不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県半田市
-
- 投稿日
- 2024/12/02
-
- 更新日
- 2024/12/03
- [4回答]
895 view
4000万のマンションを購入したいけど、実際きついですか?
共働き夫婦で、1人子供(5歳)がいます。年収は夫婦合わせて800万ほど。
小学生になる前にマンション購入をしたいのですが、4000万のマンション購入をしたら
毎月いくらくらいの返済金額になりますか?
どこで住宅ローンを組むかでも変わると思いますが、目安として知りたいです。
子どものことや、今後の自分のライフスタイルも変わることを考えると
毎月の支払いがきつい!という状態にはしたくないです…
きつい状態にしないための対策とか、準備しておいたほうがいいことがあれば、教えていただきたいです。
-
ご相談内容、拝見させて頂きました。
世帯年収800万円で4,000万円のマンション購入は問題ない範囲かと思います。
4,000万円の住宅ローンを組む場合、以下のお支払いとなります。
●支払い例 住宅ローン4,000万円 変動金利0.6% 35年払い
→105,611円
こちらに管理費と修繕積立金がかかってきます。
ただ、どちらかがお仕事を辞めるような計画がある場合のローンの支払いは問題ないか確認をされた方が良いかと思います。
お子様の成長に合わせて必要となる金額がいくら必要なのか、ファイナンシャルプランナーの相談などしてみてライフプランを作っておくと最低限必要となる金額の目安を把握できるため、安心できるかと思います。
私がお客様にするご提案の中の一つで、購入後は賃貸のときよりも何かしら節約意識を持った方が良いとお伝えしております。
参考にして頂けますと幸いです。 -
ご相談内容拝見いたしました。
借入金額4000万円 金利0.49%(りそな銀行) 借入期間35年の場合
月々の支払103,657円になります。
こちらのライフプランシミュレーションのエクセルをダウンロードしてみてください。
エクセルなので自分なりのライフプランを作ることが可能かと思います。
〇資産形成ハンドブックURL⇩
https://shisankeisei.jp/handbook/life-plan-simulation-tool/ -
概算ですが、4000万円の物件購入で、諸経費300万とした場合、金利10年固定 1.15%とした場合、35年ローンで、124500円ほどです。
金利は、3年固定・5年固定・7年10年通年固定等ありますが、3年固定は、3年ごとの、金利見直しとなりますので、ご注意くださいね
諸費用につきましては、火災保険等の金額によっても変わりますので、あくまで概算として、ご参考になればと思います
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2021/11/09
- [2回答]
1243 view
リノベーション前提で居住用に購入したマンションについて
【現状】 ・築16年のマンションなのでクリーニング程度で十分居住可能な物件です。 ・リフォームローンと住宅ローンをセットで組む方法で購入しました。 ・現在リノベーションの最終図面承認前のタイミングです。 ・リノベの会社=不動産仲介業者で、税込み900万円リフォームを実施する場合仲介手数料は3%から1.5%に値下げする契約です。 ・リノベーションの見積もりは現在1100万円程度で着地しています。 ・すでに契約金10万円、着工金694万円の支払いが完了しています。 【ご相談】 ・一部の家族の都合があり、なるべく早くマンションを手放したいと考えています。 ・資産価値を考えると、大胆なリノベで物件にお金を上積みしても上積みした分と同額の資産価値はつかないと考えているので、できるだけ費用をかけず、手放したいです。 ・上記の場合、クーリングオフは当然ながら期間終了していますので契約を変更し、1100万円のリノベから200万円程度のリフォームに変更することは可能なのでしょうか。(+人件費や図面製作費等は上積みされるとは思っています。) ・その場合、着工金・契約金は返金されますでしょうか? ・900万円を下回るリノベの場合仲介手数料は3%にするとのことでしたが、このタイミングでそのようなことは可能なのでしょうか? ・200万円程度のリフォームを行い、一時的に家族の1名だけ居住し、賃貸に出したうえで売却を考えています。 ・最も資産ダメージの少ない方法を教えていただけないでしょうか?
1243 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2025/04/23
- [2回答]
415 view
40代・子どもなし共働き夫婦です。マンション購入を迷っています
40代共働き夫婦です。子どもはおらず、世帯年収はおおよそ1,000万円程です。 これまでずっと賃貸暮らしでしたが、将来のことを考えて持ち家を持つべきかどうか、最近真剣に悩むようになりました。 物件を探してみると、駅近や築浅など条件が良い中古マンションはそれなりの価格がしますし、新築になるとかなり予算を超えてきます。 子どもがいないため、広さよりも管理のしやすさや立地を重視したいと思ってはいるのですが、いざというときに本当に売れるのか、貸せるのかなど、出口の見えにくさも感じています。 基本的に老後も住める家で探していますが、施設に入る可能性もある為踏ん切りがつきません。 とは言え、老後に賃貸を貸してくれるところはほぼないと思うので購入するなら早い内が良いか、、と堂々巡りです。賃貸のままの方が良いでしょうか。
415 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [1回答]
194 view
ブリリアタワー東京の購入について
産まれも育ちも墨田区です。ブリリアタワー東京の購入を検討しています。 何部屋か売りにでているのですが、掲載している会社がすべて別?でまとめて内覧などは対応可能なのでしょうか?? こういった場合、申し込む際の不動産会社の選び方などポイントがあれば教えていただきたいです。
194 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1937 view
土地を購入しても建物が建てらないって本当ですか?
家を立てるために、本格的に土地選びをしようと考えているのですが、そもそも建物が建てられないエリア(地域)があると聞きました。これは本当なのでしょうか?
1937 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
1237 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。 先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。 事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。 売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。 また交渉の余地はあるのでしょうか。
1237 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/06/12
- [2回答]
129 view
『他にも検討者がいる』と言われて焦っています
中古マンションの購入を検討しているのですが、 不動産会社の担当者から「他にも検討している方がいるので、早めに決断したほうがいいですよ」と言われました。 本当に他に検討者がいるのか、それとも急かすための常套句なのか分からず、判断に迷っています。 焦って契約して後悔したくないのですが、本当なのかどうかを判断するポイント等ありますか?
129 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [2回答]
1702 view
なるべく安い不動産を購入するために必要なこと
恥ずかしながら貯蓄があまりないのですが、不動産を購入したいと思っております。 新築には手はでないのですが、中古物件でなるべく安い不動産を探しておりますがなかなか見つかりません。 効率よく探す方法や安い物件を買う際に注意点などを教えて下さい。
1702 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2070 view
中古マンション購入の注意点(結露が盲点?)
中古マンションを購入する際、値段や日当たりだけではなく、他の条件も検討したほうがいいのでしょうか?友人から、「結露」は盲点だったと聞いたことがあります。
2070 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [1回答]
231 view
4LDKのマンションが全然ない
子どもの成長に伴い手狭になってきたので、住み替えを検討中です。 現在3LDKなので4LDK希望なのですが、なかなか物件がありません。あったとしてもかなり古いマンションばかりです。 最近のファミリータイプのマンションは何故3LDKまでなのでしょうか。需要はあるはずだと思うのですが
231 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
- [1回答]
425 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。 眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。 しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など) はどの程度なのかが気になります。 管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか? 将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
425 view
年収800万円で4000万円の物件ですので、年収の5倍に収まり常識的には無理のない範疇かと思います。支払いシミュレーションはいくらでも可能ですが、将来発生する可能性のある問題として月々の支払が苦しくなることを考えていらっしゃるのであれば、一般的な元利均等払いではなく、元本均等払いも選択肢に入れられてはいかがでしょうか。
元利均等払いに比べて、当初の支払額は増えますが、元本の減り方が元利均等払いより早いので、将来的には毎月の支払額が減っていきます。さらに、完済までの支払利息総額は元本均等返済の方が少ないのです。
現時点の元本均等返済額で問題がないのでしたら、ご検討されてはいかがでしょうか。