不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 岡山県岡山市南区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
-
- 更新日
- 2025/02/18
- [3回答]
390 view
投資用物件
いつも売買不動産をインターネットで検索してみていますが、なかなか理想の物件に出会えません。利回り10%以上の物件がほしい。
-
ご相談を拝見しました。
相談者様が記載された良い物件との表現が、具体的にどのような物件を指しているのか分かりかねますが、単純に利回りだけであるとすれば最近は以下のような傾向がみられます。
◯築年数が古い
◯地方物件である
◯木造建築の割合が多い
◯再建築不可や告知あり物件(事故物件)である
◯広告されている表面利回りが満室時想定である
つまり、何かしら対策を講じなければ安定した利回りを確保できない物件です。立地も良く誰がみても見映えの良い物件は高額となるため、利回りは4~6%がせいぜいです。もっとも、表面利回りが低いからといって、それだけで収益を判断するのは早計です。表面利回りの数字には勘定されていない要素(空室率や物件価値や地価の値上がりなど)も考慮する必要があります。また、投資の際は実質利回りでの計算が必須です。
都心部における地価高騰の傾向から、キャピタルゲインを狙って低利回り物件をあえて購入するのも一つの方法ですが、インカムゲインを狙うのであれば投資戦略は変わります。
まずは予算を含め条件を明確にし、それを信頼できる不動産業者に伝えて物件探しを依頼すると同時にご自身による情報収集を続けていれば、相談者様の仰る良い物件に出会える可能性が高まるでしょう。 -
どなたからも回答が無いようなので私から。
先日健美家より2024年7月~12月新規登録物件の比較が出ておりました。
区分マンション・一棟アパート・一棟マンションの3種別すべてにおいて、「新潟市」が1位に選ばれた。特に、一棟アパートは2019年上半期以来12期連続、一棟マンションは5期連続で1位を維持している。
ただニュースであったように、新潟市のアパートでは「しみけん」さんが詐欺にあってます。
高利回りを追うあまり騙されては元も子もありません、お気をつけくださいね!
ご参考までに!
区分マンションのランキング
2位:「北九州市」(利回り15.32%)
3位:「静岡市」(利回り15.24%)
4位:「浜松市」(利回り13.59%)
5位:「熊本市」(利回り13.57%)
一棟アパートのランキング
2位:「北九州市」(利回り11.31%)
3位:「静岡市」(利回り11.09%)
4位:「神戸市」(利回り9.95%)
5位:「浜松市」(利回り9.83%)
一棟マンションのランキング
2位:「北九州市」(利回り11.72%)
3位:「岡山市」(利回り10.13%)
4位:「静岡市」(利回り9.92%)
5位:「浜松市」(利回り9.40%)
全20都市のうち、利回りが上昇したのは、一棟アパートと一棟マンションでそれぞれ9都市となった。また、3種別すべてで利回りが上昇したのは「仙台市」「新潟市」「堺市」「北九州市」の4都市。
順位の変動幅が大きかった都市としては、アパートでは「大阪市」が12位から17位に下落。
一棟マンションでは「仙台市」が前々回9位、前回17位となった後、今回は6位に大きく上昇。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2163 view
購入を考えている中古マンションのインフラ設備について
中古マンションを購入するのにあたって、インフラ設備でどのような点に気を付ければよいでしょうか?
2163 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [2回答]
317 view
相続した賃貸マンションの管理権限と賃料回収について相談です
父親から地方にある賃貸マンションを相続しました。 相続登記は完了していますが、物件の管理は父の生前から長年、兄が行っており、 現在も賃料は兄が回収しています。 兄とは直接連絡を取ることができず、このままでは管理も賃料回収も進まないため、 外部への委託を検討しています。 今後は、不動産管理会社へ管理と賃料回収を任せたいのですが、 兄から引き継ぐべき資料や必要な手続きが分かりません。 重要な書類があれば教えてください。 兄とのやりとりは第三者に任せたいのですが、 不動産管理会社、弁護士、税理士のどの専門家に依頼するのが最適でしょうか。アドバイスをお願いいたします。
317 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
657 view
ルーフバルコニー付きマンションのメリット・デメリットは?
30代夫婦です。5歳の娘と暮らしています。1年以内を目安にマンションの購入を検討しています。 先日、ルーフバルコニー付きの物件を見に行ったのですが、開放感と眺望の良さ、多目的に使えそうだととても気に入ったのですが、管理維持が大変とも聞きました。 ルーフバルコニー付きマンションの長期的なメリット・デメリットは何でしょうか? 維持管理や修繕費用は一般的なバルコニーと比べてどの程度違いますか?
657 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1799 view
共同住宅であるマンション購入をする際に気を付けるべきルールなど
共同住宅であるマンションを購入するときに、注意しなければならない点や心構えはありますか?
1799 view
-
その他回答
- 購入
-
- エリア
- 静岡県掛川市
-
- 投稿日
- 2021/12/06
- [2回答]
3400 view
中古住宅を購入したが相手方が引き渡してくれない
2021年3月に家族3人で住む中古住宅を購入しました。購入時、銀行で購入代金の残額を決済し所有権の移転登記も済ませました。ただ相手方の新築に住み替えるまでの間は家賃を少し頂くことで、引き渡しを猶予する旨の覚書を交わしました。当初、2021年11月には引き渡してもらえる話(口頭約束)だったので契約しましたが、12月になっても新築着工しておらず、相手方は2022年1月に着工し同年6月に引き渡せることを仲介不動産業者を通して聞きました。ただ国、県、市の補助金の申請中(ずっと半年以上申請している)で 申請中に着工すると補助金が下りないことがあるため、着工できないことを話しています。わたしたちは契約を解除することは全く考えておらず、そのことを仲介不動産業者に伝えました。家賃を2022年2月分から引き上げないと間違いなく破産するので、12月に2022年6月末日まで引渡しを猶予する旨、家賃の引き上げを載せた覚書を交わす予定です。購入金額の決済と所有権移転登記を済ませてから1年3か月も経つが、本当に引渡ししてくれるのか、12月6日現在の覚書では新築して住み替えるまでは猶予することになっているので(なんでこのような内容でサインしてしまったのか後悔しています)新築するまでは引き渡しに応じないのか、弁護士にも確認しましたが、覚書のこの内容では裁判しても相手の主張(新築するまで引渡ししない)が通ってしまう可能性もあると仰っていました。どうしたら引き渡してもらえるのでしょうか。長文になり申し訳ございません。アドバイス宜しくお願いいたします。
3400 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2093 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
2093 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1931 view
遮音性の高いマンションはどうやって探したらいいですか?
音を気にせず、快適に過ごせるマンションを探しています。遮音性のあるマンションを探すためのポイントは何がありますか?
1931 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/05/23
- [1回答]
919 view
現状渡しで中古マンションを購入しました
先月、リノベーションをするつもりで築25年の中古マンションを購入しました。 売主から部屋に残っている大型家具などは撤去してもらうという約束でしたが、エアコンは比較的新しいものだった為、置いていってもらう予定でした。 しかし、先日エアコンも含めて売主が処分してしまった(新居にもっていってしまった?)と仲介業者を通して知らされました。 エアコンはついているつもりで購入している為、正直売主にエアコンの設置をお願いしたいのですが、対応してもらえるのでしょうか。4台あったはずのエアコン全てがなくなってしまったようで、かなり痛手です...
919 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [1回答]
350 view
購入検討
東京都中野区でマンションの購入を検討しています。2LDK~3LDKの間取りを希望しています。 購入にあたり、以下の点で悩んでいます 予算内で購入できる物件の相場 将来的な資産価値の見込み ローンの組み方や金利の選び方 中野区内のエリアごとの住みやすさ 現在、いくつかの物件を見学していますが、なかなか決断できずにいます。専門家の視点から、どのような点を重視すべきかアドバイスをいただけますと幸いです。
350 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
2040 view
中古マンションの購入の前に、近隣情報を調べる必要性
中古マンション購入の際、近隣の住民の情報などを調べる必要がありますか?
2040 view
いまの相場で10%以上といえば、かなりの高利回り物件です。しかし、そういういい物件はインターネットに載りません。そういう物件はレインズ掲載・ポータルサイト掲載の前に優良顧客に紹介されます。優良顧客とはなにか?判断が速く資金が潤沢にある投資家です。ネットに掲載する前ですので、不動産会社は売主側と買主側の両方から手数料を得ることができます。よって、フットワークの軽くて、決済まで順調に進められる客が優先されます。
いい方を変えると、ネットに掲載されている物件は、そういった優良顧客がつかなかった物件です。ですから、いい物件が欲しければ、不動産屋に「私は物件を買える優良顧客ですよ」とアピールしておく必要があります。
ご相談者様は、不動産会社に資料請求や問い合わせをされていますでしょうか?不動産会社からの営業を煩わしいと邪険に扱ってませんでしょうか?不動産投資家は、「買ってあげる消費者」ではなく、「仕入れさせていただく中間業者」なのです。最終消費者はあくまで賃借人です。
同時に銀行開拓も進めておくべきです。住宅ローンとは異なり、事業性融資となりますので実績が無いとほぼ謝絶されます。よって、信用状況など身ぎれいにいたうえで、業者経由で紹介してもらうなど、関係を広げていってください。