不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
-
- 更新日
- 2025/03/06
- [3回答]
2178 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。
その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか?
諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
物件を見るときにどこを見れば良いかと言うと、建物そのものと宅地部分ははどうかを見ています。建物単体と宅地部分で簡単に見るポイントお伝えします。
【建物】
新築だからいいとか、中古だからダメというのは、個人的には全くないと考えております。どうしても築年数が経過すると建物価値がゼロと評価される傾向がありますが、築年数が古くても良い物件はたくさんあります。建物構造だったり造りが良ければリフォームすればいくらでも価値ある建物だと思います。
しかしながら、そういった物件を案内されて見ただけでは、わからないと思います。
ポイントとしては、
新築時の竣工図等残してあるかや検査済証があるかも見ておくところです。新築時にこだわって建築した建物であれば、売主も資料等残していたりする事もあります。また出来ればわかる方に建物の劣化具合等は見てもらった方がいいですね。
見た目がキレイでも建物そのものに問題があると長く過ごせないです。リフォームする事で簡単にごまかせてしまうので、見た目に騙されないようにする事です。
【宅地部分】
更地になったとしても土地だけでも需要があるような土地かどうかが基本的には大切だと思います。道路の接道状況や敷地内の埋設管の状況も建替えを考えた時に左右される所なので確認しておく所です。また坂や高低差があるような土地の場合、敷地の擁壁がある場合は注意が必要です。2m以上の擁壁の場合、構築物としての建築確認が必要であったり、建て替えたら有効宅地部分が減ってしまったという事もあります。
-
失敗というよりは、きれいな中古住宅でも、思っていた以上に汚れや傷が多いです。築が1年と新
しい中古でも、築が20年の中古でも入居前に必ずリペアとハウスクリーニングすることをお勧めします。
最近は瑕疵保証や瑕疵保険につていろいろといわれていますが、あまり気にしなくても良いと思います。
また、リフォームは各々こだわりがあると思います。
よく話を聞いてくれる担当者と巡り合うと良いリフォームができます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [1回答]
173 view
中古戸建て購入後の越境問題
築30年の中古戸建てを購入し、庭のフェンスを交換しようとしたところ、隣地との境界が越境していることが判明しました。 しかも越境しているのは以前の所有者が設置した物置で、隣地所有者は「撤去と土地の原状回復」を強く要求しています。 撤去費用や境界確定測量の費用も含めれば数十万円の負担で、精神的にも疲弊しています。売主や仲介業者に責任を求められるのか、対応の流れを知りたいです。
173 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [2回答]
621 view
市場に出ていない物件の情報を知りたい
港区でのマンション購入を検討していますが、希望するエリアでは市場に出てくる物件が非常に少なく、困っています。 家族構成やライフスタイルに合った間取りや設備がある物件を探しているため、選択肢が限られている状況です。 また仕事の都合上、通勤時間を短縮したいという理由もあり、港区内での購入を強く希望しています。しかし、市場に出回らない物件もあると聞きました。 どうしたら情報が得られるのでしょうか。 市場に出ていない物件の取引について詳しく知りたいです。よろしくお願いします。
621 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2020/01/26
- [1回答]
2063 view
新築戸建ての一括購入した場合の税金について
私は専業主婦です。 現在、新築戸建て住宅の購入を検討しているのですが、 主人はいろいろ訳あって現在アルバイトとして勤めています。 この様な場合、住宅ローンがおりないと思いますが、その場合は、やはり一括で購入するしかないのでしょうか? また、一括購入するとしたら親戚に資金を借り入れするつもりなのですが、税金等はどのような形でかかるのでしょうか?
2063 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2025/01/28
- [1回答]
868 view
奨学金の返済が残っていても住宅ローンは借りられますか?
奨学金がまだ350万円程残っています。 年収は500万円、車のローンが月15,000円です。ローンと呼ばれるものはこれだけですが、住宅ローンの審査に影響するのでしょうか。購入希望のマンションは2,000万円程の中古マンションです。 妻は現在年収250万円程ですが、子供を希望している為私だけの年収で住宅ローン審査を出したいと思っています。
868 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
- [2回答]
445 view
完全分離の二世帯住宅の税制上のメリットを教えてください
去年結婚しました。私の実家が老朽化しているため、売却か建て直しを検討していたタイミングと、私達が家探しをしていたタイミングだった為、完全分離の二世帯住宅にしないか、と提案されました。税制上でも有利だそうですが、具体的に別々に家を購入(建て替え?)するのと、二世帯住宅に住むのでは何が有利なのでしょうか。よろしくお願いします。
445 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [2回答]
2078 view
新築のマンションの購入の際、モデルルームで気を付けるべきこと。
新築のマンションの購入を考えていますが、モデルルームを見学する時にチェックしておきたい点はありますか?
2078 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県一宮市
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [4回答]
1467 view
築10年の中古マンションを購入して後悔しています。
購入時は駅近だし、近くにスーパーなどもあったり 学校もたくさんあって、ローン3000万(月々9万円)を35年返済でここに決めました。 ですが騒音問題(上からの音が思ったより聞こえる+自分たちも気をつかいます)と 管理費と修繕積立金が毎月3万円、さらに駐車場代もかかり、予想以上の負担に悩んでいます。 戸建にしていればこうした問題は避けられたのでしょうか?
1467 view
-
50代 女性
- 購入
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1610 view
今のマンションを売るか迷ってます
2003年に新築で今のマンションを購入し、子供たちも大きくなり自立して一人暮らしをしており、自分だけがこのマンションに住んでいます。今の私には広すぎるこの家を売りに出そうと思っていますが、夫と2人で頭を悩ませながら買った今のマンションをそう安い値段で売りたくないんです、、、少しでも高く売る方法ってありませんか?
1610 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/10/02
- [2回答]
22 view
ペット可のマンションで頭数や大きさなどの制限はありますか。
「ペット可」と書かれている中古マンションを探していますが、 頭数や大きさに制限はあるのでしょうか? 購入前にどの書類をチェックすればいいですか? 今は猫2匹と暮らしているのですが、今後猫のために一部屋増やしマンションを買おうと思っています。
22 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [2回答]
515 view
売買契約書の内容で、特に確認しておいた方が良いポイントを教えてください
中古マンションの申込を行い、3月下旬に売買契約予定です。 3月末~4月頭には引っ越しをしたいのですが、契約後のトラブルをさけたい為 売買契約書には万が一〇〇があった場合は違約金や補償をする、等を記載して頂き、あらゆるリスクを避けたいと思っています。 昔、友人が契約後の引き渡し日が引き伸ばされて引っ越しに間に合わず、ホテル住まいを余儀なくされたという話を聞きました。また居住後に瑕疵が見つかった、なども耳にしたこともあります。 4月頭からスムーズに新生活を送りたいので、上記のようなトラブルに巻き込まれない為に この点は注意して確認する、また追記してもらうと安心等、アドバイスありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
515 view
絶対に確認すべきは屋根と外壁ですね。家で最も過酷な環境なのはその2つです。
屋根材にはアスベストが含まれない事を耐久性より優先して作成された素材があります。アスベストは飛散さえしなければ非常に有益な素材だったんですよ。2000年前後の屋根材(スレート屋根と瓦の一部)にそういう素材が使われていることがあります。塗装も出来ず改修工事には100万円前後かかります。
また、外壁も要チェックです。窯業系サイディングは防水機能がありません。そのため、定期的な塗装が欠かせないのですが、怠っているオーナーが多いです。指で触って塗料の粉がつくようだとそろそろ限界です。またサイディングの隙間を埋めるコーキング材も時間が経つと痩せて硬くなります。オーナーの補修歴があっても、ただの上塗りでは効果がありません。
屋根材壁材ともにその下には防水シートが敷いてあります。そのため室内に雨漏りが見つかる場合、防水シートまでやられているということなので、要注意です。