不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
-
- 更新日
- 2025/02/20
- [3回答]
1882 view
マンション購入後、管理費と修繕積立金が急に大幅値上げされた
1月末に引っ越したばかりです。
先日、管理組合から「管理費と修繕積立金を4月から1.5倍に引き上げる」と通告がありました。
事前の重説には管理費・修繕積立金合わせて22,000円でしたが、4月から33,000円に跳ね上がります。
売主や管理会社に問い合わせても、管理組合の決定事項なので従うしかないとのことですが、どうも納得できません。購入直後の大幅な値上げは契約不適合責任に該当しないのでしょうか。
また交渉の余地はあるのでしょうか。
-
この物件に限らず、修繕積立金は上がっていくのが一般的です。老朽化に伴い修繕対象が増えるからです。それで、初めから平準化しておきましょう、というのが国交省の方針として示されましたが、実施はごく一部にとどまっています。また、平準化されていても、修繕費用がさらに嵩めば増額される可能性もあります。よって、仮に質問者様の思う通りになったとしても、近い将来の値上げはほぼ避けられません。
逆に、修繕積立金が不足した場合、当然直らない部分が出てくるわけで、その結果植栽に立ち枯れが目立ったり、ホールの電球が切れたままだったりします。
それは資産価値の下落としてオーナーに帰ってきます。家は車と同様劣化していくので、メンテが欠かせないという視点が重要です。これは戸建てでも、自動車でも同様です。
ただし、購入後直後という事で納得いかないというのもわかります。修繕積立金や管理費アップがすぐ認められるケースは多くありません。ご質問者様と同様の感覚を持っている住民は多いと思いますので、決定まで紆余曲折があったのではないかと思います。その事実を告げなかったというのは問題視されると思いますので、まずは重要事項説明書などもらった資料を見返してください。 -
【参考になった方は「ワッショイ」も!】※回答右下ボタン
最近は管理費・修繕積立金の値上げが相次いでいますね。
日々、お客様が管理費などを非常に気にされているのを実感しています。
(国交省ガイドラインの影響があるのですが、Noteでいずれ記事にします!)
とは言え、
「わかって購入する」のと「知らずに購入する」のとでは大きな違いがありますよね。
ただこれは契約のタイミングや決済のタイミングが分からないと何とも言えない時限的な話でございます。日程によっては売主や仲介会社に責任がない場合もありますので、ご参考までに。
1. 契約不適合責任に該当するか?
今回のケースは原則として契約不適合責任には該当しない可能性が高いです。
契約不適合責任とは?
→ 売主が買主に対して、契約内容と異なる瑕疵(かし)や問題があった場合に責任を負うもの。
今回のポイント
事前の重要事項説明(重説)に記載されていた管理費・修繕積立金(22,000円)は、当時の確定情報として提示されたものであって、管理費・修繕積立金の改定は、管理組合の決議で変更可能(区分所有法・管理規約に基づく)。
◎値上げ決定が売主や管理会社による「故意の隠ぺい」だった場合は、説明義務違反の可能性あり。
ただし、管理組合の決定後に売主が把握していなかった場合は、説明義務違反とは言えない。
売主が「値上げを知っていたか」が重要
知っていたのに説明しなかった場合、「重要事項説明義務違反」や「告知義務違反」に該当する可能性があります。
2.交渉の余地はあるか?
管理組合が定めた値上げを止めることは難しいですが、以下の対応が可能です。
① 値上げの経緯・決定プロセスを確認する
いつ管理組合で決議されたのか?
どのような理由で値上げが決まったのか?
適切な手続き(総会決議・組合員通知など)があったのか?
②売主や管理会社に「説明義務違反」を問う
「売主が値上げを知っていたか?」を追求する。
知っていた場合、「重要事項説明義務違反」を理由に交渉の余地あり。
証拠(決議のタイミング、売主が知っていた証拠など)を集めることが重要。
3.今後の対応まとめ
a.管理組合の決議内容・経緯を確認する
b.売主が事前に知っていた可能性を探る(証拠を集める)
c.売主・管理会社に「説明義務違反」の可能性を問い、交渉を試みる
d.法的対応が必要なら弁護士に相談する
値上げが妥当なものであれば従うしかないですが、「売主が事前に知っていたのに説明しなかった」場合は、交渉の余地があります。まずは情報収集をしっかり行い、対応を検討してください。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/02/01
- [1回答]
1352 view
省エネ基準適合義務化の影響
2025年4月からは省エネ基準適合義務化が開始されるという記事を読みました。 省エネ住宅は、省エネではない住宅と比較すると価格が高くなると思いますが、2025年以降の新築価格は現在の相場よりも上がるということでしょうか?
1352 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [5回答]
715 view
マンション購入の際に内覧で気をつけるポイント
中古マンションを内覧する際の注意点をご教示いただきたいです。 新築と比較して、なかなか物件のいいポイントを掴めません。。 ちなみに中古マンションは お部屋のクリーニングや壁紙交換などは一般的していただけるものでしょうか?
715 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1537 view
戸建て購入について
戸建ての購入を検討しておりますが土地探し、ローン審査に不安がございます。主人が転勤族のため購入のタイミングも悩んでおります。また年齢が30代後半。そろそろローンを組む限界が来ているのかと不安になっております。また年収もそこまで高くないため妻である私も働きに出ていますが産休中のためほぼ収入がございません。新築戸建てを希望しておりますが何歳くらいまででしたらローン審査に通ることができるのでしょうか?また年収はどれくらいが基本のローンを組める範囲になるのでしょうか。中古物件も検討した方がよいのか悩んでおります。
1537 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [1回答]
363 view
静岡県浜松市中央区で物件を探しています
念願のマイホーム購入に向けて、静岡県浜松市中央区で戸建て購入を検討中の30代前半の夫婦です。 将来的に子どもを2人欲しいと考えており子育て世代に優しい環境、収納スペースが豊富で家事動線もスムーズな間取り、スーパーや病院などの生活施設が徒歩圏内にある静かな住宅街など理想の住まいを探しています。 中古物件も視野に入れていますがリフォーム費用や築年数など、様々な点で悩んでいます。 浜松市中央区は自然も豊かで歴史ある街並みが魅力ですが、具体的なエリアや物件選びで迷っています。 特に、子育て世代におすすめの学区や、公園や子育て支援施設が充実している地域について詳しく知りたいです。 また、中古物件を選ぶ際の注意点や、リフォームにかかる費用についても教えていただけるとありがたいです。 実際に浜松市中央区でマイホームを購入された方や、不動産のプロの方からのアドバイスをいただけると嬉しいです。
363 view
-
60代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/19
- [3回答]
405 view
都内の物件を売却し沖縄での不動産購入はやめたほうがいいでしょうか?
定年を機に、都内のマンションを売却し沖縄県名護市の物件を購入したいと考えています。 夫婦で移住したいと考えてましたが、妻には東京に残りたいといわれ、沖縄移住のデメリットばかりを伝えられます。 夫婦仲は良く、いつか沖縄に暮らしたいね~と 旅行の際には話したりもしてました・・・。別居は考えていませんが、妻の希望も考慮したいです。 なにかいい方法があれば教えてください。
405 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県八潮市
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
112 view
リフォーム後の雨漏りで業者と揉める
築25年の中古戸建てを購入し、屋根と外壁を高額リフォームしました。ところが引き渡しから半年後、大雨で天井から雨漏り。施工業者に連絡すると「施工部分が原因ではない可能性が高い」との一点張りです。保証書には「施工不良の場合は無償対応」とありますが、原因調査も拒否気味で話が進みません。このまま放置すれば家が傷むし、再度別業者に頼めば数十万円の負担です。泣き寝入りせずに済む方法や、業者に責任を認めさせる手段を知りたいです。
112 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 群馬県前橋市
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [2回答]
588 view
マンションの建て替えのメリットは?
30代サラリーマンです。 マンション購入したいけど資金がなく、新しいマンションは無理そう、 古すぎるマンションは怖いです。 築40年くらいののマンションを購入して、近いうちに建て替えが入ったとしたら こちら側のメリットとしては、何がありますか?
588 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2025/01/25
- [2回答]
397 view
競売物件はどんな人が買っているのでしょうか。
希望エリアに条件の良いマンションが競売物件として売られています。 同マンション内に友人家族が住んでおり、なんとなく部屋の雰囲気はわかるのですが、情報が少なく、踏ん切りがつきません。とても安いので興味があるのですが… 専門家の方から見て、競売物件を購入する層はどんな方なのでしょうか。 素人一般人が手を出すにはリスクが大きすぎでしょうか。アドバイス頂きたいです。
397 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
1079 view
3年前に都心から1時間ほどの郊外にマンションを購入しました。今になって後悔しています。
3年前に都心から1時間ほどの郊外にマンションを購入しました。 当時は、子育て環境が良く、緑豊かな環境に魅力を感じて決めたのですが、今になって後悔しています。 まず、通勤時間が予想以上に負担になっています。 朝は混雑する電車に1時間以上揺られ、帰りは終電近くになることもあります。 家族との時間が思うように取れず、仕事と生活のバランスが崩れてきました。 またマンションの管理費や修繕積立金が予想以上に高額で、家計を圧迫しています。 購入時は気にしていませんでしたが、毎月の出費がかさみ、貯金が難しくなってきました。 さらに、子どもの教育環境も期待はずれでした。近くの公立学校のレベルが思ったより低く、私立に通わせるにはさらなる出費が必要です。 マンションの資産価値も、今はどんどん相場があがっているのにも関わらず、他の地域と比べほとんど上がっていません。売却しても利益はほぼないかと思います。 今思えば、賃貸で様子を見るべきだったと後悔しています。この状況から抜け出す良い方法はないでしょうか?売却? それとも我慢して住み続ける? アドバイスをいただけますと幸いです。
1079 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [4回答]
1790 view
不動産投資物件を複数所有している場合、自宅ローンの審査は通りにくくなりますか?
来年1月に結婚式をあげます。 私の年収は700万円ほど、彼も年収900万ほどで世帯年収は1600万円ほどになります。 結婚式後すぐにマンションを購入したいのですが、彼が不動産投資をやっている(いた?)ような話を先日はじめてされ、その際はちょっとした口論になってしまい、この件に関してはもういい。と言われてしまいました。 結婚前に聞きたかったと私が言った際に、結婚前のことで相談することはないと言われてしまい、追求ができないためこちらに相談させていただきました。 不動産投資をするなというわけではなく、住宅ローンの審査になんらかの影響がないか心配しております。 アドバイス等あれば教えていただきたいです。 ちなみに、購入を考えているマンションの場合、私の単独ではローンが組めなそうです。
1790 view
マンション購入直後に管理費と修繕積立金が大幅に値上げされるのは、確かに納得しがたい状況ですね。
以下の点を確認しながら、対応策を考えていきましょう。
1.契約不適合責任に該当するか
契約不適合責任(旧・瑕疵担保責任)は、売買契約の内容と異なる場合に売主が責任を負うものですが、今回のケースでは 「管理費・修繕積立金の額が契約書に記載されていたにもかかわらず、購入直後に大幅値上げされた」 という点が争点になります。
契約書や重要事項説明書(重説)に 「将来的に管理費や修繕積立金が変動する可能性がある」 という文言が記載されていたかどうかが重要です。
通常、重要事項説明書には「管理費・修繕積立金は変動する可能性がある」との記載があることが多いため、これが明示されていれば 契約不適合責任を問うのは難しいかもしれません。
ただし、以下の場合には契約不適合責任を主張できる可能性があります。
①売主や管理会社が 値上げの決定を事前に知っていたにもかかわらず、説明しなかった 場合
②売買契約締結時点で、すでに管理組合で値上げの決定がなされていた のに、それを告知しなかった場合
この場合、「重要な事項を隠して販売した」として売主の説明義務違反を問うことができる可能性があります。
2.交渉の余地はあるか
まず、管理組合の議事録を確認する ことをおすすめします。管理費や修繕積立金の変更には、管理組合の総会での決議が必要です。
いつ値上げが決定されたのか?
どのような理由で1.5倍にまで引き上げられるのか?
総会の議決要件を満たしていたか?
これらを確認することで、不当な値上げではないかを検討できます。
また、管理組合に対し 「購入時にこの値上げについて知らされていなかったため、段階的な引き上げにできないか」 など、交渉の余地があるか探ってみるのも一案です。
3.具体的な対応策
① 売主や管理会社に対し説明を求める
管理費・修繕積立金の増額が決まったのはいつか?
売買契約時点でその情報を持っていたのではないか?
契約不適合責任を追及できる可能性があるため、まずは売主や仲介会社に対し、上記の説明を求めるべきです。
② 管理組合に値上げの決定過程を確認
管理組合の総会議事録を請求 し、適正な手続きを踏んでいるか確認する
値上げの根拠が不透明であれば、他の区分所有者と協力し、異議を唱える
③ 法的措置の検討
弁護士に相談し、「売主の説明義務違反」を追及できるか確認する
「契約不適合責任」を理由に、値上げ分の一部を売主に補償させる交渉
納得できる形で解決できるよう、まずは議事録の確認と仲介会社・売主・管理会社への問い合わせから進めてみると良いでしょう。