不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2020/09/05
-
- 更新日
- 2024/11/14
- [2回答]
2222 view
仲介手数料の支払い義務について
はじめまして。よろしくお願いいたします。
売主は個人で間に不動産会社がいるケースです。
先日物件を見て購入を決断し、今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています。その際に不動産会社担当者の成績の関係で、仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?先に支払うことで不利になることはありますか?
必要であれば工面しなくてはならないのでアドバイスいただければと思います。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
まず購入申込書自体に何ら法的拘束力がないものだとお伝えします。購入申込書の記入は、売主に対しての購入の意志表示です。
購入申込書を記載する段階で手付金と手数料の支払いは考えにくいです。まず、手付金の意味合いとしては、契約の証としてなので契約締結していないのに手付金って何のお金なのか?
また、手数料の支払うタイミングは会社によって違いますが、契約を締結前に支払う事になるので締結しなかった場合の取り決め等を約定書等あるのかどうか?営業マンに言われたからと言っても何の約定もない中での素わたは良くないかなと思いますが。
不動産営業マンは、歩合制が多いので契約を焦らせたり手付や手数料を契約前に請求するようなこともあるかもしれません。そういった仲介業者や担当者が仲介する場合の注意としては、契約をキャンセルされたくないとの思いが強く必要最低限の事しか伝えてくれないかもしれません。
ご相談者様は、凄く気に入った物件であると思いますので、多少お金がかかったとしても第三者にチェックしてもらう事も大切かもしれません。
何のための仲介だよと思われるかもしれませんが、決められたフォーマットを穴埋めだけしたような調査しかしていない業者やクライアント側に不利な条項を削除するよう交渉したら逆ギレしてくる担当者。どういった会社に依頼するかというよりも誰に依頼するかで大きく変わってきます。
他社で仲介の物件の書類チェックだけでも当社で行っております。不安あって契約前に相談される方もいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [3回答]
1156 view
頭金は貯金があったら払うべきですか?
夫婦共働き、子供は1人(3歳)です。 夫の年収は650万円、私のパート収入は年間100万円程度です。 現在の住まいは家賃補助ありで月4万円の賃貸アパートに住んでいます。検討しているマンションは新築で総額5000万円、頭金として用意できるのは300万円、貯金はそれを除いてもう少ししかありません。 この経済状況で、新築マンション購入を考えていますが、今後子供がもう1人ほしいと思っているため、将来の生活費や教育費も考慮すると、どのような返済計画を立てるべきでしょうか? 特に、ローンの支払いと生活費のバランス、将来の不測の事態に備えるための貯蓄のアドバイスが欲しいです。 頭金って必ず必要でしょうか?貯金0になるのを正直避けたいと思っています。
1156 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2025/11/01
- [1回答]
23 view
子供のマンション購入に援助をしたいのですが
息子夫婦がマンションを購入しようとしています。今はまだ賃貸で子供が生後8か月です。 中古マンションを希望しているようで、少しなら頭金を援助できます。 住宅取得等資金の適用をしたいのですが、具体的にどういう手順を踏めば良いのでしょうか。 また、非課税になる金額は1,000万までだそうですが、以前は1,500万ではなかったですか?変わったのでしょうか?
23 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/07/28
- [2回答]
308 view
駅近だけど昼飲みエリアが心配
立地も良く価格も許容範囲の中古マンション検討しています。 周辺が昼間から酔客の多い繁華街で、住環境が不安です。かなり迷っています。 将来子供も考えているのですが、やめた方が良いでしょうか。
308 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [4回答]
895 view
住宅ローンの支払いがきつい。もっと古い中古マンションに引っ越そうか悩んでいます。
小学生2人を育てています。 私が持病の為正社員からパートになり、毎月のやりくりがきつくなってきました。 夫は年収600万で、毎月の住宅ローンは管理費等含め12万円です。 築古ですが隣町に今と同じくらいの間取りのマンション(3LDK、3,000万円 築30年)があり、そっちに引っ越さないかと夫に相談していますが、資産価値的に今のマンションの方が高いから、もったいないと言います。また学校が少し遠くなるため子供たちが転校になる可能性もあります。 とても悩んでいますが、今きつくても住み続けた方が将来の資産形成としては良いのででしょうか。 何かアドバイス頂けますと幸いです。
895 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都三鷹市
-
- 投稿日
- 2025/10/22
- [1回答]
100 view
住宅資金援助、申告を忘れて税務署からお尋ねが
家を買うときに、母から600万円援助してもらいました。 申告が必要とは知らず放置していたら、半年後に税務署からお尋ねが。 「贈与税の申告をされていますか?」と。 慌てて調べましたが、延滞税まで発生するかもしれません。 こういうのって、正直に申告すれば軽減されるんでしょうか?詳しい方いましたらよろしくお願いします。
100 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
550 view
境界線ブロック
分譲で戸建を購入しましたが、外壁ブロックの中央が裏の家との境界線になっていると後から知りました。不動産屋に何かしら文句をつけたいのですが可能ですか。
550 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
760 view
夫名義のマンションに住んでいて、夫に先立たれた場合
マンション購入を検討しています。 マンションの所有者も住宅ローンも夫名義で考えているのですが、 もし将来夫に先立たれた場合、妻である私にマンションの名義が移る際、相続という形になるのでしょうか。 その場合、相続税はかかるのですか? もし共有名義だった場合は相続という形にならず、手続きも簡単なのでしょうか。 また、マンションを共有名義にして、住宅ローンは夫名義にするのは可能なのでしょうか。 よろしくお願いします。
760 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
673 view
養育費は借金扱いになるのでしょうか。
3年前に離婚し、共有名義だったマンションは妻に譲渡しました。 現在は賃貸で一人暮らしですが、再度マンション購入を検討しています。 年収は800万円、養育費は月7万円払っていますが、これは借金扱いになるのでしょうか。 教えてください
673 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
2149 view
中古戸建てのインスペクションについて
中古の戸建てを検討しています。 頼りにしている不動産会社の担当者さんに色々と物件の案内をしてもらっていましたが、suumoに掲載されていた物件をその担当者さんに見たいと言って確認してもらったところ… 「一度、本社の受付からは、内見のOKが出たのですが、内見日を調整しようと物件の担当者に連絡をしたら、『契約前だから』という理由で、拒否されてしまいました。」 と。 ただ、 その担当者の方は、優しい方で、 「物件が掲載されている、SUUMOから直接問い合わせたら内見できるかもしれないから、問い合わせしてみてください。私としては残念ですが、大事な家選びなので、使えるものはすべて使いましょう。」 とのこと。 問い合わせしたところ、案の定、内見できるとのこと。(不動産業界って怖いですね) そして、内見してきました。 内見できた理由をその物件の担当者に聞いたところ、 買い付けは入ったが、指値が入っている。売主さんが同級生ということもあり、高く売ってあげたい。だから、募集は続けている。 ん? そりゃ、できるだけ安く購入をしたいという私からすると、まったく意味が分からず、単なる手数料を売主さんと買主さんの両者からもらう、両手狙いにしか見えず。 もはや、この取引、 私の為に動いてくれる担当者がなぜいないのか…苦笑 「囲い込み」っぽくないように見せてるのでしょうが、 これを「囲い込み」って言うんですよね? あの親切だった担当者の方に、 案内してもらいたかったなぁ…。 (不動産業界、改めて怖いと思いました) さてさて、前置きが長くなりました。 私が聞きたいのはここからです。 既に一番手の方がいるとのことですが、 その価格よりも10万円高く指値を入れるのでと言ったら承諾。(それもそれでどうなの?) ただし、買い付けを入れてから、数日以内に手付金(物件価格の5%)を用意して。と。(契約、重要事項説明が先じゃ…?) 無理ならまず、100万円、残りは1週間以内に。 もはや、なんかの取り立てですか…苦笑 そして、 築が6年ほどですが、 インスペクションをしたいと言ったら、拒否されました。 (ま、買い付けのすぐ後に手付金を入れる時点で、インスペクションなんかしている暇はないんでしょうけど、こちらとしては、通常の取引フローを想定しているので…) はっきり言われたのは、 インスペクションをしたいのであれば、 インスペクションを求めない人に売ります。 と。 え?そんな人いるの?苦笑 その時、言い訳まがいに言われたのは、 ・10年保証の内、残り4年の保証は継続させますよ。 ・引き渡し後3ヶ月以内に、インスペクションを行い、問題があった場合は、直します。 だから 購入前にはしないでね。 というか、 むしろ、 「「「 するな。 」」」と。 さらに深掘りすると、 インスペクションの拒否理由は、 売主も知らない瑕疵が見つかった時に、 今回のお客さんが離れてしまい、次のお客さんには、瑕疵を説明しなければならない。 そしたら、もっと売れなくなるでしょ? と。 これ、理屈通ってますか?笑 物件は都内で駅近で、それなりの好スペック。 周辺の新築価格や中古の価格を考えても、妥当な金額と思っています。 こんな話に付き合っていただいても、一円にもならないので、回答が付くのか不安ですが、もし可能であれば、不動産のプロの方からのご意見いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
2149 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2025/10/17
- [2回答]
144 view
賃貸で借りている部屋を購入したい
あと数か月で賃貸の更新時期です。 子供が就学する為、細々と近場の中古マンションを探していたのですが、なかなか希望にあった物件に巡り合えずにいました。 先日夫がふと「この部屋を購入できないのかな」と言い出し、調べたところ大家さんのOKが出れば購入できる場合もあるという記事を見つけました。 子供の幼稚園のコミュニティもそのまま住み続けられるのであれば、是非購入したいと思っているのですが、分譲の物件ではない為実際購入するとなるといくらになるのかわかりません。 (現在家賃は15万円で、2DKです。)こういう場合、どういう手順を踏めば良いのでしょうか。不動産会社に相談すれば良いでしょうか。大家さんに直接交渉でしょうか。
144 view
相談先を選択してください
ご質問について拝見いたしました。
〇今度購入申込書の記載と手付金の用意をお願いされています
こちらについて
購入申込書については売主様に購入の意思表示として記載するもので一般的な物かと思います。
手付金に関しては購入申込と同時に預かることは基本無いです。あるとしたら「申込金」かと思います。
会社によってさまざまあるので一概には言えませんが、
「購入申込時」に「申込金」を購入の意思表示として預かり、「売買契約締結後」に申込金を「手付金」として売買代金から充当することはあるかと思います。
〇仲介手数料の半分を先にもらえないか?とお願いされました。これはよくあることでしょうか?
こちらはあまり聞かないお話かと思います。
そもそも不動産売買に係る仲介手数料は「成功報酬」というのが原則です。
成功報酬というのはご相談者様と売主様が目的を達成(成功)したのちに発生する報酬です。
今回のケース(不動産の売買)で言うと、不動産売買契約締結が達成(成功)の条件になります。
パターンとしては
①売買契約締結後に約定報酬額の100%の支払い
②売買契約締結後に約定報酬額の50%、決済お引渡し時に残り50%の支払い
③決済お引き渡し時に約定報酬額の100%の支払い
以上3点が一般的かと思います。
なので購入申込みの段階で仲介手数料を支払う必要はないと判断します。
もう一点確認していただきたいことは媒介契約の有無です。
こちらに約定報酬額や報酬受領の時期等記載されていると思いますのでご確認をお勧めいたします。