不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/01
-
- 更新日
- 2024/10/02
- [1回答]
359 view
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
20階建てマンションの最上階(20階)の物件を購入検討しています。
眺望が素晴らしく、バルコニーも広いため、妻と私はすっかり気に入ってしまいました。
しかし、最上階ならではの問題(雨漏り、断熱性、風の影響、エレベーターの不具合時や災害時の避難など)
はどの程度なのかが気になります。
管理費や修繕積立金が他の階と比べて15%ほど高いのですが、これも妥当な差なのでしょうか?
将来的な資産価値を考えたとき、最上階は有利なのか?それとも、中間階の方が売却しやすいのでしょうか?
-
ご相談拝見しました。
分譲マンションは階数が上になるほど需要が高く、それに伴い新築分譲当初から同様の平米数であっても上層階ほど価格を高く設定して販売します。相談者様が指摘されたように、バルコニーから得られる眺望は、購入の動機に影響を与える重要なファクターであるといえるでしょう。
そのような評価の観点から、管理費や修繕積立金が割高になるのは仕方がありません。15%ほどの差額は許容範囲だと言えるでしょう。
さて、このように快適な上層階の部屋ですが、工法や断熱性能の影響を受けるものの、最上階は屋根からの熱による影響を受けやすい傾向があります。この点については、売主に十分、確認する必要があるでしょう。
それ以外のデメリットとしては、エレベーターの待ち時間が長い。20階だとおよそ60mは高さがあると勘案されますが、一般的に採用されている分譲マンションのエレベーターは30~60m/分です。エントランスを往復するだけで2分以上、さらに他の階で利用者が乗り降りすればそれ以上の時間が必要です。通勤時間帯などのラッシュ時は、待つだけでストレスを感じるかもしれません。
また高層マンションは、地震にたいし自ら大きく揺れることで許容応力度を維持します。したがって、最上階ほどその影響を受けやすいといえるでしょう。災害発生によりエレベーターが緊急停止した場合には、非常階段を利用して脱出するしかありませんから、日頃の備えが重要となるのです。
資産として考えた場合、上層階ほど有利である点は間違いありませんが、重要なのは快適に生活できるかどうかです。メリットとデメリットを比較して、十分に検討されることをお薦めいたします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [1回答]
124 view
マンションを買ってはいけないエリアはありますか?
夫の仕事の都合で東京に引っ越します。大阪には戻らない予定のため、今住んでいるマンションは売却します。 東京にはまずは賃貸でと考えていましたが、賃料も高いため購入を視野に入れ始めました。 大阪市鶴見区のような街は、東京でいうどこらへんになりますか? 今の家は主要駅までアクセスも良く、街も穏やかで子育てもしやすいです。 購入するにあたって失敗しないエリアで考えています。今暮している鶴見区以上にいいエリアがあったら最高なのですが・・・失敗しないエリア選びのためにも、買うのをおすすめしないエリアがあったらそれも教えてほしいです。 下記はエリアに対しての絶対条件です。 ・治安がいい ・地盤がいい ・公園が多く、自然があるとエリア マンションを2度、買える機会もなかなかないので、楽しんで引っ越しができたらと思ってます!
124 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1934 view
マンションの修繕積立金の大幅値上げ
最近、周りの友人からよく聞くのですが、中古マンション購入後に、修繕積立金が跳ね上がったという声・・・私もそろそろ中古マンションを購入しようと考えていますが、マンション修繕費積立金の大幅な値上げなど、購入後に失敗しないためにはどうすれば良いですか?
1934 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/04
- [2回答]
1860 view
中古マンション購入後に知った、おそろしい近隣環境・・・
中古マンションを購入して引っ越しをしました。しかし、すぐ近くに暴力団関係者の事務所兼住居があるらしく、それらしい人が出入りしているのを見かけます。前の持主もどうやら気付いていたみたいです。ですが、売主と媒介(仲介)業者からの説明はありませんでした。このような場合、この契約を解除できますか。それができなければ、媒介業者にこのマンションを安く売らざるを得なくなった時の、買値との差額の損害賠償を求めることは可能ですか。
1860 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1974 view
価格などについて
価格がわかりづらい
1974 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [2回答]
311 view
マンションの建て替えのメリットは?
30代サラリーマンです。 マンション購入したいけど資金がなく、新しいマンションは無理そう、 古すぎるマンションは怖いです。 築40年くらいののマンションを購入して、近いうちに建て替えが入ったとしたら こちら側のメリットとしては、何がありますか?
311 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [1回答]
568 view
住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置は同時に受けられますか?
新築マンションの購入を考えています。 購入時に住宅ローン控除と固定資産税の軽減措置を同時に受けることはできますか? 同時に利用可能か、できない場合どちらを優先して活用すべきでしょうか。
568 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/08
- [2回答]
468 view
売却のタイミングで悩んでいます。
5年前に都内で中古マンションを購入しました。 最寄り駅から徒歩10分、築25年の3LDK、70平米の物件です。 当時3,500万円で購入しましたが、最近の不動産市況の上昇を見て、売却を検討し始めています。 理由は2つあります。1つ目は、子どもが生まれ、より広い住居が必要になったこと。 2つ目は、親の介護のため、実家がある地方に移住することを考えているためです。 ただ、売却のタイミングについて悩んでいます。 2024年3月の日銀のマイナス金利解除の影響や、今後の金利動向が気になります。 また、物件の立地は良いものの、築年数が古いためどの程度の価格で売れるでしょうか。 キッチンとバスルームは購入時のままで、壁紙も少し古くなってきている為、リフォームをしてから売り出した方がより高く売れるのか気になりますが、コストに見合う売却価格がつけられるのかわかりません。 また、春や秋が不動産取引のピークと聞きますが、本当でしょうか?売れやすい時期等あるのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
468 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市緑区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [2回答]
114 view
一時的に賃貸へ、持ち家を手放すべきか迷っています
築13年の3LDKの分譲マンションに家族4人で暮らしています。 40代夫婦、小学5年生の娘と小学2年生の息子がいます。 最近子どもたちが「自分の部屋がほしい」と言い出すようになり、今の住まいではどうしても部屋数が足りないと感じています。 理想は部屋数がもう1つ多い戸建てへの住み替えなのですが、今のエリアで買い替えるには住宅価格が高騰していて、すぐに手が出せる物件が見つかりません。 また、今の持ち家の住宅ローンもまだ残っていて、売却のタイミングや資金計画にも不安があります。 そこで、思い切って一度持ち家を売却し、賃貸に一時的に住み替える選択肢も検討し始めました。 いったん柔軟に動ける状態にしておけば、子どもの進学やタイミングを見て、じっくり次の家を探せるのではないか…と考えてはいるのですが、賃貸に切り替えることで後悔することがあるのでは? とも思ってしまい、なかなか決断できません。 何か良い方法はないでしょうか。。。
114 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [1回答]
273 view
一か月前は5,900万円だった中古マンションが、昨日5,300万円に下がっていた
中古マンションを探しています。希望エリアのマンションはよくスーモなどで確認しているのですが、先日気になっていたマンションが5,900万円から5,300万円に下がっていました。 これはどういった理由が考えられますか?今後内見に行こうかと思っていますが、価格が下がった理由を聞いたら教えてくれるものでしょうか。
273 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県静岡市駿河区
-
- 投稿日
- 2019/12/13
- [3回答]
5046 view
津波が来る可能性が高い場所に家を建てる意味はあるのか
ゆくゆくは、主人(長男)の実家が建っている場所に、平家を建てさせていただこうという話になっています。概算ですが、土地面積は100坪ほどです。 しかし、その立地は海から徒歩5分、津波が来ればアウトな場所です。東海地震がくる、くる、と言われているこのご時世、津波が来るとわかっている土地に家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、土地を売って、その資金で新たな場所に土地を購入、家を建てればと思うのですが…。 津波が来る地域の土地の価値、建てるメリット、デメリット、もし建てる際にはどういったことに気を付ければよいのか、教えていただきたく思います。よろしくお願い致します。
5046 view