不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
-
- 更新日
- 2024/10/10
- [2回答]
663 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。
最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。
当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。
理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。
2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。
ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。
2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。
また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。
キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。
また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。
まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
-
ご相談を拝見しました。実家へ移住する可能性があることから所有するマンションの売却時期で悩まれているとのこと。
まず、売却時期はそれほど意識する必要はありません。確かに日銀のマイナス金利解除の影響で変動金利が上昇していますが、それは個人でどうにかできるものではありません。金利が上昇しても、需要があれば買い手はみつかります。また、春や秋に不動産取引が活性化する傾向があるのは事実ですが、取引自体は通年行われており季節によって査定額が変動することもありません。
重要なのは需要と供給のバランスです。
また築年相応の劣化状況について懸念されているようですが、空家にしてリフォームを施した場合、見た目もよくなることから多少なり高く売れる可能性があるのは事実です。しかしリフォームには好みがあり、良かれと思って行った工事が必ずしも好意的に受け入れたれるわけではありません。リフォームに要した費用を回収し、さらに利益が得られる可能性は、私たち不動産業者が手掛けた場合でもそれほど高いとは言えないからです。したがって十分に検討するのが良いでしょう。
正確な査定額については、ネットで公開されている簡易査定システムではなく、不動産業者が訪問して行う正式査定で判断されると良いでしょう。査定依頼は2~3社に行う必要があります。その際に提示される査定額は、100万円程度の範囲で誤差が生じる可能性もありますが、それは許容範囲です。しかし、1社だけ数百万も高く査定してきた場合は要注意です。
物件価格には相場があり、それを逸脱した金額で売れるはずもありません。高く査定してくる業者は、「当社は販売実績もあり、特にこのエリアでは……」など様々な理由を述べてくるでしょうが、囲い込みに利用させるのがオチです。
余裕を持った状態で信頼できる不動産業者に依頼する。有利に売却したいなら、この原則を守られると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市須磨区
-
- 投稿日
- 2019/07/09
- [2回答]
1838 view
最新の物件情報について
マンションを購入したく探しているがなかなかおもうような物件が出てこない。 どんな不動産会社に行けば最新の情報を手に入れられるのかが知りたいと思った。
1838 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 宮崎県日向市
-
- 投稿日
- 2025/01/02
- [1回答]
423 view
マンション購入か一戸建てか、デメリットが多いのはどちらですか
妻と今後暮らしていく住まいを購入しようと話し合い中です。 子供はいません。希望はあります。 どちらを購入するかで迷いすぎて、僕自身が追い込まれています… どちらもメリットはたくさんあるのはわかっているので ・マンションのデメリット ・一戸建てのデメリット 専門家の方の目線で教えていただきたいです。 デメリットをどう捉え、購入へ繋げていくか 考え方についてもアドバイスいただけたら嬉しいです…
423 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
380 view
シングルマザーが一軒家を購入することはできますか?条件や補助制度などはある?
35歳のシングルマザーです。小学生の子ども2人(8歳と6歳)を育てています。 今の住まいは賃貸ですが、子供も多大きいので一軒家の購入ができないかと考えています。 年収は450万円で、自己資金は300万円程、勤続年数は12年。 途中産休などもありました。 一軒家の購入を希望してはいますが、家計の負担になるならば諦めようとも思っています。 上のような条件で購入できる予算などアドバイスいただきたいです。 一軒家購入時に利用できる補助金や優遇制度、母子家庭向きの住宅ローンなどありましたら教えていただきたいです。
380 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
460 view
管理組合を外部に委託しているマンション、デメリットはなんでしょうか
中古マンションの購入を検討しているのですが、初めて管理組合を外部委託しているというマンションをみつけました。 エリアや条件も気に入っているのですが、管理組合を外部委託しているのが少し気になっています。 管理組合に参加する手間が減るというメリットはわかりますが、デメリットはなんでしょうか。 やはり管理費が割高になったり、管理が行き届いていなかったりするのでしょうか。 ちなみに、築10年、2LDKのマンションで、管理費修繕費は合わせて月30,000円程です。
460 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
358 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
358 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 長野県北佐久郡軽井沢町
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [1回答]
1735 view
ハザードマップなど災害の危険性がわかる情報について
先日の台風19号で長野県は多くの被害を受けました。軽井沢も停電になったり、道路が川のようになったところが多数あったようです。 不動産を購入する際に、日当たりくらいはわかるのですが、大雨のとき、その物件の前の道路がどうなるのかわかりません。TVで地元の人のインタビューをきいていると「何十年も前から危ないとわかっていた」とか「この道路は昔から川のようになっていた」などきかれましたが、そのような情報はどうやって収集したら良いのでしょうか。 役場のハザードマップにもそこまで詳しい情報がないのですが、大雨のことは考慮しないといけない時代のようなので、お知恵を拝借できれば嬉しいです
1735 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市東成区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
644 view
大阪万博後、マンション価格はすぐに下がりますか?
購入検討者です。 ネットなどでは「万博終了後に価格が下がる可能性がある」 といった情報も見かけますが、 実際にそのような傾向が過去のイベント後にあったのでしょうか? 大阪万博後にマンション価格が下がるとしたら、 いつ頃が狙い目なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
644 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/06/25
- [1回答]
857 view
買いなのか、買いではないのか
不動産に勤めてる方が、自身の住まいとして選ぶマンションが知りたいですね ・葛飾区 ・足立区 ・江戸川区 ・八潮市 ・草加市 ・三郷市 ・松戸市 ・市川市 あたりで検討してます。 築15年以内 ペット可 70平米以上
857 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
821 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
821 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
540 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
540 view
ご質問拝見しました。詳細な情報もいただきましたので、ポイントを分けてアドバイスさせていただきます。
1. 市場動向と金利について
2024年3月に決定された日銀のマイナス金利解除から二度目の政策金利引き上げにより、大手都市銀行数行は住宅ローンの変動金利を引き上げました。これが不動産市場に影響を与え、購入希望者が減少することも予想されます。特にローンを利用する買い手が減ると、物件の売却が難しくなる可能性があるため、できるだけ早めに売却活動を始める方が良いかもしれません。
2. 物件の価値とリフォームの必要性
築25年ということですが、立地条件や間取りが良ければ、ある程度の価格で売れる可能性はあります。特に、駅から徒歩10分という立地は大きな魅力です。
ただし、古いキッチンやバスルーム、古びた壁紙が買い手にとってマイナス要素になる可能性があります。大規模なリフォームを行うと、コストが高くつく一方で、その分の価格上昇が見込めないことも多いです。例えば、フルリフォームには数百万円がかかることが多いですが、売却価格にそれほど反映されないケースが多々あります。
おすすめとしては、壁紙の張り替えや、キッチンやバスルームの小規模なリフレッシュ(例えば、クリーニングや部分的な交換)など、低コストで見栄えを良くする方法が考えられます。このような小さなリフォームは比較的少ない費用で物件の印象を大きく改善し、売却時の価格に反映されやすいです。
3. 売りやすい時期について
春(3月〜5月)と秋(9月〜11月)は確かに不動産取引のピークシーズンです。新年度に合わせて引越しを考える家族や、天候が安定している秋に物件を探す人が増えるためです。とはいえ、特に東京などの都市部では、通年で取引が活発です。時期にこだわらず、適切な価格設定と物件の準備を行えば売却は可能です。
4. 売却のタイミングと戦略
ご質問者の状況(お子様の誕生や親の介護)を考えると、売却を急ぐ必要もあるかと思われます。現在の不動産市場は上昇基調にありますが、金利の変動が今後の需要に影響を与える可能性がありますので、早めの売却を検討するのは賢明です。
また、まずは現状のままで少し高めの価格で売り出し、反応を見ながらリフォームの必要性や価格調整を考えるという手もあります。複数の不動産業者に査定を依頼して、どの程度の価格で売れるかを具体的に確認することから始めらることをお勧めいたします。
ご参考にしていただければ幸です。