し、適切な判断を下すことができます。再建築の可否や地盤の安定性など、購入前にしっかりと確認し、将来的なプランを見据えた上で慎重に検討することが重要です。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
不動産取引において、購入者へ安全かつ資産的なお話やコンサルティングすることが不動産業者の使命だと思います。
■旗竿地は
①間口の幅と
②耀壁の高さはがけ条例に該当するか否か?
管理状態など建築基準法上に問題があるものは再建築不可です。
以下の点が注意点です。
■ぜひとも、ご相談先の担当者へのご相談や未来においてのリスクなどのご説明を受けられること。
■不安を感じたら、ご相談先だけでなく、その他の業者に裏づけを取ること。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
370 view
都内の物件を売却し沖縄での不動産購入はやめたほうがいいでしょうか?
定年を機に、都内のマンションを売却し沖縄県名護市の物件を購入したいと考えています。 夫婦で移住したいと考えてましたが、妻には東京に残りたいといわれ、沖縄移住のデメリットばかりを伝えられます。 夫婦仲は良く、いつか沖縄に暮らしたいね~と 旅行の際には話したりもしてました・・・。別居は考えていませんが、妻の希望も考慮したいです。 なにかいい方法があれば教えてください。
370 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [2回答]
446 view
新築マンションが売れ残ってる情報は、どこで分かりますか?
新築マンションを探していますが、 どこも高すぎてなかなか購入に踏み切れません。 SNSやネットで 「新築マンションでも、売れ残り物件だと値引きできるかも」 「決算前はチャンス」といった情報があったのですが どんな探し方をすれば、そのような物件は見つけられますか?
446 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県座間市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2060 view
マンションの間取にあるMBという文字について
マンションの間取り等をチェックしていると「MB」という文字をよく見かけます。これはどういった設備の事でしょうか?
2060 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
181 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
181 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
331 view
中古戸建ての購入検討
中古戸建ての購入について悩んでいます。 築4年、土地21坪、建物33坪、工業地帯、最寄駅徒歩15分、耐震等級3、断熱等級4、設計性能評価書、建設設計性能評価で物件価格3980万円の中古戸建てです。 物件自体は気に入りました。 周辺の土地相場を自分なりに出してみるとこの大きさの土地だとおよそ1100万円前後と算出しました。 すると建物価格が2800万円前後になりますが、中古にしては高いのでしょうか? 同じようなグレードの新築注文住宅と値段が変わらないもしくは注文住宅の方が安いこともありますでしょうか?
331 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2339 view
ようやく見つけた購入したい不動産の申し込み方法
購入したい物件が見つかりましたが、申し込みは何から始めればよいですか?
2339 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2077 view
マンション購入後の管理組合や居住者同士の交流について
マンション管理組合のイベントや行事ごと居住者との関係で、失敗しないために覚悟しておかなければならないことはありますか?
2077 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/04/23
- [3回答]
809 view
中古マンション購入後のマンショントラブルについて
マンションを購入し、先日入居したのですが、夕方以降、上階の生活音がすごく、入居1か月にしてかなりのストレスを感じています。 内見~購入まで、売主や仲介業者からこのような事は言われておらず、大変困惑しております。 これは契約不適合責任にはならないのでしょうか?責任に問える場合、どのように動くのが一番良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
809 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/30
- [1回答]
589 view
マンションを購入したいのですが…
今のマンションが狭くなってきたので、新しいマンションを探しています。 希望は都内で4LDK、85平米以上を希望しているのですが、全く見つかりません。 4LDK自体がそもそも少なく、あったとしても築古です。 どうして最近のマンションは広くても3LDKまでなのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。 4人家族で、一般的なファミリー世帯です。需要はあると思うのですが…
589 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/11/03
- [1回答]
7776 view
京都市内でマンションは買わないほうが良いと言われるのはなぜですか。
「京都ではマンションを買わないほうが良い」と言われるのはなぜですか? 収入があれば問題ないですよね? 買わないほうがいいと言われている理由で 収入以外の理由があれば知りたいです。
7776 view
旗竿地という用語をご存じということはかなり勉強されているんだろうと思いますので、2mの接道義務等もご存じだと思います。
不動産業者としては、再建築可能であれば、普通に売買できますし、再建築不可でも隣地が買い取ってくれるという場合もままあります(隣が売りに出れば借金してでも買えということわざがあるように)。
また、高低差のある土地ですと、長期の開発の過程等でできてしまった赤道(あかみち 道路法の適用がない道路)があったりします。役所が時々草を刈りに来ますが、持て余しているケースがあり、安く買い取って接道を果たした、ということもあります(たまたま偶然です。狙ってできることではありません)。
コンクリの垂直な壁というのは、擁壁ないし土留めでしょう。数年前、擁壁が崩れて家が倒壊したという事件が、大阪や横浜でありました。擁壁・土留めも人間が作った工作物ですから、きちんとメンテナンスがされていないと、崩れる可能性があります。その擁壁・土留めの所有権が、その土地にぞくするのか、下の土地に付属するものかで、責任の所在が変わってきますし、チェックの仕方も変わってきます。購入を検討されているなら、擁壁も含むのかどうか、擁壁も登記されているかどうか、もチェックしてください。
言い忘れました。擁壁が膨らんでいたり、水抜き穴が無かったり、あっても水が流れた跡がない場合は、ちょっと避けたほうがいいかもしれません(膨らんでいるのは論外)。