不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/07/05
-
- 更新日
- 2025/07/06
- [2回答]
64 view
ハザードマップではハイリスクのエリア。
水害ハザードマップで浸水想定エリアの物件が気になっています。
価格は周辺相場より安くて、子育て世帯が多くいいなと思っていますが、両親が反対気味です。
また将来売りづらくなるとも言われました。ハザードマップは気にした方が良いのでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。地域やエリアによって、浸水想定エリアが広範囲に渡る場合もあり、そのエリアで物件探しをした際、避けきれないことはあります。
しかし、そのようなケースにおいても、50センチ未満程度であればそれほど心配する必要はないかも知れませんが、3m以上の浸水が想定される場合は万が一の際、命に関わります。
特段の事情が存在しない限り、好んでそのような地域での生活を始める必然性はありませんし、当然、再販時にも影響を受けます。
最終的に判断されるのはご相談者様自身ですが、購入される場合には、少なくても緊急避難先の確認や、防災グッズの備えなどを怠らないよう留意することをお勧めします。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2019/02/06
- [2回答]
5090 view
建築条件付土地の購入の際は気を付けた方が良い?
「建築条件付土地」とはどのようなものですか?また、この土地を購入する際に気を付けなければならないことはありますか?
5090 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/10/31
- [2回答]
862 view
共働きで住宅ローン3500万が可能でしょうか
30代前半の夫婦です。 マンション購入を検討しており、4000万円程度の物件を考えています。 頭金として500万円を用意できる見込みです。 私は正社員で年収550万円、妻は契約社員で年収300万円です。 (妻は来年4月から正社員登用の可能性があります。) 現在の家賃は月15万円で、将来は子どもを2人持ちたいと思っていますが、妻の母親の介護が必要になる可能性もあり、支出が増えるかもしれません。 妻は子供ができても正社員で復帰する予定でいますが、両親のサポートがない状況のため、予定通り復帰するかはわかりません。 この状況で、3,500万円の住宅ローンは可能でしょうか。 また変動金利と固定金利でも迷っています。
862 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県和光市
-
- 投稿日
- 2025/03/30
- [1回答]
264 view
マンションを購入したら毎年かかる税金はなにがありますか?
来年あたりですが、マンション購入を検討しています。 毎年払わなければいけない税金や、 それ以外に何年に1回みたいにかかる税金について教えてください。
264 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
2036 view
中古物件の購入で見ておくべき所や失敗例を知りたい
中古物件を購入したいと思い、何社か不動産業者様を通して住居用戸建て物件を見させて頂いている状態です。基本的にお勧めされるのは新築物件な気がしますが、100万でも違うと言うのはやはり大きいと考えているので、ここぞと言う中古物件は前向きに考えたいです。 その上で中古ならここは絶対に確認しておいた方が良いと言うような所はあるでしょうか? 諸条件が様々あるので一概に言うのは難しいと思いますが良い所だけでなく、悪い所も理解した上で購入したいと思いますので代表的な失敗例等教えて頂ければ嬉しいです。
2036 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
253 view
祖母のマンションを購入する際の注意点は?
高齢の祖母が単身で暮らしているマンションの購入を検討中です。 検討理由は祖母の老後資金不足の為、 孫の私が一般査定額の下限価格程度で契約書も作成し購入、そのまま祖母に格安の家賃で住んでもらう計画です。 このようなケースは難しいのでしょうか? 偶々、ニーズが合い孫が投資用に格安で投資用にマンション購入。 売主が祖母、買主が孫 親族間売買を調べると難しいとの情報が多いですが 単純に考えると、孫がリースバック業みたいな存在 祖母は安心のリースバック業(孫)に売却⇒その後、孫と賃貸契約。 上記のような感じで シンプルに銀行等で投資物件購入の為のローンとか相談に乗ってもらえるもんでしょうか? 不動産業者さんに契約書を作成してもらえば、スムーズとの情報もありましたが。。 出来るだけ簡単に売買して、要するに名義変更もする為の相談先はどの業種が良いのか?アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
253 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
2006 view
マンション購入後の管理組合や居住者同士の交流について
マンション管理組合のイベントや行事ごと居住者との関係で、失敗しないために覚悟しておかなければならないことはありますか?
2006 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2019/05/21
- [1回答]
2014 view
はじめての中古マンション購入です
中古マンションを購入したあと、環境や、生活が変わってしまった時のことを考えると不安です。 また、間取りや階数が将来的に合わなくなってしまわないか心配です。どのようなことに気を付ければよいでしょうか。 何かできる対策はありますか。
2014 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [1回答]
2137 view
近隣トラブルにおける同一マンション内での住み替えについて
先日、真夜中に突然自宅のマンションのドアを強く叩かれるといった近隣トラブルがありました。その件に関して管理会社に相談したのですが、なかなか取りあってもらえないため、住み替えを考えています。 しかし、今住んでいるマンションの立地や環境はとても良く、他へ移るのはもったいないと感じているため、同じマンションでの未入居の物件に住み替えをしたいと思っています。 この場合、近隣トラブルがあり、相談したにも関わらず、管理会社に2ヶ月以上取り合ってもらえないことなども含めて、値引き交渉をしたいと思っています。その場合、どのくらいまで値引き交渉できるものなのかを知りたいです。 宜しくお願いします。
2137 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/31
- [1回答]
256 view
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください
住宅ローン控除と、3000万円の控除について教えてください 購入してから5年未満です。住み替えのためいろいろ動いていますが 担当さんと話していて、少しわかりにくかったことがあり相談させてください。 購入した時→3000万円 成約(?売買契約を控えてます)→3980万円 売却物件が買ったときよりも高く売却できそうですが、住み替えを考慮すると、新しく購入する住宅ローン控除を優先したほうがよいといわれましたが、その通りでしょうか? 高く売却できそうですが、40%近く税金を払うということですよね?
256 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
531 view
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか?
新耐震基準を満たしていれば、築古でも安全といえますか? マンション購入を検討しています。 予算的に築浅物件は難しい為、中古で購入後、リノベーションをしようと思っています。 築35年中古マンションを検討しているのですが、耐震性はどう判断すれば良いでしょうか。 新耐震基準は満たしていると言っても、築35年、、、 購入して良い物件でしょうか。何か判断する目安などあれば、教えて頂きたいです。
531 view
ご相談拝見いたしました。
ハザードマップ上でリスクがあるエリアという点、確かに慎重になる必要があります。
ただ、ライフスタイルや学区、住環境など、何を重視するかによって正解は変わります。
だからこそ、「将来も納得できる選択かどうか」を見極めるために、最低限チェックすべき5つの視点をお伝えします。
1. 住宅ローンと火災保険のハードル
→ 浸水リスクが高いと、住宅ローンの審査が厳しくなったり、水災補償付きの火災保険料が大幅に上がるケースがあります。結果として「実質の住宅コスト」が高くなることに注意が必要です。
2. 将来の資産価値と売却のしやすさ
→ 同じスペックの物件でも、ハザードリスクがあるだけで売却時に価格が下がる可能性があります。リスクを理由にローンが通らない買主が出てくると、売却対象の母数自体が狭まることも。
3. 自治体の対策状況と避難体制
→ 治水工事や排水ポンプの設置、避難所の場所・数などは自治体ごとに差があります。同じリスクエリアでも「行政の備え」によって実質の安全性が変わってきます。
4. 地形と周辺環境(内水氾濫も含めて)
→ 川の近くだけでなく、地形が低い・谷地形になっているなども要注意。 「地盤の高さ」「当該地周辺の過去の浸水履歴」も不動産屋に確認してもらいましょう。
5. 家族の避難可能性と備え
→ 小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭では、万一の際の避難行動も現実的に考える必要があります。「備えておけば安心」なのか、「避けた方がいい」エリアなのかを見極めてください。
水害リスクは価格が安い理由として表に出にくい情報でもあります。
納得のいく住環境を選びながら、将来的な出口(売却・住み替え)でも困らないかという視点も、ぜひ大切にしてみてください。
ご参考となれば幸いです。