不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
-
- 更新日
- 2025/06/19
- [2回答]
357 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。
私、妻、子2人の4人家族です。
地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。
障害年金は受給額が将来的に減額したりします。
現在住んでいる地域ですと
物件価格4000万ほどが相場となっております。
わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
-
-
ご相談拝見致しました。
これからのご購入へ向けて、少しでもご参考となれば幸いです。
【借入可能額の目安】
・年収520万円なら、安全圏は3,000万〜3,500万円程度
・障害年金を含めても、4,000万円はやや背伸び気味という印象です
【物件価格4,000万円は妥当か?】
・フルローンだと返済が重く、将来の年金減額や教育費が不安材料
・頭金を500万円以上用意できれば少し安心
【ポイント】
・返済額は月10万円以内が理想
・金利は**固定型(フラット35など)**で計画を安定させる
・将来の支出も見越して、物件価格は3,000万円台が安心圏
しかし、ご自身のライフプランニングの中でご決定されるべきだと思いますし、ライフプランニングを行ない、これからの生き方やお金との付き合い方をよく検討されて意思決定されることをお勧めします。
銀行、またはファイナンシャルプランナー等、専門家にお話を聞いていただくことを強くお勧めいたします!!
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/05/08
- [1回答]
416 view
親から借りた頭金300万円、贈与扱いになるのでしょうか?
昨年、中野区で中古マンションを購入しました。頭金の300万円は、両親から「困ったら返してくれればいいから」と言われて渡されたもので、正式な借用書も交わさず、利息も付けていません。不動産会社の担当者から「それは贈与と見なされるかもしれませんよ」と言われ、心配になってきました。 贈与税のことはそのとき全く考えておらず、住宅取得資金贈与の特例も申請していません。年末調整も終わってしまい、今からできる対策があるのかも分かりません。 親子間での資金援助がどのような条件で贈与とされてしまうのか、また今からでも「貸付」として整理するための方法があるのかを教えてください。今後税務署に調査された場合に備えて、できることがあれば知っておきたいです。
416 view
-
30代 その他回答
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/02/05
- [1回答]
496 view
自宅兼民泊も可能な物件
転勤族ですが、帰るのは大阪になりますので大阪で考えております。いない期間民泊で貸し出せる場所を探しております。
496 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
625 view
購入先について
ハウスメーカーや工務店が色々あり決めきれない。
625 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1550 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1550 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [3回答]
727 view
中古マンションの購入
自身の住居としてマンション購入を検討しています。 浅築が理想ですが、最近のマンション価格高騰を受けて築20年くらいを狙っています。 ・中央区 築20年 約55m2 ・西区 築28年 約50m2 上記2件、どちらもリフォーム済ですが価格が約1000万円の差があります。 そんなに価格に差が出るものなのかと驚いています。 価格だけでなく、今後自身が売却することになる可能性も考慮し物件を選びたいと思っています。 比較、購入検討にあたって注意点や、気にしておくべき点等ありましたらアドバイスいただきたいです。
727 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/06/15
- [2回答]
987 view
沖縄での民泊事業を始めたい
沖縄県で民泊事業を始めたいと考えてます。 もちろんこれまで、民泊をやったこと、不動産投資のようなことをやったことは一切無い素人です(^^;; 個人的に沖縄県がとても好きな事、まだまだ続くであろうインバウンド、新しくオープンするテーマパーク、どうせやるなら今なのでは?と思っております。 物件探しには、グーホームと、うちなーらいふを使っておりますが、まだ具体的な購入とならない場合でも、地元の不動産会社に相談にお伺いしてもいいものなのでしょうか?
987 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/10/07
- [0回答]
165 view
中古マンション購入時の管理組合の見極め方がわからない
3,800万円ほどの中古マンションを検討しています。 築20年、70㎡弱で管理費1.2万円、修繕積立金1.8万円と提示されています。 過去の修繕履歴を見せてもらいましたが、将来的な大規模修繕計画が曖昧で、積立金も十分か不安です。 最近、管理不全のマンション問題をニュースで見て怖くなりました。 どの点を確認すれば健全な管理組合か見極められるのか、具体的に知りたいです。
165 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
2612 view
クレジットスコアが低い場合の住宅ローン審査への影響について
私達夫婦は、共に20代後半で、都心へのアクセスが良いエリアでマンションの購入を考えています。 私たちの年収合計は約1,000万円で、予算は最大6,000万円まで考えています。 しかし、夫が若い頃に起こしたクレジットカードの未払いが原因でクレジットスコアが低い状態です。 この低いクレジットスコアが住宅ローンの審査にどれほどの影響を及ぼすか、そしてこの状況を改善し、ローン審査に通るためにはどのような対策が考えられるのか、具体的なアドバイスをいただきたいです。 また、夫名義ではなく私名義でのローン申請が有利になる可能性はあるのでしょうか?
2612 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市緑区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2812 view
違う不動産会社で見つけた物件が気になってしまいました・・・
別の会社のホームページや広告で見かけた物件が気になっています。そちらで紹介してもらう事はできるのでしょうか。
2812 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2106 view
はじめてのマンション購入で会社選びなどの注意点
不動産会社やマンション業者で後悔したくありません。どのような点に気を浸ければいいでしょうか。
2106 view
相談先を選択してください
ご相談内容を拝見しました。現在の収入条件で4000万円程度の住宅購入が可能かどうかご心配されているのですね。
まず、一般論としては年収の25%以内の返済額に抑えることが無理のない返済とされています。相談者様の場合、減額されるかもしれない障害年金をどうみるかですが、受給の条件(受給期間、減額される場合の幅など)から障害年金でも安定的な部分を加味することはできるでしょうが、全額を収入と見込むのは少し無理があるかもしれません。
また、これからお子様の教育費を計画する必要があります。進学経路(公立、私立、文系理経、自宅か自宅外、奨学金有無)で費用が大きく異なり、できるだけ正確な見積をしておく必要があります。その他支出もおりこみ、長期の家計のお金がどうなるかを見た上で、ご判断ください。計算は少々面倒ですのでファイナンシャル・プランナーに依頼してみるのもよいでしょう。
住宅金利の選択も大きな要素です。変動金利は今後の金利上昇はある程度、想定して何%上昇すれば毎月の返済額がどれくらい増加して、家計の中で吸収できるかどうかを確認しましょう。今の家賃内で家計が回っていれば、当面は大丈夫ということになります。固定金利は2%以上の銀行は主なので最初から固定して、家計に影響をさせないことを優先させるなら選択肢です。変動金利を選択し、余裕が出た時に繰り上げ返済をして総返済額をへらすことも検討することも可能です。
障害年金受給中ということですので、銀行に団信の扱いを確認してください。
簡易的には銀行などのサイトでご自分でシミュレーションするのもよいです。大手銀行、ネット銀行、不動産ポータルサイトなどで、いろいろなパターンの試算が可能です。生活費、教育費などを含め、現在の家計の中で吸収できるかどうか、何回も試算してみてください。
例えば三菱UFJ銀行は、「住宅ローン借入可能額シミュレーション | 三菱UFJ銀行」
で試算が可能です。
ご参考まで。