不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県戸田市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
-
- 更新日
- 2025/01/04
- [1回答]
318 view
母子家庭のマンション購入での注意点ややるべきことなど、アドバイスください。
・母子家庭
・子供は18歳と成人した息子が二人
・フルタイムのパート勤務(5年勤務しています。医療事務です。)
・年収は230万見込み
・1500万の物件を購入したい
こんな私でもマンションを購入することはできるのでしょうか。
一人での住まいとして購入したいのですが
購入できても自分が倒れたり、何かあった場合息子たちの負担にならないかは
心配なのでそこへの対策もしながら考えたいです。
購入前・購入後の注意点、やるべきことなど教えていただきたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/09/22
- [1回答]
451 view
結局マンションは買った方がいいのか問題
結局買った方がいいのか、賃貸でもよいのか?答えが出ずに悩んでいます。将来売れる見込みがないようなマンションならば買わずに賃貸でいい気もしますが、高齢になると賃貸の住み替えも難しい場合があるようだと聞き悩みます。
451 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/06/08
- [2回答]
193 view
不動産エージェントがやっていることは違法ではないですか?
マンション購入を検討しています。 不動産エージェントという方たちを最近よくSNSとかでも見かけるのですが どこまでがOKで、どこからが違法なのか、素人には判断が難しく 詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
193 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [4回答]
460 view
賃貸か購入か
30代後半、このまま賃貸に住み続けるかそれとも購入した方がいいか悩んでます。
460 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県大和市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
93 view
住宅借入額
上の子が小学校にあがるため住宅購入を考えてます。 私、妻、子2人の4人家族です。 地方公務員で年収は520万ほどとそれに加えて不安定な収入ですが障害年金を現在年間で200万ほど受給してます。 障害年金は受給額が将来的に減額したりします。 現在住んでいる地域ですと 物件価格4000万ほどが相場となっております。 わたしの年収で妥当な借入額と上記の物件価格は妥当なのかどうかご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いします。
93 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 青森県青森市
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
1735 view
不動産購入の際に、不利な条件で契約されないか心配です
不動産を購入するつもりです。契約をするにあたり、該当地域の購買希望不動産が二ヶ所以上です。 建物毎に特徴と情報が違うのですが、すべての情報を比較しながら判断するのが難しいし仲介者の手数料も違うようです。仲介者がすべての情報を明かさず、こちらが不利で不合理な選択をしてしまうことがある?
1735 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/10
- [1回答]
1008 view
新築マンションの抽選に当たりやすくするには
新築マンションを購入したいのですが、抽選に当たりやすくする方法はあるのでしょうか。 どんな基準で選ばれているのですか?運だけでしょうか。
1008 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1816 view
中古マンションの欠陥が不安です。
中古マンションを購入後、欠陥がみつかったら・・・と不安です。 購入前に欠陥を見つける何か良い方法はないでしょうか。
1816 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府高槻市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [3回答]
413 view
大手と地域密着型、不動産会社の選び方は?違いはある?
今年マンション購入に向けて動き始めます! 生まれ育った地元で購入をしたいです。 今は賃貸でお世話になってる地域密着型の不動産会社が ありますが、購入となるとまた違いますか? 地域のことはよく知っている感じですが 大手の不動産会社とはどう違いがありますか? どちらの方がメリットが多いのか分からず、相談させていただきました。
413 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [1回答]
1680 view
マンションの規模と、管理組合役員負担について
買い替え目的でマンションを探しています。 今(100世帯未満)よりも大きな規模のマンションを中心に考えていましたが、最近マンション管理組合の理事を経験し、「規模が大きなマンションの理事は、かなり大変なのでは」と心配になっています。 この点での、マンション規模によるメリット、デメリットは、どんなものがあるのでしょうか。
1680 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/03/23
- [3回答]
286 view
マイホーム購入予定です。頭金はいくら用意すべきかアドバイスをお願いいたします。
夫婦共働きで世帯年収はおよそ750万円。 都内近郊でマイホーム購入を検討しており、 4,500万円前後を中心に探しています。 住宅ローンの事前審査は通ったものの、頭金について悩んでいます。 自己資金としては約700万円ありますが、金融機関や不動産会社の営業担当によって意見が違い、 「最低限でいい」という人もいれば、「2割は出すべき」と言う人もいて、 正直判断に困っています。 今後のライフプランも考慮した場合、どの程度の頭金が適切なのかアドバイスいただけませんか?
286 view
ご相談を拝見しました。
まず、パートタイムに対する審査は厳しめです。しかし、利用できないわけではありません。例えば、フラット35は雇用形態によらず利用できます。
ただし、年収が400万円未満の場合の返済比率は30%以下とされており、相談者様の場合は月々約5.5万円(ボーナス返済なし)が返済の上限額とみなされます。この額を金利で割返した額が、借入可能額です。
自己資金の有無は記載されていませんが、フラット35で物件価格9割超えの金額を借入する場合、金利は1.97~3.68%(住宅金融支援機構2024年12月公表金利)の範囲です(金利は窓口となる金融機関で異なります)。
最多金利(1.97%)から35年返済で逆算した場合の借入可能額は1,660万円となり、シミュレーション上ではご希望の物件が購入可能と推測されます。
年収:230万円
返済比率:29%
月々返済額:約5.5万円
金利:1.97%(35年固定)
借入可能額:約1,660万円
ただし、これはあくまでシミュレーションであり、実際の審査では返済比率だけでなく、勤続年数や借金状況なども総合的に判断されますので詳しくは金融機関などにご相談ください。
さて、相談者様の身になにかあった場合の対処法としては、団信や民間生命保険の内容を手厚くする方法が考えられます。フラット35の機構団信は基本である死亡や所定の高度障害のほか、がん、急性心筋梗塞、脳卒中を対象とする3大疾病保障が最も手厚い内容となっています。
したがって、それ以外の病気で長期間働けなくなったときに備え、民間保険会社の「就業不能保険」などへの加入も検討されると良いでしょう。
以上が大まかな回答になりますが、パートタイムは不安定な雇用形態です。相談者様の場合、医療事務として5年勤務されているのですから「無期転換」の申込みが可能なはずです。無期転換になれば、雇用が安定し、住宅ローンの審査が通りやすくなる可能性があります。
雇用形態に関する不安を払拭するためにも申込みを検討されてはいかがでしょうか。
以上、お悩み解決の一助になれば幸いです。