不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 静岡県焼津市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/04
- [3回答]
718 view
夫が亡くなった場合、前妻との子供への支払義務は発生しますか
離婚歴ありの子持ち男性と結婚し、マンション購入を考えています。
子供は前妻が引き取っています。
頭金は私が500万用意し、残りは夫がローンを組みます。
仮にですが夫が亡くなった場合、前妻との間の子供に遺産相続として
支払義務は発生しますか?
名義はどのようにするのが良いのでしょうか?
こんなこと夫や不動産会社の担当者にも言えないのですが
正直前妻との間の子供に渡すのは納得がいきません…(子供は何も悪くないですが)
どうしたらいいでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
購入価格を相談者様が出される金額(500万円)で按分し、その割合で相談者様が持ち分を取得されると良いでしょう。例えば物件価格が3,000万円であれば、6分1(割合さえ適切であれば、分母や分子は自由に設定して構いません)を相談者が所有するといった具合です。
共有の状態で配偶者様が死亡した場合、上記の例だと6分2.5は相談者様が、残る6分2.5を前妻の子が法定相続します。遺言によって法定相続の割合を変更させることは可能ですが、遺留分を排除できません。上記の例だと6分1.25が遺留分となります。
ただし、相続発生時に支払う額は、相続財産全体の評価額と、相続人の数や法定相続分によって異なります。不動産の評価額が購入価格と一致するとは限らず、他の財産(預金、有価証券など)も相続財産に含点には注意が必要です。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。 -
こんにちは!ご質問内容を拝見致しました。
まず、マンション購入につきましてご回答致します。
ご相談者様が頭金500万円を負担し名義をご主人単独にした場合には、ご主人様に贈与税が発生する可能性があります。
現在の婚姻歴が20年以上あれば、特別控除で2,000万円以下の贈与は非課税になります。
また、500万円分を持ち分で所有することで贈与税の発生は防げると思います。
※税金関連につきましては、税理士事務所へご相談ください。
次に、後の相続についてですが、
結論からすると、前妻の子は相続人となります。
前妻が再婚し、前妻の子が養子縁組になったとしても、実親には変わりはありませんので、相続人となります。
どうしても相続させたくないのであれば、遺言書に記載すると良いと思いますが、遺留分(最低限の相続分)を請求してくる可能性はあります。
遺留分の請求権の時効は1年または10年です。
相続が実際に発生した場合には、マンションを分けることは難しいですので、相続分を現金で清算するか、不動産を売却し、清算するかになると思います。
ご主人様にご相談しづらいと思いますが、ご主人様が先に亡くなればいずれ起きてしまうことです。
先延ばしにするよりも、勇気を出してご相談者様の想いを伝えることをお勧め致します。
そのうえで、ご購入することをお勧め致します。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2024/04/23
- [3回答]
710 view
中古マンション購入後のマンショントラブルについて
マンションを購入し、先日入居したのですが、夕方以降、上階の生活音がすごく、入居1か月にしてかなりのストレスを感じています。 内見~購入まで、売主や仲介業者からこのような事は言われておらず、大変困惑しております。 これは契約不適合責任にはならないのでしょうか?責任に問える場合、どのように動くのが一番良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
710 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [2回答]
468 view
平屋建て、2階建てのどちらが良いでしょうか?
現在二十代で夫婦二人暮らしのものです。転職による引っ越しで、将来子どもがいることも踏まえて新築一軒家を建てようと考えています。 そこで、平屋建てか2階建てのどちらにしようか現在迷っています。 そこで、平屋建て、2階建てのメリット、デメリットをお伺いしたいです。 よろしくお願いします。
468 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
89 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
89 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1848 view
中古戸建てのインスペクションについて
中古の戸建てを検討しています。 頼りにしている不動産会社の担当者さんに色々と物件の案内をしてもらっていましたが、suumoに掲載されていた物件をその担当者さんに見たいと言って確認してもらったところ… 「一度、本社の受付からは、内見のOKが出たのですが、内見日を調整しようと物件の担当者に連絡をしたら、『契約前だから』という理由で、拒否されてしまいました。」 と。 ただ、 その担当者の方は、優しい方で、 「物件が掲載されている、SUUMOから直接問い合わせたら内見できるかもしれないから、問い合わせしてみてください。私としては残念ですが、大事な家選びなので、使えるものはすべて使いましょう。」 とのこと。 問い合わせしたところ、案の定、内見できるとのこと。(不動産業界って怖いですね) そして、内見してきました。 内見できた理由をその物件の担当者に聞いたところ、 買い付けは入ったが、指値が入っている。売主さんが同級生ということもあり、高く売ってあげたい。だから、募集は続けている。 ん? そりゃ、できるだけ安く購入をしたいという私からすると、まったく意味が分からず、単なる手数料を売主さんと買主さんの両者からもらう、両手狙いにしか見えず。 もはや、この取引、 私の為に動いてくれる担当者がなぜいないのか…苦笑 「囲い込み」っぽくないように見せてるのでしょうが、 これを「囲い込み」って言うんですよね? あの親切だった担当者の方に、 案内してもらいたかったなぁ…。 (不動産業界、改めて怖いと思いました) さてさて、前置きが長くなりました。 私が聞きたいのはここからです。 既に一番手の方がいるとのことですが、 その価格よりも10万円高く指値を入れるのでと言ったら承諾。(それもそれでどうなの?) ただし、買い付けを入れてから、数日以内に手付金(物件価格の5%)を用意して。と。(契約、重要事項説明が先じゃ…?) 無理ならまず、100万円、残りは1週間以内に。 もはや、なんかの取り立てですか…苦笑 そして、 築が6年ほどですが、 インスペクションをしたいと言ったら、拒否されました。 (ま、買い付けのすぐ後に手付金を入れる時点で、インスペクションなんかしている暇はないんでしょうけど、こちらとしては、通常の取引フローを想定しているので…) はっきり言われたのは、 インスペクションをしたいのであれば、 インスペクションを求めない人に売ります。 と。 え?そんな人いるの?苦笑 その時、言い訳まがいに言われたのは、 ・10年保証の内、残り4年の保証は継続させますよ。 ・引き渡し後3ヶ月以内に、インスペクションを行い、問題があった場合は、直します。 だから 購入前にはしないでね。 というか、 むしろ、 「「「 するな。 」」」と。 さらに深掘りすると、 インスペクションの拒否理由は、 売主も知らない瑕疵が見つかった時に、 今回のお客さんが離れてしまい、次のお客さんには、瑕疵を説明しなければならない。 そしたら、もっと売れなくなるでしょ? と。 これ、理屈通ってますか?笑 物件は都内で駅近で、それなりの好スペック。 周辺の新築価格や中古の価格を考えても、妥当な金額と思っています。 こんな話に付き合っていただいても、一円にもならないので、回答が付くのか不安ですが、もし可能であれば、不動産のプロの方からのご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
1848 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [4回答]
348 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね? 年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
348 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [3回答]
495 view
中古マンションの購入
自身の住居としてマンション購入を検討しています。 浅築が理想ですが、最近のマンション価格高騰を受けて築20年くらいを狙っています。 ・中央区 築20年 約55m2 ・西区 築28年 約50m2 上記2件、どちらもリフォーム済ですが価格が約1000万円の差があります。 そんなに価格に差が出るものなのかと驚いています。 価格だけでなく、今後自身が売却することになる可能性も考慮し物件を選びたいと思っています。 比較、購入検討にあたって注意点や、気にしておくべき点等ありましたらアドバイスいただきたいです。
495 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1893 view
不動産をはじめて購入する場合の資金計画について
住宅の購入を考えているため、資金計画を立てたいのですが、何からはじめていけば良いのかわかりません。目安にするポイントは何かありますか?
1893 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/10/10
- [1回答]
312 view
シングルマザーで住宅購入
5歳の娘を育てているシングルです。 現在は実家に住んでいますが、娘と2人で自立するべく、住宅購入を検討しています。 賃貸で考えていましたが、賃料より買ってしまった方が資産になると思い検討し始めているのですが、かなり迷っています。 年収300万円 正社員の事務職 検討中のマンション 2DKで2,000万円以下で探しています。 頭金で100万円入れる予定です。 児童扶養手当も受給していますが、生活費や教育費等を考えると、賃貸の方が良いでしょうか。 この年収で、ローンは通るのでしょうか。
312 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県菊池郡大津町
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [0回答]
543 view
家の購入について
今は、TSMCが進出したことにより近くの土地の価格がとても高くなり、上昇度が1番高く、新規で購入したい場合、大雑把な費用(◯坪◯◯円など)や大津町のオススメポイントや、近くにはどのような施設、環境になっているか、人口などはどうか、仕事はどのような色があり、人気か、大金を払って住む価値があるか(同じ金額を払って都心に住んだほうが良いのか)などそのようなことについてを知りたいです。大津町は自然も多く、水もキレイ、阿蘇山などが近くにあるから登山も簡単と、聞いたり、インターネットで見たりしたことがありますが、実際はどうなのかなどもイマイチよく分かっていないので、そこ辺りも分かっていたらついでにお知らせしていただけたら嬉しいです。
543 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市旭区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [4回答]
284 view
UFJの本審査を落ちた事由
UFJの本審査を落ちた事由は物件の評価でした。 買いたい物件は新築ですが、元々連棟から外れて、2戸だけ壊して、家を建てられた。UFJ担当者から聞くとこのような家は取扱いできない物件です。 - UFJダメでも他の銀行でこの物件を審査できますか?
284 view
ご相談拝見しました。
夫と共同でマンションを購入されるにあたり、将来の夫の相続時に前妻の子に財産をお渡しになりたくなく、夫にも相談できないのでどうしたらよいのかということですね。
夫の財産は夫がお決めになることですので、基本的には相談者様が決めることはできません。夫の前妻には相続権はありませんが、前妻との子には1/2の相続権があります。ですから法律通りに分けると1/2ずつ相続することになります。
マンションは夫と共有名義になるので、夫の持分割合だけが将来の相続財産になります。
相談者様の持分は相続対象になりません。マンションを前妻の子に相続させる場合は相談者様と共有になりますので、相談者様の状況から共有を避ける対策をお考えになることをお勧めします。マンションの名義は頭金とローンの金額割合で持分の登記をします。支払と持分割合を一致させないと贈与税のリスクがありますので気を付けてください。
相談者様の相続分を増やすには
1.夫に遺言書を書いてもらうことですが、「全て妻に相続させる」としても遺留分といって前妻の子には1/4を請求出来る権利があり拒否することはできません。
2.生前贈与で相談者様に贈与税がかからない範囲で贈与をして夫の相続時の財産を少なくしておく。
3.夫に受取人を相談者様にした生命保険に入ってもらい、マンションを全て相談者様が相続する代わりに,その生命保険金を代償金として遺留分だけ前妻の子に支払う。など
相続の準備は相続、遺言、遺産分割協議などに強いファイナンシャルプランナー、行政書士、税理士などの専門家に相談されるとよいでしょう。
ご参考になれば幸いです。