不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [3回答]
1836 view
夢のマイホームについて
初めてマイホームを購入予定なのですが気をつけたほうがいい点などありましたら知りたいです。宜しくお願いします。
-
もし、住宅ローンを使う計画でしたら!
仮に現在車などのローンがある場合などは、残債が把握できる支払明細などきちんとわかる場所にしまっておいて下さい。必ず必要になってくる書類で、源泉徴収票、自営業でしたら確定申告の書類、身分証明書、保険証などが必要になってきます。このように資金計画に必要と思われる書類関係はなくさないでください。後は信頼できる業者さんをパートナーに選び楽しんで下さい。 -
購入について気をつけたい点としましては・・・
①予算 銀行(金利)(頭金)(保険料など)
②時期 いつまでに住みたいか? だけでなくいつまでに住宅ローンを完済したいか?
③動機 ご自身の購入されたい動機だけでなくご家族の考えなどもとても重要です。
④住まい探しのパートナー 本当にお客様のためのご提案が出来るかです。
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県掛川市
-
- 投稿日
- 2021/12/06
- [2回答]
3166 view
中古住宅を購入したが相手方が引き渡してくれない
2021年3月に家族3人で住む中古住宅を購入しました。購入時、銀行で購入代金の残額を決済し所有権の移転登記も済ませました。ただ相手方の新築に住み替えるまでの間は家賃を少し頂くことで、引き渡しを猶予する旨の覚書を交わしました。当初、2021年11月には引き渡してもらえる話(口頭約束)だったので契約しましたが、12月になっても新築着工しておらず、相手方は2022年1月に着工し同年6月に引き渡せることを仲介不動産業者を通して聞きました。ただ国、県、市の補助金の申請中(ずっと半年以上申請している)で 申請中に着工すると補助金が下りないことがあるため、着工できないことを話しています。わたしたちは契約を解除することは全く考えておらず、そのことを仲介不動産業者に伝えました。家賃を2022年2月分から引き上げないと間違いなく破産するので、12月に2022年6月末日まで引渡しを猶予する旨、家賃の引き上げを載せた覚書を交わす予定です。購入金額の決済と所有権移転登記を済ませてから1年3か月も経つが、本当に引渡ししてくれるのか、12月6日現在の覚書では新築して住み替えるまでは猶予することになっているので(なんでこのような内容でサインしてしまったのか後悔しています)新築するまでは引き渡しに応じないのか、弁護士にも確認しましたが、覚書のこの内容では裁判しても相手の主張(新築するまで引渡ししない)が通ってしまう可能性もあると仰っていました。どうしたら引き渡してもらえるのでしょうか。長文になり申し訳ございません。アドバイス宜しくお願いいたします。
3166 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
451 view
結局マンションは買った方がいいのか問題
結局買った方がいいのか、賃貸でもよいのか?答えが出ずに悩んでいます。将来売れる見込みがないようなマンションならば買わずに賃貸でいい気もしますが、高齢になると賃貸の住み替えも難しい場合があるようだと聞き悩みます。
451 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1695 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1695 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
454 view
マンション所有者の節税対策に関する相談
5年前にマンションを購入しました。 最近、税金の負担が気になり始め、アドバイスをいただきたいです。 マンションのリフォームや修繕を行う際の税制優遇措置はありますか? 住宅ローン控除の適用期間が終わった後の新たな節税方法はありますか? 長期的な視点でのアドバイスをいただけますと幸いです。
454 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
293 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
293 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [0回答]
251 view
東急不動産のブランズシリーズはなぜ人気?
マンション購入を検討しており、「ブランズ」シリーズが気になっています。 東急不動産のブランドという安心感はあるものの、 他の有名ブランド(プラウドやパークハウスなど)と比べて、 ブランズならではの強みや特徴はなんですか? 人気な理由を教えてください。
251 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [2回答]
380 view
シングルマザーです。頭金なしでマンションを購入しようと思っています
32歳のシングルマザー、4歳の娘がいます。 年収450万円で、養育費や児童手当を受け取っています。勤続年数は6年、借金はありません。 娘が小学生に上がるタイミングでマンションを購入したいと考えております。 予算は3,000万円前後。 頭金なしで購入する場合、毎月どのくらいの返済額を想定すべきでしょうか?
380 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 長崎県平戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
1594 view
地震がきたら潰れる?マンションの2階部分は構造上本当に弱い?
現在、築15年の鉄筋コンクリート造(RC造)マンションの2階部分の購入を検討していますが、 建物全体の荷重がかかるため、2階が特に構造的に弱いと聞きました。 例えば、大規模地震が発生した際に2階部分にかかる負担は、上層階と比べてどの程度違うのか、 柱や梁の強度が影響を受けやすいのか具体的に知りたいです。 購入時にどのような点を確認すればよいのかも教えてください。
1594 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/04/22
- [2回答]
9562 view
市街化調整区域の土地相場
実家(茅ヶ崎)近く調整区域の売り地(100坪強)を畑として使うため購入したいと思っています。先日その土地を測量に来た測量士さんに聞いたところ400万円と言ってチラシを見せてくれましたが、不動産会社に問い合わせたら550万円とのこと。調整区域の値段の相場(買値)はどのくらいなのでしょうか?
9562 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1480 view
広いリビングルームのあるマンション
80平米以上で広いリビングルームのあるお部屋がなかなか見つかりません。 ケンさんが扱うようなエスクパッツ向けの150平米越えの超豪華な賃貸でもなく100平米前後の手頃なサイズで分譲の物件の探し方が分かりません。
1480 view
相談者様が今どのくらいのレベルになっていて購入物件を探しているか等によっても出来るアドバイスが変わってくるのですが。基本的な考え方をお伝えしようと思います。まずは、どういう家を購入しようか考える前に資金計画が大切です。
初期費用として出せる金額はどのくらいで月々ローンがいくらくらいまで支払っていけるか等。それが決まれば土地から探すか完成物件で探すか等が決まってきます。次に物件を見るポイントや購入する際の注意ポイント等は、物件種別等によっても違ってきますし、それだけで一冊の本になるくらいあると思いますので、購入を検討し始めたという事であれば基本的なポイントだけお伝えします。
1:検討している物件の相場を調べる。
売買だけでなく賃料相場も調べておくことにより、ローンを組んだ際に賃料支払よりも毎月のローン支払いが少なければ、売却しようと思った時でも売却しやすい物件であるとわかる。賃料より毎月のローンが低ければ賃貸からの住み替え需要も見込めるという事。逆に毎月のローンの方が賃料より高ければ相場よりも高いのではと疑ってみる。
2:修繕履歴等を調べる
購入後すぐに修繕が必要になった場合には毎月のローン支払いと合わせて修繕費がかさんでくる。建物維持管理には修繕は必要不可欠であるが、購入後に予想も立てておくことが購入のシュミレーションをするのにも重要です
3:駅からの距離や環境等を実際に見てみる
図面に記載されている事項は必ずしも正しいとは限らないと心得ておくことです。駅からの距離も実際にあること全く違いますし、コンビニ徒歩5分と記載されていても実際には閉店されていたり。
4:資産性がある物件かどうか
購入後に売却するつもりはなくても売却しやすい物件かどうかをみるのも大切です。再建築できる物件かどうか、市場価値的にはどうか等
5:住宅ローン控除等の税金等の控除が使えるかどうか
物件によって税金等の控除が出来る出来ないが変わってきますので注意してみておきたいポイントです。それによって諸費用もだいぶ違ってきます
6:売主からの告知書を確認しておく
契約前に売主から告知書等記載してもらったものを確認しておくようにしましょう。これを見て初めて物件の瑕疵を知ったという事もあり得ますので契約を判断する大事な事項です。
7:同じ規模の建物が建てられるかどうか
これは結構重要で将来的に建て替えとなった時に同じ規模の建築物が建てられないという事もあります。検査済証を取得しているので全く問題ないです。とアピール営業マンからアピールされたところで建築基準法は年々法改正したりします。また、擁壁がある敷地も注意が必要で再建築の際に擁壁を作り直さなければならなくなったとしたら、それだけでも家が一軒建つくらいの費用が掛かる場合もあります。
いずれにせよ、具体的に要望や望むマイホームが具体的になってきたところで風位する点や不安点や疑問点もさらに具体的になってくると思います。
信頼できる担当者が見つかった時点でその都度ご相談されてみてはいかがでしょうか?
間違ってもいきなり物件をいくつも見ても良いと思える家は見つからないと思います。なぜなら何がよいかどうかの価値基準が明確になっていないからです(人によって良い家と思える価値基準は違うため)。
まずは、初めの段階は資金計画です。あなたがローンを組める金額とローンを組んでも良い金額は違います。資金計画が決まれば、次に理想としているマイホームはどういうものかを家族で話し合ってはいかがでしょうか?
そこから実際に購入しようと思う理想が具体的にだんだんとなってくると思います。購入しようとしている理想の家(目標)が明確になってくると具体的に不安事項等も明確になってきて質問事項も具体的になれば、信頼できる相談出来る人(担当者)を作っておくといいうことですね。