不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県半田市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [4回答]
1826 view
4000万のマンションを購入したいけど、実際きついですか?
共働き夫婦で、1人子供(5歳)がいます。年収は夫婦合わせて800万ほど。
小学生になる前にマンション購入をしたいのですが、4000万のマンション購入をしたら
毎月いくらくらいの返済金額になりますか?
どこで住宅ローンを組むかでも変わると思いますが、目安として知りたいです。
子どものことや、今後の自分のライフスタイルも変わることを考えると
毎月の支払いがきつい!という状態にはしたくないです…
きつい状態にしないための対策とか、準備しておいたほうがいいことがあれば、教えていただきたいです。
-
ご相談内容、拝見させて頂きました。
世帯年収800万円で4,000万円のマンション購入は問題ない範囲かと思います。
4,000万円の住宅ローンを組む場合、以下のお支払いとなります。
●支払い例 住宅ローン4,000万円 変動金利0.6% 35年払い
→105,611円
こちらに管理費と修繕積立金がかかってきます。
ただ、どちらかがお仕事を辞めるような計画がある場合のローンの支払いは問題ないか確認をされた方が良いかと思います。
お子様の成長に合わせて必要となる金額がいくら必要なのか、ファイナンシャルプランナーの相談などしてみてライフプランを作っておくと最低限必要となる金額の目安を把握できるため、安心できるかと思います。
私がお客様にするご提案の中の一つで、購入後は賃貸のときよりも何かしら節約意識を持った方が良いとお伝えしております。
参考にして頂けますと幸いです。 -
ご相談内容拝見いたしました。
借入金額4000万円 金利0.49%(りそな銀行) 借入期間35年の場合
月々の支払103,657円になります。
こちらのライフプランシミュレーションのエクセルをダウンロードしてみてください。
エクセルなので自分なりのライフプランを作ることが可能かと思います。
〇資産形成ハンドブックURL⇩
https://shisankeisei.jp/handbook/life-plan-simulation-tool/ -
概算ですが、4000万円の物件購入で、諸経費300万とした場合、金利10年固定 1.15%とした場合、35年ローンで、124500円ほどです。
金利は、3年固定・5年固定・7年10年通年固定等ありますが、3年固定は、3年ごとの、金利見直しとなりますので、ご注意くださいね
諸費用につきましては、火災保険等の金額によっても変わりますので、あくまで概算として、ご参考になればと思います
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/10/30
- [1回答]
673 view
マンション購入で最上階の物件を購入するか迷っています…
マンション購入のために物件を探しています。 気に入ったマンションの最上階(8階)に空きがあり、購入を検討しています。 ただ、最上階は「夏場の暑さが厳しい」とよく聞きますが、エアコンでどれくらいカバーできるものなのでしょうか? すごく気に入っている物件なので購入を決めたいのですが 聞けば聞くほど、暑さ以外にもデメリットが多い気がして踏み切れずにいます… メリット、デメリット、どちらも教えてほしいです。
673 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県吉川市
-
- 投稿日
- 2024/02/14
- [3回答]
843 view
戸建ての購入と地震などの災害について
30代夫婦です。大きな地震が発生するたびに、家の購入をどうするべきか踏みとどまっています。地震や洪水などの災害は腹をくくって家を建てるしかないのでしょうか?
843 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [1回答]
265 view
買付証明書を出したが、その後に見た物件が気に行った場合
Aの物件が気に入り買付証明書を出したあと、Bの物件を更に気に入ってAをキャンセルしたいと申出ても、ペナルティはないですよね?
265 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県三島市
-
- 投稿日
- 2025/02/23
- [2回答]
450 view
辞めた方がいい間取りはありますか
現在2物件を比較しておりますが、迷っているのが間取りです。 1:3LDKの物件でリビング+2部屋がバルコニー面しており、1部屋が玄関にある物件、内1部屋が三角のような形をしております。 2:3LDKの物件でリビング+1部屋がバルコニーに面しており、残りの部屋は玄関側の物件。バルコニーに面さない2部屋は北側ということもあり暗いです 旦那は無難な形を求めて2を希望してますが私は1の方が、部屋も明るくカビも生えにくいと感じています(昔北側の部屋で住んだ際に寒くカビが多く嫌な経験があります) しかし、気になっているのが部屋の形です。祖母に見せた際に三角の部屋はよくない、鬼門に水回りがある、のように言われそこがずっと気になっています。風水などを考慮して家を購入した方が失敗は少なく済むのでしょうか? 馬鹿げた相談で恐縮ですが、高い買い物のため妥協はしたくなく、相談させていただきました。
450 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1986 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1986 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [1回答]
476 view
4LDKのマンションが全然ない
子どもの成長に伴い手狭になってきたので、住み替えを検討中です。 現在3LDKなので4LDK希望なのですが、なかなか物件がありません。あったとしてもかなり古いマンションばかりです。 最近のファミリータイプのマンションは何故3LDKまでなのでしょうか。需要はあるはずだと思うのですが
476 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 熊本県熊本市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [0回答]
159 view
親の土地に家を建てるか、新築分譲を買うか
両親が所有する土地(約50坪・路線価1,000万円)があります。 そこに3,500万円程度で注文住宅を建てるか、駅近の新築分譲(4,800万円前後)を買うか迷っています。 親から土地をもらう場合の贈与税が不安で、相続時精算課税制度を使えば非課税になると見ましたが、将来の相続税が増えるとか? 住宅ローン控除も使えるのか分からず、税金とローンの両方の観点でベストな方法を知りたいです。 親土地は将来私が相続予定です。よろしくお願いいたします。
159 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/27
- [1回答]
227 view
中古マンション、隣が墓地。
(地域は適当に選択しています)購入希望のマンションの隣が墓地です。 価格が低いのが魅力ですが、将来売却するとなると高い金額は見込めません。 この件で、妻と折り合いがつきません。専門家目線で、メリット・デメリットを教えてほしいです。
227 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [2回答]
1119 view
マンション購入後の、税務署からのお尋ねについて
マンションを購入後、税務署から「お尋ね」が届きました。 親から頭金として600万を援助してもらったのですが、相続時精算課税制度を利用するつもりです。 贈与と見なされているのでしょうか… 友人に聞いてみたところ、友人も両親から援助があったがお尋ねは来なかったとのこと。 何を基準にお尋ねが送られてくるのでしょうか。
1119 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県上尾市
-
- 投稿日
- 2024/02/25
- [1回答]
804 view
将来の家計プランについての相談です。
27歳夫婦、地方在住。将来の家計プランについて悩んでいます。 現在、月々の賃貸費用は8万円。将来的に家族を増やす可能性も考慮し、 賃貸かマンション購入か迷っています。 夫の手取りは20万で、頭金として300万程度の貯金があります。 子供が生まれた際の生活費や教育費も含め、賢い選択を教えてください。
804 view
相談先を選択してください
年収800万円で4000万円の物件ですので、年収の5倍に収まり常識的には無理のない範疇かと思います。支払いシミュレーションはいくらでも可能ですが、将来発生する可能性のある問題として月々の支払が苦しくなることを考えていらっしゃるのであれば、一般的な元利均等払いではなく、元本均等払いも選択肢に入れられてはいかがでしょうか。
元利均等払いに比べて、当初の支払額は増えますが、元本の減り方が元利均等払いより早いので、将来的には毎月の支払額が減っていきます。さらに、完済までの支払利息総額は元本均等返済の方が少ないのです。
現時点の元本均等返済額で問題がないのでしたら、ご検討されてはいかがでしょうか。