不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/11/21
-
- 更新日
- 2024/11/24
- [5回答]
1251 view
引き渡し時期が相談となっている物件に興味がある
私は現在、中古マンションの購入を検討していますが、引き渡し時期が「相談」となっている物件に興味があります。
売主はまだその物件に居住しており、新しい住まいを探している最中とのことです。私自身も現在の賃貸契約があと3ヶ月で終了するため、できるだけスムーズに引っ越しをしたいと考えています。
このような状況で、引き渡し時期をどのように提案することができますか?
また、売買契約時にどのような点に注意すべきか、特にトラブルを避けるために契約書に明記しておくべき事項についてアドバイスをいただけると助かります。
さらに、引き渡しが遅れた場合のリスクや、それによって生じる可能性のある費用についても知りたいです。
※住宅ローンの事前審査は通過しております
-
引渡時期が「相談」となっている物件ですが、売主の引渡希望時期が決まっていない場合や当分先のケースがあります。また案件によって異なる為、前向きに検討する際は引っ越し希望日はお伝えされたほうが良いです。
お話が進んだ場合、売買契約書に引渡し日や所有権移転日等を記載することになるため、トラブルは起こりにくいですが、まれに事故や入院などで引渡時期が延びる場合があります。もし不安であれば、遅延した際の取り決めなど確認されても良いかと思われます。 -
ご質問拝見させていただきました。
まずは引渡し時期を明確に伝えてください。
売主さんもお引越し先を決めなければいけいなどの都合があるかもしれないですが、引渡し時期に承諾を得られたら、売買契約書にお引渡しの時期を明記し、売買契約を締結するといいと思います。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
引渡時期が「相談」となっている物件ですが、売主様の引渡希望時期が単純に決まっていないことが多く、買主様の要望にも応えやすいということが多いです。
購入意思を示すための購入申込書には引渡希望時期も記入することになり、また売買契約書にも引渡期日は記載することになるため、通常は引渡時期が理由のトラブルは起こりにくいです。
ただし、売主様理由で引渡時期が延びる(緊急入院して引渡業務ができなくなる、引越しを予定していた物件が白紙になってしまう等)場合は売買契約に沿ってのお話合いとなるため、一概に決まっておりません。
買主様として、引越し時期が延びてしまうための賃料の保証などのご相談はできる可能性はありますが、あくまで可能性の話です。
そのため、売主様・不動産会社ときちんとコミュニケーションがとれる関係を事前に築いておくことはとても大切であると思います。 -
ご相談を拝見しました。
気になる物件が見つかったとのこと、おめでとうございまず。
住み替え物件で引き渡しが時期が相談となっている場合には、以下の点に注意が必要です。
◎相談者様の引っ越し希望日を明確に伝える。
賃貸借契約の終了日から逆算し、具体的な引渡日と引っ越し予定日を伝える。
◎売買契約書への明記事項に留意する。
引き渡しが遅延した際の取り扱いについて取り決め、その内容を契約書へ明記しておくことが大切です。事前に、仮住まいが必要となった場合の費用や、引っ越し荷物の保管料などの損害賠償金について取り決めておくことが必要です。
いずれにしても、中古マンションの購入は一生に一度の可能性も高い大きな買い物です。特に引き渡し時期については、トラブルに発展する可能性もありますので、慎重に対応することが重要です。契約書には、双方の権利義務を明確に記載し、万が一の場合に備えておくようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [4回答]
533 view
夫婦二人、老後のことを考えたマンション購入へアドバイスをください
40代の会社員です。妻と二人の子供がいます。 子供たちは早くに自立し、今は夫婦で戸建てに住んでいます。 私たち二人では広すぎますし、妻も家事をするのに階段を行き来するのは大変そうに見えます。 今後は二人でゆったりと過ごせるようにマンションの購入を検討していて その際に何を重視して探せば良いか教えていただけますでしょうか。 夫婦二人(妻は専業主婦です)、老後のことも考え回答をいただきたいです。
533 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1599 view
真剣に考えているからこそ、敢えてデメリット情報も教えて欲しい。
賃貸アパートに家族4人で暮らしている者です。将来、戸建ての購入を希望しており、何軒か不動産会社へ足を運び、また建築会社の展示会等にも積極的に参加しています。 以前、とある不動産会社さんに築30年の一軒家を紹介していただきました。 立地場所は良く、値段もまだ手の届きそうな価格だったため、一度持ち帰り検討したい旨を伝えました。その際、担当者さんにこの物件のメリット、デメリットも教えて欲しい、両親にも足を運んで見てもらいたいくらい今一番購入したい物件だとお話しました。そして担当者さんからデメリットは特に思い付かないと言われました。 後日、義両親に相談すると、そこは昔部落地域だったから止めなさい と反対されました。 担当者さんに一言、そこの土地情報として添えていただきたかったと思います。
1599 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1251 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1251 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2024/07/04
- [1回答]
780 view
契約手付け金が返ってこない
ハウスメーカーで建売り新築物件の購入を検討し、ローン事前審査も通り契約手付金支払いと契約を済ませました。 他の残債を完済するという条件で住宅ローン本申込みも通ると言われていたため、その時住んでいた家を売却(新居引越しまでは住んでいてOK)、他の残債を全て完済したのですが、審査の手違いで白紙に戻してください、確定申告の内容をもって仮審査からやり直しますと言われました。 家の売却後にそのように言われ新居引越しまでOKと言われていたものの1ヶ月後賃貸への引越しを余儀なくされました。その間ハウスメーカーからの支援などは全くなく、それから半年してから確定申告後に審査が通り、住宅ローン組める段階になったのですが、半年以上も引越し先での生活の基盤もできていたのでハウスメーカーに購入しない旨を伝えてました。 ハウスメーカー(提携先の審査会社)の手違いで大変な事になったのに手付け金すら戻ってこないのでしょうか?
780 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/16
- [1回答]
2049 view
築年数の古い中古マンションの耐震性について
築年数が古いマンションを購入してリノベーションしようと考えています。 耐震性など心配です。物件を探すときに気を付けることはありますか?
2049 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/05/29
- [2回答]
202 view
新築マンションが売れ残ってる情報は、どこで分かりますか?
新築マンションを探していますが、 どこも高すぎてなかなか購入に踏み切れません。 SNSやネットで 「新築マンションでも、売れ残り物件だと値引きできるかも」 「決算前はチャンス」といった情報があったのですが どんな探し方をすれば、そのような物件は見つけられますか?
202 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
1904 view
新築のマンションの購入の際、モデルルームで気を付けるべきこと。
新築のマンションの購入を考えていますが、モデルルームを見学する時にチェックしておきたい点はありますか?
1904 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1711 view
マンション購入後にリフォームを考えています
マンション購入時に、リフォーム会社を選ぶ際の注意点を教えてください。
1711 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/06/21
- [1回答]
73 view
中古で買った直後に給湯器が故障した
中古マンションを購入し、引き渡しから1カ月で給湯器が故障しました。 不動産会社に連絡したところ、「中古なので保証はありません」とのこと。 契約書には特に給湯器の状態の記載もありませんでした。 こういう設備トラブルが起きた場合、完全に買主側の負担になるのでしょうか?
73 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/10/10
- [1回答]
311 view
シングルマザーで住宅購入
5歳の娘を育てているシングルです。 現在は実家に住んでいますが、娘と2人で自立するべく、住宅購入を検討しています。 賃貸で考えていましたが、賃料より買ってしまった方が資産になると思い検討し始めているのですが、かなり迷っています。 年収300万円 正社員の事務職 検討中のマンション 2DKで2,000万円以下で探しています。 頭金で100万円入れる予定です。 児童扶養手当も受給していますが、生活費や教育費等を考えると、賃貸の方が良いでしょうか。 この年収で、ローンは通るのでしょうか。
311 view
ご質問について拝見いたしました。
引き渡し時期について、「相談」となっている場合は案件により変わるので、しっかり確認することが重要です。
また、購入を決める際に申込書に引き渡し希望日をしっかり記載しておくこと、
売買契約の際には引渡し期限がしっかり希望通りになっているのかを確認しましょう。
また、万が一引渡しが遅延した場合の損害をどうするのか、そのあたりも不動産会社としっかり打ち合わせしましょう。