不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/03/04
-
- 更新日
- 2025/03/05
- [2回答]
291 view
完全分離の二世帯住宅の税制上のメリットを教えてください
去年結婚しました。私の実家が老朽化しているため、売却か建て直しを検討していたタイミングと、私達が家探しをしていたタイミングだった為、完全分離の二世帯住宅にしないか、と提案されました。税制上でも有利だそうですが、具体的に別々に家を購入(建て替え?)するのと、二世帯住宅に住むのでは何が有利なのでしょうか。よろしくお願いします。
-
ご相談を拝見しました。
完全分離型の二世帯住宅は、以下の面で税金が優遇されます。
◯不動産取得税:一定の条件を満たすことで、2戸分の住宅として扱われ、軽減措置を2倍受けられる可能性があります。
◯固定資産税:登記の方法によっては、2戸分の住宅として扱われ、固定資産税の軽減措置を2倍受けられる可能性があります。
◯住宅ローン控除:親世帯と子世帯がそれぞれ住宅ローンを組むことで、両世帯が住宅ローン控除を利用できる可能性があります。
但し、完全分離の二世帯型住宅であると認められるためには、構造上及び利用上の独立性を有している必要があります。例えば、玄関、キッチン、トイレをそれぞれ有し、各世帯をつなぐ廊下は鍵付きの扉で仕切られているなどです。また、登記は区分登記でなければ税制上の恩恵を受けることはできません。詳細については専門的な話になりますので割愛しますが、建築士などの各専門家に相談しながら計画を進めるようにご注意ください。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [0回答]
434 view
住まいの購入について
いつもお世話になりなっております。わたくし、たかともうすものでございます。44歳、男、両親との3人ぐらしをしております。現在住んでいる自宅は、埼玉県の飯能市の木造だての一軒屋でごさまいます。築年数は40年ほどでしょうか。 この木造だての一軒家もかなり老効果をしており、雨漏りなども多発している状態でございます。古い家でございますので、リフォームをするより、新しい住処を探したほうが良いと個人的には思っているのですが、どうしたほうがよろしいでしょうか?お忙しい中大変恐縮なのですが、プロのかたの目線からアドバイスをいただけますととてもうれしく思います。どうぞよろしくお願い致します。もしも、新しい建物を買うとしたら、できれば同じ市内にしたいと漠然と思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。そのさいは、建物と土地代がどれくらいかかるのか教えてもらえると、とてもうれしく思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。
434 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府堺市中区
-
- 投稿日
- 2024/11/28
- [3回答]
1241 view
病院跡地のマンションを購入するか
現在建設中のマンションのチラシが入っていました。 そんなに大きくはないですが、元は病院があった場所です。 チラシには何も記載は無かったのですが、気にせず購入して大丈夫なのでしょうか… 知らなくて購入する方もいると思いますが、これはもう気持ちの問題なんでしょうか… チラシに必ず書かなければいけないとか、決まりとかはあるんですか?
1241 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2024/12/23
- [4回答]
341 view
管理費や修繕費は上がるのが一般的ですか?
様々なものが高騰してますので、当たり前かと思いますが、管理費や修繕費の上昇を見越して、住宅ローンを組むべきですよね? 年収比率を見ると、欲しい住まいギリギリです。年収カットや管理費修繕の値上がりがあれば、難しいのか?営業マンはそのようなことは言ってきません。気にしすぎでしょうか?
341 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
202 view
都内でマンションを購入したいと考えています。
都内でマンションを購入したいと考えています。 今後も発展していきそうなエリアに買いたいので再開発についてネットで情報収集しているのですが、街の不動産会社さんは独自のルートで情報を持っていたりしますか? 相談すればそういった情報を教えてもらえるのでしょうか? また、大手の不動産会社さんよりも地場の不動産会社さんのほうが、再開発に関する情報を詳しく持っていることが多いと聞いたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
202 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1749 view
中古マンションの割安物件について
以前から気になっていたマンションが割安で販売されたので購入検討中です。価格が安い分、固定資産税も安いのでしょうか?
1749 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/01/09
- [1回答]
608 view
月々10万、それ以上の住宅ローンは子供が2人いるときついでしょうか。
31歳男性、20代の妻がいて子供は二人います。(未就学児) 妻は扶養内のパート勤務で、私の年収は500万ほどです。 車は1台所有しています。 子供の成長に合わせて、マンション購入を考えているのですが 月々10万の住宅ローンは後々きつくなると聞いて それ以下で購入できそうな物件を探しているのですが、中々いい物件に出会えず… いいなと思う物件は35年ローンで返済額は10万~11万ほどになります。 ここは高望みせずに、諦めるとこは諦め購入を考えるべきでしょうか。 自分の中でこれがいい!となると、中々折れることができない性格です。 そして家計的に今は大丈夫と感じてしまっていて、 実際に専門家の方々から見て私のような考えでは厳しいでしょうか。
608 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [3回答]
234 view
購入予定の中古マンション、契約前にチェックすべきポイントを教えてください
エリア、間取り、住宅ローンも無理のない範囲で希望の物件をみつけることができました。 夫はすぐ契約しよう!と動いていますが、大きな買い物なので後から後悔したくありません。 素人なので、色々と不安があります。契約前にチェックしておいた方が良いポイントがあれば教えてください。よろしくお願いします。 30代夫婦+子供1人(4歳) 3LDK築12年のマンション 4,500万円です。
234 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県君津市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
3534 view
田んぼの土地に家を建てる場合、地盤調査を行えば大丈夫?
以前田んぼだった土地に、家を建てようかと計画しています。この場合、事前に地盤調査を行っておけば大丈夫でしょうか?
3534 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
1811 view
中古マンションの騒音対策について
中古マンション購入後の騒音トラブルについて、購入前から対策できることがあれば、教えてください。
1811 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1882 view
不動産をはじめて購入する場合の資金計画について
住宅の購入を考えているため、資金計画を立てたいのですが、何からはじめていけば良いのかわかりません。目安にするポイントは何かありますか?
1882 view
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
面白いご質問です。
想定できる節税メリットや建築メリットを考えてみました。
完全分離型の二世帯住宅を建てると、親子で別々に家を買う場合と比べて、税金やコスト面でさまざまなメリットがあり、「区分登記」(1棟を親世帯と子世帯で別々の所有名義に分ける)をすると効果的です。
ポイントを簡単に説明します。
◎住宅ローン控除
区分登記すれば、親世帯・子世帯それぞれが住宅ローン控除を受けられます。別々に家を買う場合も控除は使えますが、土地代や諸経費が二重にかかる分、完全分離型の方がお得になりやすいです。
◎相続税対策(説明上、亡くなる前提の話であり恐縮です)
親が亡くなったとき、小規模宅地等の特例で土地の評価額が最大80%減額(330㎡まで)されます。同じ敷地に住む完全分離型なら、子がこの特例を使いやすく、相続税を抑えられます。別々に買うと適用が難しくなる場合も。
◎贈与税の非課税
親から子への住宅資金贈与が最大1,000万円(省エネ住宅なら1,500万円)まで非課税に。区分登記した二世帯住宅でも、それぞれ適用可能です。
◎固定資産税・不動産取得税の軽減
区分登記で「2つの住宅」とみなされると、新築時の減税がそれぞれに適用されやすくなります。別々に建てると土地や建物の税金がフルにかかるので、二世帯住宅の方が節税に。
◎コスト削減(ここは大きいかもですね)
基礎や屋根を共用できるので、建築費が2軒建てるより安く済みます。光熱費や管理費も分担できて経済的です。
完全分離型+区分登記なら、税制メリットをフル活用でき、相続対策や土地の有効活用にもつながります。ただし、条件や自治体のルールがあるので、税理士などにもご確認くださいね!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!