不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
-
- 更新日
- 2024/11/24
- [5回答]
1732 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。
売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。
このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか?
また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。
さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。
※住宅ローンの事前審査は通過しております
-
引渡時期が「相談」となっている物件ですが、売主の引渡希望時期が決まっていない場合や当分先のケースがあります。また案件によって異なる為、前向きに検討する際は引っ越し希望日はお伝えされたほうが良いです。
お話が進んだ場合、売買契約書に引渡し日や所有権移転日等を記載することになるため、トラブルは起こりにくいですが、まれに事故や入院などで引渡時期が延びる場合があります。もし不安であれば、遅延した際の取り決めなど確認されても良いかと思われます。 -
ご質問拝見させていただきました。
まずは引渡し時期を明確に伝えてください。
売主さんもお引越し先を決めなければいけいなどの都合があるかもしれないですが、引渡し時期に承諾を得られたら、売買契約書にお引渡しの時期を明記し、売買契約を締結するといいと思います。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
引渡時期が「相談」となっている物件ですが、売主様の引渡希望時期が単純に決まっていないことが多く、買主様の要望にも応えやすいということが多いです。
購入意思を示すための購入申込書には引渡希望時期も記入することになり、また売買契約書にも引渡期日は記載することになるため、通常は引渡時期が理由のトラブルは起こりにくいです。
ただし、売主様理由で引渡時期が延びる(緊急入院して引渡業務ができなくなる、引越しを予定していた物件が白紙になってしまう等)場合は売買契約に沿ってのお話合いとなるため、一概に決まっておりません。
買主様として、引越し時期が延びてしまうための賃料の保証などのご相談はできる可能性はありますが、あくまで可能性の話です。
そのため、売主様・不動産会社ときちんとコミュニケーションがとれる関係を事前に築いておくことはとても大切であると思います。 -
ご相談を拝見しました。
気になる物件が見つかったとのこと、おめでとうございまず。
住み替え物件で引き渡しが時期が相談となっている場合には、以下の点に注意が必要です。
◎相談者様の引っ越し希望日を明確に伝える。
賃貸借契約の終了日から逆算し、具体的な引渡日と引っ越し予定日を伝える。
◎売買契約書への明記事項に留意する。
引き渡しが遅延した際の取り扱いについて取り決め、その内容を契約書へ明記しておくことが大切です。事前に、仮住まいが必要となった場合の費用や、引っ越し荷物の保管料などの損害賠償金について取り決めておくことが必要です。
いずれにしても、中古マンションの購入は一生に一度の可能性も高い大きな買い物です。特に引き渡し時期については、トラブルに発展する可能性もありますので、慎重に対応することが重要です。契約書には、双方の権利義務を明確に記載し、万が一の場合に備えておくようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2019/09/29
- [2回答]
1758 view
独身女性の分譲マンション購入
現在30代ですが、結婚の予定もなく、特に資産もないため、分譲マンションの購入を検討しています。 しかし、今後、全く結婚しないとも言い切れないため、購入するならどんな間取りがいいのか、購入するしないを、幾つまでに決定したらいいのか、という2点で悩んでおります。
1758 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
631 view
マンション購入で後悔しています。失敗しました
初めまして。1年前に中古物件を購入し後悔しています。 購入した物件は築45年のフルリノベーションの一室です。 当時、2年ほど前から価格が上がってきているため このまま、上がり続けるのではないか。 であれば今購入しておけば、将来大きな資産になるといわれるがまま購入しました。 今思えばこの時に、よく考えるべきだったのもしれません。 今回、後悔している理由として 水道管の劣化により、上階からの水漏れが発生しました。 また、自分の下の階にも水漏れが発生しており、無事工事は終わりましたが、築45年を目の当たりにしました。そこで売却を視野にいれつつも、査定に出したところ、購入時よりも3割以上低い査定結果となりました。理由としては、マンション全体の古さ、購入時に割高だった可能性、などがあり売却したところで利益がでるどころか、ローンの完済すら厳しそうです。 このような場合、どのように対処できますか? アドバイスをお願いいたします。
631 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2128 view
マンション購入後の管理組合や居住者同士の交流について
マンション管理組合のイベントや行事ごと居住者との関係で、失敗しないために覚悟しておかなければならないことはありますか?
2128 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/06/15
- [2回答]
833 view
沖縄での民泊事業を始めたい
沖縄県で民泊事業を始めたいと考えてます。 もちろんこれまで、民泊をやったこと、不動産投資のようなことをやったことは一切無い素人です(^^;; 個人的に沖縄県がとても好きな事、まだまだ続くであろうインバウンド、新しくオープンするテーマパーク、どうせやるなら今なのでは?と思っております。 物件探しには、グーホームと、うちなーらいふを使っておりますが、まだ具体的な購入とならない場合でも、地元の不動産会社に相談にお伺いしてもいいものなのでしょうか?
833 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2024/11/19
- [4回答]
787 view
修繕積立基金は必ずかかりますか?
新築マンションの購入を考えています。 住宅ローンなど手数料がかかることは知っておりましたが、修繕積立基金は今日初めて知り、、抽選を保留にしました。 約70万かかりますが、万が一数年で出ることになってもかかるということでしょうか? そのような予定はありませんが なるべくこちらの費用を収めたいです。かかる、かからないの違いはありますか?
787 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/05
- [1回答]
307 view
購入検討中、ペット可ルールが今後変わることもあるんですか?
マンション購入を検討しており、 板橋区で「ペット可」と明記された物件に興味があります。 ただ、内見時に近隣住民の方から 「昔はペット禁止だったけど、最近緩くなった」と聞きました。 今は犬を飼っていますが、将来的にまたペット禁止に戻るようなことがあるのか… と思うと心配です。 そもそも管理規約って住人の多数決で変更できるのでしょうか? せっかくのマイホームで、 あとからペットを手放さなきゃいけないなんてことにならないか不安です。 教えてください。
307 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [5回答]
2122 view
家探しのコツが知りたいです。
自分の希望通りの家を見つけるために、効率良く探すコツはありますか?
2122 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [3回答]
557 view
購入時に気をつけるべき点
マンションの購入時に気をつけるべき点についてご教授いただきたく、相談させていただきました。 現在は一軒家に住んでいるのですが、隣人の非常識な行動や騒音に悩まされることが今までに度々ありました。 マンションの場合は一軒家よりも隣家との距離がかなり近いため、そうした隣人トラブルが起こったらどうしようかと個人的に気を揉んでおります。 実際に住んでみないと分からない部分ではありますが、隣人トラブルになりそう&起こりやすいマンションの特徴や周りの住人の方々への角の立たない質問の仕方などがあるのなら、特に知っておきたいです。 また、マンションでの隣人トラブルに悩んでいたけれども現在は解決した方の実話などもあればありがたいです。 教えていただけますと幸いです。
557 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [4回答]
1366 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり 学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。 ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と 管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。 戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
1366 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2025/01/08
- [1回答]
849 view
最近のマンションより、2010年前後に建ったマンションの方がスペック高くないですか?
新築・中古マンションをいくつか内見して思ったのですが、新築マンションよりある程度築年数の経ったマンションの方が平米数が広かったり設備のグレードが高かったりするのですが、実際どうなのでしょうか。 壁紙一つとっても中古マンションの方が良いものを使っていたりします。不動産業界の方から見て、全体的に最近のマンションの品質は下がっているように感じますか?
849 view
ご質問について拝見いたしました。
引き渡し時期について、「相談」となっている場合は案件により変わるので、しっかり確認することが重要です。
また、購入を決める際に申込書に引き渡し希望日をしっかり記載しておくこと、
売買契約の際には引渡し期限がしっかり希望通りになっているのかを確認しましょう。
また、万が一引渡しが遅延した場合の損害をどうするのか、そのあたりも不動産会社としっかり打ち合わせしましょう。