不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/05/08
-
- 更新日
- 2025/02/05
- [3回答]
3454 view
フラット35のニュースを受けて
フラット35の利用を検討していましたが、
このニュースを受けて、不安を覚えています。
専門家の方から見て、どのように捉えているのでしょうか?
「フラット35」投資用に不正利用か 国交相が調査指示
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44498140X00C19A5EE9000/
-
フラット35の投資用に不正融資のニュースを見て、率直な感想としてはやっと機構も動き出したかといった感じです。
フラット35は基本的に永住権があれば外国籍でも融資が可能なことから一部の永住権がある外国籍の間で住宅ローンを借りて第三者へ貸し出すという問題がありました。そこから数年前から審査に対して投資用ではないことを厳重に確認するようにしておりました。
不動産投資がブームになり始めたあたりから勘違いしている消費者が多かったのですが、投資用の不動産を住宅ローンで組めると思っている方がいらっしゃいます。
私は必ず「住宅ローンはご自身の住まわれる住まいに対してのローンです。投資となると事業性のローンになります。」と説明しております。だから金利も違うという事も十分に説明しております。
住宅ローンを金融機関から借りると金銭消費貸借契約(金消契約)を締結します。住宅ローンで借りているのに第三者へ貸したとなれば金消契約違反となります。
フラット35に限ったことではなく都市銀行や地銀でも住宅ローンと偽って投資用に不動産を購入したら金消契約違反になるのは同じことです。そういうのを理解しているのですかね?
さて、ご質問の「このニュースを見て専門家はどのようにとらえていますか?」に対しての回答ですが
1 フラットを利用される消費者に対して
2 不動産市況の今後の流れ
上記2点に対して不動産専門家として回答いたします。
まず①フラット35を利用される消費者に対してですが、今後審査が厳格化していくでしょう。
何故、フラット35は他の住宅ローンよりも審査が通りやすいと言われている理由はいくつかあるのですが、年収に対してのローン返済比率を審査する際に他の住宅ローンでは審査上の金利を高めに計算しているのに対して、フラット35は実効金利である低い金利で返済比率を計算できること。
また、借入者の収入条件ですが特に勤続年数や正社員でないとダメという規定はフラット35の場合設けていないのです。年収の証明として納税証明書を提出することになっているのですが、極端な話、アルバイトの人でも住宅ローンを組むことが出来るのです。
フラット35は住宅金融支援機構に直接申し込むという事は出来なく、各銀行やモーゲージバンク等の金融機関に申し込むことになります。申し込む窓口によって独自の審査を設けていたり融資事務手数料が違ったりします。
またフラット35は対象不動産に対して適合証明書を取得する必要があり適合証明書発行費用が掛かる場合があり対象不動産によっては適合証明書自体発行が出来ないこともあります。
それに対してメリットとしては、
・金利が変わらない
・繰り上げ返済手数料無料
・保証料がかからない
等が挙げられます。
いずれにせよフラット35は住宅ローンを組みやすいですが、ローンを組むことが出来る金額とローンを組んでもよい金額は違うという事を認識して無理のないライフプランを立てて住宅ローンを組んでいきましょう。
最後に②不動産市況の今後の流れについてですが、
昨今のシェアハウスの不正融資問題や今回のフラット35の投資用に不正融資の問題と融資に対して
不動産ローン金利が低いままずっと推移しており、金融機関の総貸出残高に対して不動産業向け融資残高が大きく上回っております。
これはバブル期の水準を超えているともいわれております。これには不動産投資需要が増えたこと等により不動産価格が全体的に上がっておりましたが、住宅としての実需での不動産購入需要は不動産価格の上昇とは逆に減っているように実務の現場では感じておりました。
これにはいくつかの理由が考えられるのですが、不動産価格の上昇に対して収入は変わらず住宅ローン金利も低金利を推移していましたが、住宅購入の需要がピークアウトして投資用に対して実需での需要が減っていったと考えられます。
今年に入ってシェアハウスの不正融資問題やフラット35の投資用での不正融資問題が出て不動産投資融資に関しては融資が益々厳しくなって不動産投資需要も減っていくことと考えます(需要についてはローンを組むことが出来るという事も含め)。
投資として不動産需要が今までの増えていった分が逆に減っていき、安く買っている人は売却したいという市場での物件量が増えていけば不動産価格も落ち着きを取り戻すのではないかと考えております。
そうなってくれば実需として考えている人にとっては、ローン控除と低金利が続いていけば購入しやすくなってくるのではないでしょうか。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 東京都
- 不動産会社
- 投稿日
- 2019/05/08
利用をすることに対してのデメリットはございません。
しかしながら、今までよりも審査が厳しくなる、審査時間がかかる、等は可能性が高いと思われます。
「フラット35」は居住用の不動産に対して、長期固定金利かつ低金利で貸し出すという商品です。
また、各金融機関が「人」に貸すのに対して、「物(不動産)」に貸し出す特長があることから
年収・勤務先・勤続年数の対しての審査が甘くなる傾向がございます。
これを悪用して、収益不動産に対する融資を偽って借りたということが問題になっております。
信用できる不動産会社や不動産営業者、であれば、偽りなくメリット・デメリットをお話いたします。
どのような住宅ローンを使用するかは、お仕事内容、ライフプランによって大きく変わってきます。
是非一度、ご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
412 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。 眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。 しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など) はどの程度なのかが気になります。 管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか? 将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
412 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県豊岡市
-
- 投稿日
- 2024/10/25
- [1回答]
461 view
義父からマンションを購入するケース
30代の夫婦です。 先日義父が住んでいるマンションを購入しないか?という話がありました。 相続するのはよく聞きますが、購入の話は初めて聞いたのでいくつか疑問点があります。 ・購入になると相続税などは発生しないのか ・身内からの購入は、普通の購入にはない契約内容や費用などあるのでしょうか? 教えてください。
461 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
400 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
400 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [2回答]
20101 view
売主都合による引き渡し期限の延期について
2019年9月に家族3人で住むための中古住宅を不動産仲介による売買契約を結び、引き渡し期限が2020年2月末日となっていました。ですが、不動産会社の担当者から、どうも先方の引越(新築中だそうです)が、遅れそうだと連絡がありました。 こちらとしては、引き渡し期限の2月末を決める際も、確実に引き渡し可能である期日であることを確認していますし、現在、借家住まいである為、引き渡しの延期による損失が発生します。 まだ、遅れそうであることの連絡しか受けていないので、心配し過ぎかも知れませんが、仮に引き渡し期限の延長を求められた場合、どのように対応するのが良いでしょうか? また、私の権利はどこまで主張可能でしょうか? できるだけ、気持ちよく取引を終えたい気持ちと、相手の都合で損はしたくない気持ちで悩んでいます。
20101 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2024/10/18
- [1回答]
352 view
マンションの住み替えに関する悩み
40代で、引っ越すことは現実的なのでしょうか。 集合住宅に住んでいます。 購入した時は満足していましたが、住んでみると外に出る機会は減りましたし あまり住んでいる方との関係も良くはありません。 そして、現在の住まいは売却しても戸建てを買える値段ではありません。 戸建てまではいかなくとも、地方都市ですと買えそうな物件はあるとは思うのですが 実際はどのくらいの価格帯なのでしょうか? 住み替えのタイミングについてもアドバイスがありましたら、教えていただきたいです。
352 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
214 view
購入検討中の中古マンションの売買が多い
購入検討中のマンションの部屋ですが、あるサイトで検索したところ、2014年春、2019年春、2025年1月、3月の今も売り出しています。小規模マンションなのですぐにその部屋と判断できました。 最後の方はたった2ヶ月で売りにだしています。 購入検討はしないほうがいいでしょうか?
214 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2024/06/05
- [0回答]
654 view
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。普通に高すぎですよね。 高い、狭い、を考えると戸建て良さそうですが、そのエリアはハザードが怖いですよね。 旦那の地元が葛飾区と江戸川区の境目のような場所で、数年以内に旦那の地元に引っ越す予定です。 わたしは今の住まいの守谷市の方が心地よさを感じています。私の地元ではないですが、正直離れがたいのです。 メリットが知れれば少しは気がまぎれると思うので地域に詳しい方、お願いいたします。
654 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2024/01/28
- [2回答]
1102 view
マンションか戸建てか…
夫婦で20代後半、将来的に子供2人を予定し、住居の購入を検討しています。 現在の収入は夫婦共働きで1000万円です。具体的には埼玉県越谷市や草加市の物件を検討しており、マンションと戸建ての価格に驚いています。 越谷市にある駅近のマンションはリセールが良いという意見もありますが、価格が8000万円と高額です。 一方で、同じエリアで戸建ての価格を調査すると、約5000万円程度で購入できそうです。この中でマンションと戸建ての選択基準や、将来的な投資の視点からのアドバイスをいただけますか?
1102 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [2回答]
1686 view
なるべく安い不動産を購入するために必要なこと
恥ずかしながら貯蓄があまりないのですが、不動産を購入したいと思っております。 新築には手はでないのですが、中古物件でなるべく安い不動産を探しておりますがなかなか見つかりません。 効率よく探す方法や安い物件を買う際に注意点などを教えて下さい。
1686 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [3回答]
398 view
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか?
購入の際、名義は私で支払いは夫というのはできますか? 夫は離婚歴があり、前妻との間に1人子供がいます。 私とは1年前に再婚し、現在妊娠中です。 マイホームとしてマンションを購入しようと思っています。 夫は私にマンションを残したいと言ってくれているのですが 住宅ローン減税、団体信用生命保険はどうなりますか?
398 view
銀行融資は借りたお金を何に使うかという用途がフリーローンを除いて基本的に決まっています。
フラット35に限らず、住宅ローンは借りた当人が住居の購入費用として使用する以外は使用してはいけません。もし使用して、銀行がその事実を把握したなら、目的外使用として一括返済を求められます。
質問者様が不動産投資用としてフラット35の利用を考えていらっしゃるならば、それは避けるべきです。破綻の危険性が高くなります。
住居用としてのご利用であれば、何も問題はありません。
投資用としては、アパートローンという商品が各銀行に用意されています。大抵は地主用でサラリーマンはほぼ利用できないのですが、一時期利用できる時期がありました。いまも条件を満たせば利用は可能ではあるのですが、かなり間口は狭いのです。そのため、ご質問にあるような事態が発生しています。