不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/12/20
-
- 更新日
- 2024/12/21
- [4回答]
642 view
住宅ローンの支払いがきつい。もっと古い中古マンションに引っ越そうか悩んでいます。
小学生2人を育てています。
私が持病の為正社員からパートになり、毎月のやりくりがきつくなってきました。
夫は年収600万で、毎月の住宅ローンは管理費等含め12万円です。
築古ですが隣町に今と同じくらいの間取りのマンション(3LDK、3,000万円 築30年)があり、そっちに引っ越さないかと夫に相談していますが、資産価値的に今のマンションの方が高いから、もったいないと言います。また学校が少し遠くなるため子供たちが転校になる可能性もあります。
とても悩んでいますが、今きつくても住み続けた方が将来の資産形成としては良いのででしょうか。
何かアドバイス頂けますと幸いです。
-
ご相談内容、拝見いたしました。
住宅ローンの返済が大変であるということで、おっしゃる通り現自宅の売却とご関心のある物件へのお買換えを視野に入れて、一度ご自宅の売却査定を検討された方がよろしいかと思います。
今後お子様も成長するにつれ、生活する費用も上がっていくことが予想されますし、資産性の部分が気になるとのことですが、一度ご主人様ときちんとお話合いをされることをおススメします。
参考にして頂けますと幸いです。 -
基本的に不動産価格は、時間経過とともに減価する建物価額、時間経過とともに減価しない土地価額の合計として計算されます。マンションの場合、全体価額に占める建物の比率が高いことが多いのですが、23区内の場合、土地価格が他の地域に比べて非常に高いので、マンションとはいえ土地価額が高いのが一般的です。将来の資産形成を考えるのであれば、そういった特性を考慮するひつようがあります。マンションは鉄筋コンクリート造(RC造)が一般的ですが、RCの耐用年数は47年と財務省令で決まっています。47年経過すると壊れるという意味ではなく、償却期間として定義されているだけです。しかし、この年数で融資額等が決まりますので、無視してよい数字ではありません。
30年の築古物件の場合、耐用年数切れまで17年。仮に土地価額が1300万円、建物価額が1700万円だとすると、毎年100万円ずつ減価することになります。10年後は2000万円ですね。
一方築7年の場合では耐用年数切れまで40年。仮に土地価額が500万円、建物価額が4000万円だとすると、物件価格は4500万円。10年後は3000万円ですが、耐用年数切れとなる40年後には500万円しか残りません。地価自体は変動しますし、10年も経てば街並みも変わり、住宅に対するニーズも変わってきますので、一概には言えませんが、それら諸条件を省くと上述のような計算になります。
資産価値として単純化するとこうなりますが、住み替えの場合、住宅ローンの切り替え(奥様が正社員からパートに変わったため、条件が変わっています)に伴うコストがかかります。また、住み慣れた家を手放すことによる寂寥感等ありますよね。金額面以外も検討していただいたほうがいいと思います。 -
ご相談を拝見いたしました
隣町のマンションですが、管理費・積み立て修繕費は、おいくらでしょうか、現在のお支払いが、管理費を含め12万円との事ですが、仮に、3000万円のマンションを購入したとしても、諸経費含め、3200万円前後かと思いますが、仮に10年固定35年ローンとした場合、住宅ローンだけでも、96500円程ですので、管理費等をプラスすると、あまり、変わらないのではないでしょうか?
ローンの内容にもよりますが、本当に厳しい場合は、賃貸等に切り替えるしか、ありませんので、あまり参考にはならないかもしれませんが、頑張ってください
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [2回答]
20721 view
売主都合による引き渡し期限の延期について
2019年9月に家族3人で住むための中古住宅を不動産仲介による売買契約を結び、引き渡し期限が2020年2月末日となっていました。ですが、不動産会社の担当者から、どうも先方の引越(新築中だそうです)が、遅れそうだと連絡がありました。 こちらとしては、引き渡し期限の2月末を決める際も、確実に引き渡し可能である期日であることを確認していますし、現在、借家住まいである為、引き渡しの延期による損失が発生します。 まだ、遅れそうであることの連絡しか受けていないので、心配し過ぎかも知れませんが、仮に引き渡し期限の延長を求められた場合、どのように対応するのが良いでしょうか? また、私の権利はどこまで主張可能でしょうか? できるだけ、気持ちよく取引を終えたい気持ちと、相手の都合で損はしたくない気持ちで悩んでいます。
20721 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/04/27
- [1回答]
229 view
月収が安定していなくても住宅ローンは組めますか。
30代男性、妻20代で子供が2人にいます。 中古マンションの購入を考えているのですが 私は過去に金融機関から借入をしていて、家庭で大問題となってしまいました。 住宅ローンを組んでの購入になりますが、私のほうでは組めなさそうです。 妻が住宅ローンを組み、マンションを購入するのは実現可能でしょうか。 妻は夜職で私より収入はありますが、月収は不安定です。 頭金は親からの援助で200万円ほどあります。 購入できる価格の目安なども、教えてください。
229 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1680 view
中古住宅
中古住宅の購入を検討中で、いいなと思う住宅があるのですが、耐震基準についていまいち理解できていません。昭和56年6月建設の住宅は耐震基準が満たされており安心と考えていいですか?耐震基準改正があったのが昭和56年だったようで、微妙な時期?と思って購入を迷います。
1680 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1856 view
不動産購入を考える時期について
20代男性です。現在は賃貸マンションで暮らしています。 今までは何事もなく暮らしていましたが、ふとしたことから中古住宅に興味を持ち、3~4軒の内覧に行きました。 気に入った住宅もあったのですが、まだ若いので購入まで進んでいません。 気になるのは、何歳ぐらいで不動産購入に踏み切った方がよいかどうかです。 すみませんが、助言を下さい。 よろしくお願いします。
1856 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1917 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1917 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/08
- [3回答]
1031 view
北海道の物件はバルコニー設置が少ないのはなぜですか?
妻の地元、北海道へ戻り住む予定です。 そこで分譲マンションの購入を検討中しています。 見ている物件の中でですが、バルコニーがない物件が多いなと感じています。 やはり北海道だと雪の積雪などの理由があるからなのでしょうか? 住宅を建てる上でそういう決まりなどがあるんですか? 気になったので教えていただきたいです。
1031 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県吉川市
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [3回答]
684 view
戸建ての購入と地震などの災害について
30代夫婦です。大きな地震が発生するたびに、家の購入をどうするべきか踏みとどまっています。地震や洪水などの災害は腹をくくって家を建てるしかないのでしょうか?
684 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
- [2回答]
260 view
お世話になった担当者にお礼したい…“お礼は必要ない”と言われたけれど…
住宅ローンの手続きも含めて、今回の不動産購入で担当の方には本当に色々と尽力してもらいました。 おかげで理想の物件に出会えましたが、お礼をどうしたらよいか迷っています。 職場の同僚は「お礼は不要」と言いますが、菓子折り等渡したらご迷惑でしょうか。マナーなどあるのでしょうか。
260 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/08/07
- [1回答]
945 view
先日の株価暴落について。マンションを購入しようと動いていましたが
30代夫婦です。乳児が1人います。 数年以内にマンション購入を考えていて、色々と内見に回ったりしていました。 先日の日経平均株価下落のニュースがありましたが、不動産価格にも影響は出そうでしょうか? もう少し待てば価格が下がる可能性はありますか? 具体的な購入エリアは、江東区の豊洲近辺です。
945 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2025/01/01
- [2回答]
494 view
住所ローンの返済がきつく、売却を検討しています。任意売却について教えてください。
5年前に購入したマンションの住宅ローン返済が厳しくなり、売却を検討しています。 現在、収入が減少しており、ローンの滞納が続いているため、このままだと競売にかけられる可能性があると金融機関から通知を受けました。 競売を避けるために任意売却という方法があると聞きましたが、具体的にどのような手続きが必要で、どのタイミングで動けばいいのか分かりません。 また、任意売却と競売ではどちらがメリットが大きいのか、例えば残債務や信用情報への影響なども気になります。 どちらの場合も普通の不動産会社で良いでしょうか?アドバイスをいただけると助かります。 家族に負担をかけず、できるだけスムーズに解決する方法を知りたいです。ちなみに近所、身内に知られない方法もあれば教えてください。
494 view
ご相談を拝見しました。
資産形成を重視するか、買い替えにより月々の返済負担を下げ、同程度の居住空間を確保するのが得策かで悩まれていると推察します。
資産形成を重視するのであれば、無理をしてでも返済を続け現状を維持するのが得策でしょう。ご主人の年収から計算した返済負担率は24%です。相談者様のパート収入を加算すれば、負担率はさらに下がります。
ライフスタイルは様々なので一概に論じることはできませんが、返済負担率だけを見れば無理のない範囲内です。買い替えによる諸経費負担や配偶者様の意見、お子様の通学懸念などを勘案すれば、ファイナンシャルプランナーに相談するなどして月々の出費を見直すのが先決ではないでしょうか。