不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県平塚市
-
- 投稿日
- 2019/04/22
-
- 更新日
- 2024/12/25
- [2回答]
9902 view
市街化調整区域の土地相場
実家(茅ヶ崎)近く調整区域の売り地(100坪強)を畑として使うため購入したいと思っています。先日その土地を測量に来た測量士さんに聞いたところ400万円と言ってチラシを見せてくれましたが、不動産会社に問い合わせたら550万円とのこと。調整区域の値段の相場(買値)はどのくらいなのでしょうか?
-
まず、前提として、市街化調整区域の土地は基本的には建物を建築することが出来ません。
しかしながら、既存住宅の建替や農家の分家等で都市計画法第34条許可基準に該当すれば建物を建てられる可能性はあります。
ご質問者様の調整区域を畑として購入を検討されており、調整区域の相場が知りたいとのことについてお答えします。
不動産価格の流通価格はどのように決まるかというと基本的には需要と供給です。
対象地が市街化調整区域で建物を建てられない土地となると
土地としての利用用途が限られてくることから需要は少なくなるでしょう。
(市街化調整区域でも既存住宅であれば、市場価格に近い価格で取引されておりますが)
測量士が持っていたチラシでは400万円で不動産会社に問い合わせたら550万円と言われたのは理由はわかりませんが。
(その不動産会社が400万円で売主から買い取って、550万円で相談者に売って150万円の転売益を企んでいた!?)
ご相談者様の対象地がどういう需要が見込めて
どういう物件かは現地を見なければ分かりませんが、
このような物件の場合は、売主がいくらで売却したいかと買主がいくらなら買いたいかの金額が合致するかどうかです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [2回答]
1818 view
不動産購入における代理人について
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上あります。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし、仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがあるでしょうか? また、正確な比較のためには仲介者、代理人、専門家などどのような方に依頼するのが合理的ですか?
1818 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 広島県広島市安佐南区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
49 view
旗竿地を買って後悔しないか不安
戸建てを購入したいのですが、希望エリアを探すと旗竿地ばかりです。 価格は魅力ですが、将来手放すときの売れやすさや、修繕工事時に足場をどうするのか?等、気になります。 旗竿地はやめておいた方が良いでしょうか。不動産会社から見て、旗竿地のメリット・デメリットを教えてください。
49 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/13
- [1回答]
148 view
駅近を選ぶか、小中学校の近さを選ぶか
小学1年生、中学1年生を育てています。 中古マンションを購入したいのですが、駅近のマンションか、駅から遠いけど小学校・中学校から近いマンションか、とても迷っています。 条件にあう物件がなかなかなく、この2つに絞って検討しています。 将来のことを考えると駅近マンションが良いのですが、そのマンションから小学校まで徒歩20分程かかります。 下の子の足だともっとかかります。 夫は数年程度のことだから、頑張って通ってもらおうと言っていますが、大事な時期でもあるので判断できずにいます。 同じようなご家庭を担当された方がいましたら、アドバイス頂きたいです。
148 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/09/09
- [2回答]
78 view
住み替え売却、二重ローンのリスク
マンションを売却して郊外に戸建てを購入予定ですが、売却が長引くと二重ローンになりそうです。 業者からは「先に買った方が安心」と言われましたが、リスクが大きい気がして悩んでいます。 住み替えは先に買ってしまった方がスムーズなのでしょうか?
78 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
138 view
初期費用が想像以上で不安に。普通ですか?
1歳の子供がいる共働き夫婦です。都内で中古マンションの購入を検討しています。 物件価格は5,000万円なのですが、初期費用として300万は見ておいた方が良いと言われました。 仲介手数料、登記費用等ある程度は覚悟していましたが、火災保険や管理費の前払い分等細かい出費が多く、 それに加えて引っ越し費用や家具・家電の新調など考えると想定よりかなりかかってきそうです。 300万どころか、400万で収まるかもあやしいです。初期費用として、この金額は普通ですか? 初期費用として200万ちょっとを考えていたので、不安になっています。
138 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
9685 view
新築マンション購入時の領収書について
新築マンションの購入を検討しています。 話はだいぶ進んでいて、ほぼ購入を決定しているのですが、諸費用(ローン事務手数料、取扱事務手数料、登記費用、印紙代、修繕設立一時金など)を現金で振り込みの予定ですが、マンション側から領収書は出ないと営業マンから言われました。 それぞれの金額は、資金計算例という書類で教えてもらっています。 金額も大きいので、何かあったときの為に領収書としてほしいのですが、貰えないものなのでしょうか?
9685 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [3回答]
1876 view
旗竿地かつ地盤が心配な場合
不動産HPなどをみて安い物件を探すと入口の狭い旗竿地を見かけたことがあるのですが、再建築ができないような記事も見かけてどうなんだろうなと思っています。自分が住む分には補修をすればいいけれど、売れないでしょうし将来処分できるのか心配です。またコンクリの垂直の壁の上に立ってるようなちょっと高い立地なのですが数十年後が不安です。。
1876 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県守谷市
-
- 投稿日
- 2024/06/05
- [0回答]
864 view
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。
東京都の小岩や立石が開発されてますが、下町でマンション購入した場合のメリットデメリットを教えてください。普通に高すぎですよね。 高い、狭い、を考えると戸建て良さそうですが、そのエリアはハザードが怖いですよね。 旦那の地元が葛飾区と江戸川区の境目のような場所で、数年以内に旦那の地元に引っ越す予定です。 わたしは今の住まいの守谷市の方が心地よさを感じています。私の地元ではないですが、正直離れがたいのです。 メリットが知れれば少しは気がまぎれると思うので地域に詳しい方、お願いいたします。
864 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [2回答]
172 view
管理費が相場より高い物件、後悔するでしょうか
中古マンションの購入を考えています。 物件は気に入っているのですが、管理費が周辺相場より1万円ほど高いです。 不動産会社は「管理体制が良い証拠」と言っていますが、本当にそうなのか疑問です。 修繕費用として今から多めに積み立てているとかでしょうか。管理組合に聞いてみたいですが、購入前の時点で聞いて良いものでしょうか。
172 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/08/07
- [1回答]
997 view
先日の株価暴落について。マンションを購入しようと動いていましたが
30代夫婦です。乳児が1人います。 数年以内にマンション購入を考えていて、色々と内見に回ったりしていました。 先日の日経平均株価下落のニュースがありましたが、不動産価格にも影響は出そうでしょうか? もう少し待てば価格が下がる可能性はありますか? 具体的な購入エリアは、江東区の豊洲近辺です。
997 view
まずはじめに相場とは、大体この価格で売れるし買えるという価格帯を示すものです。つまり同等のものかつ流動性が高くないと相場自体が存在し得ません。
その点、不動産は同等のものが一つもないし、流動性も低い、ゆえにカチッとした相場はありません。
ただ、スーモなどのポータルサイトでは、大体この程度という相場感がありますが、今回の質問のように調整区域ではありません。
結局、買いたいというニーズを表明して売っても良いという人との個別交渉で決まります。そもそも売ってくれる人がいなければ、相場なんて意味がありません。
現実的には、調整区域なので買い手はいないだろうから売り姿勢は見せてはいないが、実は売りたいと思っている人は結構いるものです。ですから、相場感など気にせず当たってみてください。売り手にも相場感などありません。せいぜい、どこそこの土地がいくらで売れた、でも十年前、という情報がある程度でしょう。
要は交渉力です。お金を払う方が強いのです。