不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
-
- 更新日
- 2024/11/14
- [2回答]
1789 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。
売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。
先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか?
必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
まず購入申込書自体に何ら法的拘束力がないものだとお伝えします。購入申込書の記入は、売主に対しての購入の意志表示です。
購入申込書を記載する段階で手付金と手数料の支払いは考えにくいです。まず、手付金の意味合いとしては、契約の証としてなので契約締結していないのに手付金って何のお金なのか?
また、手数料の支払うタイミングは会社によって違いますが、契約を締結前に支払う事になるので締結しなかった場合の取り決め等を約定書等あるのかどうか?営業マンに言われたからと言っても何の約定もない中での素わたは良くないかなと思いますが。
不動産営業マンは、歩合制が多いので契約を焦らせたり手付や手数料を契約前に請求するようなこともあるかもしれません。そういった仲介業者や担当者が仲介する場合の注意としては、契約をキャンセルされたくないとの思いが強く必要最低限の事しか伝えてくれないかもしれません。
ご相談者様は、凄く気に入った物件であると思いますので、多少お金がかかったとしても第三者にチェックしてもらう事も大切かもしれません。
何のための仲介だよと思われるかもしれませんが、決められたフォーマットを穴埋めだけしたような調査しかしていない業者やクライアント側に不利な条項を削除するよう交渉したら逆ギレしてくる担当者。どういった会社に依頼するかというよりも誰に依頼するかで大きく変わってきます。
他社で仲介の物件の書類チェックだけでも当社で行っております。不安あって契約前に相談される方もいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/11/13
- [1回答]
1847 view
夫婦共同の名義で購入するメリットデメリット
30代女性、既婚です。共働きで子供はおりません。 結婚前から今まで、私の勤め先の社宅に住んでおりましたが、色々と制限が多く住みづらいため不動産の購入を検討しています。近くの不動産会社に相談をしているのですが、そこで夫婦共同で住宅ローンを組むように勧められました。 そこで質問ですが、夫婦共同の名義で自宅を購入することのメリットはあるのでしょうか?また、そのデメリットもあるのであれば知りたいです。 不動産会社はとにかく高い物件を買わせようという姿勢が見え隠れするので、この提案に素直に乗るのは抵抗があります。 こちらも予算がありますし、それぞれの名義でも十分ローンの組めるだけの収入もあります。 同じ金額借り入れるとするならば、主人だけの名義で購入するべきなのか、夫婦共同で購入するべきなのか、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。
1847 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2158 view
注文住宅を建てる予定です。しかし、近隣とのトラブルは避けたい。
3階建ての注文建築の予定をしています。建設後、近隣とのトラブルを避けるために事前にできる事はありますか?
2158 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/19
- [4回答]
488 view
メゾネットタイプのマンションについて
現在のマンションが狭くなってきたので、住み替えを検討中です。 購入希望エリアにかなり広いルーフバルコニーがついたメゾネットタイプのマンションがあり、平米数や部屋数的にもとても理想的なので検討中なのですが、ルーフバルコニーとメゾネットタイプのマンションは住んだことがなく、メリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
488 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2024/07/04
- [1回答]
672 view
契約手付け金が返ってこない
ハウスメーカーで建売り新築物件の購入を検討し、ローン事前審査も通り契約手付金支払いと契約を済ませました。 他の残債を完済するという条件で住宅ローン本申込みも通ると言われていたため、その時住んでいた家を売却(新居引越しまでは住んでいてOK)、他の残債を全て完済したのですが、審査の手違いで白紙に戻してください、確定申告の内容をもって仮審査からやり直しますと言われました。 家の売却後にそのように言われ新居引越しまでOKと言われていたものの1ヶ月後賃貸への引越しを余儀なくされました。その間ハウスメーカーからの支援などは全くなく、それから半年してから確定申告後に審査が通り、住宅ローン組める段階になったのですが、半年以上も引越し先での生活の基盤もできていたのでハウスメーカーに購入しない旨を伝えてました。 ハウスメーカー(提携先の審査会社)の手違いで大変な事になったのに手付け金すら戻ってこないのでしょうか?
672 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 京都府向日市
-
- 投稿日
- 2024/10/24
- [1回答]
347 view
マンションの購入時期について
数年前から居住目的の中古マンションの購入を考えだしそのタイミングでコロナ禍になりました。 不謹慎な表現かもしれませんが「これで不動産価格が落ちて安く買える」と少しわくわくする様な気持ちでいたのですがいざ蓋を開けてみるとコロナ禍の最初の頃こそ社会全体があまり良くない雰囲気に包まれていましたが数年経つと何もなかったかの様な雰囲気に。 それどころか物価も株価もグングン上がっていって当然不動産価格も同じ様な状況に。 今思えば購入を考え出した時が一番の購入時だったように思えますがこれから落ちていくと思って見ていたので逆に上がりだすともうただ見ているだけの状態でした。 当初の予算ではその時見ていたレベルの物件は到底手が届かなくなり妥協して今手が出せる物件の中から探すか、それともまだしばらく賃貸住まいで来るか分からないチャンスが来るのを待つか?と悩んでいます。
347 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1918 view
マンション購入後の管理組合や居住者同士の交流について
マンション管理組合のイベントや行事ごと居住者との関係で、失敗しないために覚悟しておかなければならないことはありますか?
1918 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [0回答]
152 view
タワーマンションは何階が住みやすいですか?
夫婦+子供2人(未就学児) タワーマンションに住むなら何階がベストですか? 高層階はエレベーター待ちや、災害時に不便? だと思ってしまうのですが実際どうなんでしょうか。 購入の判断材料したいので教えてください。
152 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [2回答]
196 view
引渡しの半年後、目の前に9階建てマンションの建設が始まった
中古マンションに住み替え半年経ちました。 目の前が駐車場だったのですが、先月から解体工事が始まり、何が建つのかと思って聞いたところ、9階建てのマンションが建つとの事。 我が家は東向きなのですが、ベランダの目の前にマンションが建つことになりそうです。 採光もほぼ東側メインだったため、日当たりがとても悪くなりそうでショックを受けました。 まだ引渡しから半年なのですが、売主側(不動産会社含め)はこの計画を知っていたのでしょうか。 もしこれが売買前にわかっていたら購入しませんでした。
196 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1183 view
一軒家を新しく購入を考えています
今まで低価格の賃貸で頑張って貯金してきまして、頭金も目標額まで貯めました。不動産屋を巡って物件をみているのですが、私は中古の一軒家を考えているのですが、妻は新築を見て以来、新築にこだわるようになっております。不動産屋さんも新築を進めてくるようになったのですが、少しづつ当初の予算より高い物件を進めてくるようになりました。初めに伝えた予算より大きな買い物を進めてくるので、少し不安になっております。予算オーバーの物件を進めてくる不動産屋は珍しく無いのでしょうか?
1183 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市東成区
-
- 投稿日
- 2025/04/25
- [1回答]
231 view
大阪万博後、マンション価格はすぐに下がりますか?
購入検討者です。 ネットなどでは「万博終了後に価格が下がる可能性がある」 といった情報も見かけますが、 実際にそのような傾向が過去のイベント後にあったのでしょうか? 大阪万博後にマンション価格が下がるとしたら、 いつ頃が狙い目なのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
231 view
ご質問について拝見いたしました。
〇今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています
こちらについて
購入申込書については売主様に購入の意思表示として記載するもので一般的な物かと思います。
手付金に関しては購入申込と同時に預かることは基本無いです。あるとしたら「申込金」かと思います。
会社によってさまざまあるので一概には言えませんが、
「購入申込時」に「申込金」を購入の意思表示として預かり、「売買契約締結後」に申込金を「手付金」として売買代金から充当することはあるかと思います。
〇仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?
こちらはあまり聞かないお話かと思います。
そもそも不動産売買に係る仲介手数料は「成功報酬」というのが原則です。
成功報酬というのはご相談者様と売主様が目的を達成(成功)したのちに発生する報酬です。
今回のケース(不動産の売買)で言うと、不動産売買契約締結が達成(成功)の条件になります。
パターンとしては
①売買契約締結後に約定報酬額の100%の支払い
②売買契約締結後に約定報酬額の50%、決済お引渡し時に残り50%の支払い
③決済お引き渡し時に約定報酬額の100%の支払い
以上3点が一般的かと思います。
なので購入申込みの段階で仲介手数料を支払う必要はないと判断します。
もう一点確認していただきたいことは媒介契約の有無です。
こちらに約定報酬額や報酬受領の時期等記載されていると思いますのでご確認をお勧めいたします。