不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
-
- 更新日
- 2024/11/24
- [5回答]
2009 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。
売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。
このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか?
また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。
さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。
※住宅ローンの事前審査は通過しております
-
引渡時期が「相談」となっている物件ですが、売主の引渡希望時期が決まっていない場合や当分先のケースがあります。また案件によって異なる為、前向きに検討する際は引っ越し希望日はお伝えされたほうが良いです。
お話が進んだ場合、売買契約書に引渡し日や所有権移転日等を記載することになるため、トラブルは起こりにくいですが、まれに事故や入院などで引渡時期が延びる場合があります。もし不安であれば、遅延した際の取り決めなど確認されても良いかと思われます。 -
ご質問拝見させていただきました。
まずは引渡し時期を明確に伝えてください。
売主さんもお引越し先を決めなければいけいなどの都合があるかもしれないですが、引渡し時期に承諾を得られたら、売買契約書にお引渡しの時期を明記し、売買契約を締結するといいと思います。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
引渡時期が「相談」となっている物件ですが、売主様の引渡希望時期が単純に決まっていないことが多く、買主様の要望にも応えやすいということが多いです。
購入意思を示すための購入申込書には引渡希望時期も記入することになり、また売買契約書にも引渡期日は記載することになるため、通常は引渡時期が理由のトラブルは起こりにくいです。
ただし、売主様理由で引渡時期が延びる(緊急入院して引渡業務ができなくなる、引越しを予定していた物件が白紙になってしまう等)場合は売買契約に沿ってのお話合いとなるため、一概に決まっておりません。
買主様として、引越し時期が延びてしまうための賃料の保証などのご相談はできる可能性はありますが、あくまで可能性の話です。
そのため、売主様・不動産会社ときちんとコミュニケーションがとれる関係を事前に築いておくことはとても大切であると思います。 -
ご相談を拝見しました。
気になる物件が見つかったとのこと、おめでとうございまず。
住み替え物件で引き渡しが時期が相談となっている場合には、以下の点に注意が必要です。
◎相談者様の引っ越し希望日を明確に伝える。
賃貸借契約の終了日から逆算し、具体的な引渡日と引っ越し予定日を伝える。
◎売買契約書への明記事項に留意する。
引き渡しが遅延した際の取り扱いについて取り決め、その内容を契約書へ明記しておくことが大切です。事前に、仮住まいが必要となった場合の費用や、引っ越し荷物の保管料などの損害賠償金について取り決めておくことが必要です。
いずれにしても、中古マンションの購入は一生に一度の可能性も高い大きな買い物です。特に引き渡し時期については、トラブルに発展する可能性もありますので、慎重に対応することが重要です。契約書には、双方の権利義務を明確に記載し、万が一の場合に備えておくようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
2083 view
戸建てから中古マンションへの住み替えの注意点
今は戸建ての住宅に住んでいるのですが、ゆくゆくはマンションの購入を考えています。 新築のマンションも考えましたが、できれば中古マンションを購入してリノベーションして住むことができればと考えています。マンションを購入するのは初めてなので おすすめの時期や選び方などがよく分かりません。どのような点に注意して購入すればいいのか、購入する際の注意点やポイントについて聞きたいです。複数の物件の比較の仕方についてもお聞きしたいです
2083 view
-
60代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
547 view
シニア向けマンションと一般マンションの違いは?
退職を機に田舎暮らしを始めました。 しかし、医療機関へのアクセスや子供たちとの距離を考え、都市部にもマンションを購入しようと考えています。 シニア向けのマンションと一般のマンションでは、どのような違いがあるのでしょうか? また、セカンドハウスとしての購入なので、固定資産税や将来の相続税について、どのような影響があるか 教えていただけますでしょうか。
547 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市緑区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2767 view
違う不動産会社で見つけた物件が気になってしまいました・・・
別の会社のホームページや広告で見かけた物件が気になっています。そちらで紹介してもらう事はできるのでしょうか。
2767 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [3回答]
560 view
購入予定の中古マンション、契約前にチェックすべきポイントを教えてください
エリア、間取り、住宅ローンも無理のない範囲で希望の物件をみつけることができました。 夫はすぐ契約しよう!と動いていますが、大きな買い物なので後から後悔したくありません。 素人なので、色々と不安があります。契約前にチェックしておいた方が良いポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。 30代夫婦+子供1人(4歳) 3LDK築12年のマンション 4,500万円です。
560 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [1回答]
2247 view
土地見学の際の注目ポイント
土地の購入を検討しています。 土地を見に行く際にはどのような箇所に注目するのがお勧めですか? 教えてください。
2247 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
557 view
東京より安いところを探しています
一軒家の購入を検討しているのですが、東京だと高いのでさいたま市で探しています。さいたま市でおすすめのエリアがあれば教えてください。
557 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2025/10/20
- [1回答]
74 view
中古マンション購入後に前所有者の滞納が発覚しました
中古マンションを購入して3か月後、管理組合から「前の所有者が管理費を数ヶ月滞納していた」と連絡がありました。 売買契約時にはその説明はなく、仲介業者も知らなかったと言っています。 この滞納分は私が払う義務があるのでしょうか?前の所有者や仲介業者に請求できますか? 詐欺にあった気分です。
74 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/02/19
- [3回答]
1035 view
シングルマザーですがマンション購入は難しいでしょうか
シングルマザーですがマンション購入は難しいでしょうか? 現在2歳になる息子と賃貸アパートで2人暮らしです。 年収350万円ほどですが、マンションの購入をしたいと考えています。 月々の保険や積立(息子のもの)をすると、自分のために貯金ができず、 マンションを購入できれば、将来じぶんのために資産にできるのでは?と考えております。 頭金などは入れずに、購入は可能でしょうか? 東京都板橋区で考えています。 中古の場合は、築10年ほどで検討したいです。
1035 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/17
- [2回答]
865 view
築30年のマンションの購入を検討しています。
今購入検討しているマンションはフルリフォーム済みで中はとても綺麗です。駅からも近く、エリアも間取りも希望通りなのですが、築30年です。 この築年数なのに、35年ローンを組んで大丈夫なのでしょうか。マンションの老朽化がかなり進み、まだローンが残っている状態で建て直しのような事態になったりするのでしょうか。 購入後のマンションが建て直しになったことを聞いたことがないので、アドバイスをいただきたいです。 私が購入を希望しているエリアの駅近マンションは、価格が高く、ローンの借り入れ可能額などを考えると古いマンションから選ぶしかないのかと悩んでいます。
865 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
459 view
新築マンションのキャンセル住戸を、値下げ交渉は可能でしょうか?
・共働き夫婦 ・東京都港区内での新築マンション購入を検討中 昨年から中古マンション価格の高騰、希望のエリアでは1億円近い物件が 普通でなかなか購入に踏み切れないでいました。 最近、都内の新築マンションでキャンセル住戸が出ている、というニュースを見て、 もし本当に、キャンセル住戸が増えているのだとすれば、 購入検討者にとってはチャンスなのでしょうか。 こうしたキャンセル住戸の場合、価格交渉の余地はあるのでしょうか?
459 view
相談先を選択してください
ご質問について拝見いたしました。
引き渡し時期について、「相談」となっている場合は案件により変わるので、しっかり確認することが重要です。
また、購入を決める際に申込書に引き渡し希望日をしっかり記載しておくこと、
売買契約の際には引渡し期限がしっかり希望通りになっているのかを確認しましょう。
また、万が一引渡しが遅延した場合の損害をどうするのか、そのあたりも不動産会社としっかり打ち合わせしましょう。