不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
-
- 更新日
- 2025/02/24
- [1回答]
163 view
フラット35はどんな人に向いていますか。デメリットはなんですか。
現在、共働きの夫婦(30代)で、マイホーム購入を考えていています。
都内のマンションで、価格帯は5,000万円前後。
住宅ローンについて調べる中で、「フラット35」は固定金利で
返済できるというメリットがあることを知り、いいなと感じているのですが
フラット35は一般の銀行の住宅ローンとは異なる適用条件やデメリットはありますか?
例えば、フラット35には「技術基準」を満たす住宅でないと利用できないとありますが、
具体的にどのような基準があるのでしょうか?
-
フラット35は、以下のような特徴があります。
◆フラット35が向いている人
1.金利上昇リスクを避けたい人
→ 借入時の金利が完済まで固定されるため、市場金利が上昇しても返済額が変わりません。
2.安定した収入がある人
→ 固定金利のため返済額が一定で、長期にわたって計画的に支払える人に適しています。
3.自己資金が少ない人(頭金1割以下も可能)
→ 頭金が少なくても利用可能な「フラット35S(保証型)」などのプランがあります。
4.団体信用生命保険(団信)の加入を選択したい人
→ 団信は任意加入で、他の生命保険でカバーすることで月々の支払いを抑えられます。
◆フラット35の主なメリット
1.金利が固定で安心
→ 変動金利のように将来の金利変動に左右されず、返済計画が立てやすいです。
2.保証料・繰上げ返済手数料が不要
→ 民間ローンで必要になることが多い保証料がかかりません。
3.団信が任意加入
→ 既に生命保険に加入している場合、団信を付けずにコストを削減できます。
4.自営業の方や高齢の方でも審査が通りやすい
→審査基準が都市銀行の審査よりも柔軟な傾向があります
◆フラット35のデメリット
1.変動金利より金利が高め
→ 固定金利の安心感はありますが、変動金利よりスタート時の金利が高くなります。
例:現在の金利水準では、変動金利が0.4〜0.7%程度に対し、フラット35は1.2〜1.7%程度。
2.住宅の技術基準がある
→ 住宅がフラット35の技術基準を満たしている必要があります。中古マンションの場合は適用外になることも。
3.団信が有料オプション
→ 民間銀行では団信込みが一般的ですが、フラット35は任意加入のため、加入すると別途費用がかかります。
フラット35は、長期的に支払い額を固定し、安定した返済計画を立てたい場合に有利な為、公務員の方におすすめするケースが多いです。
また、都銀、地銀での審査が通らなかった方が、フラット35であれば通ったというケースもあります。
ただ、現在の低金利環境では変動金利に比べて毎月の返済額が多くなる可能性があり、審査条件や団信の扱いも異なるため、以下のようなポイントを比較しながら検討するのがおすすめです。
・金利差による総支払額の試算
・今後の金利上昇リスクをどこまで許容できるか
・住宅の技術基準を満たしているか
必要であれば、フラット35と民間ローンを並行して仮審査を進め、具体的な返済額を確認するのも良い方法です。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県芦屋市
-
- 投稿日
- 2024/11/24
- [3回答]
345 view
60歳で20年ローンは可能?
60歳で住宅ローンを20年組むことは可能か?その場合、団信はつけられるか? 団信がつけられない場合、住宅ローンも相続財産になるのか?
345 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [1回答]
734 view
固定金利か変動金利か。アドバイスがほしい
現在、新築マンション購入を検討しており、価格は6,000万円程度を考えています。 私(38歳)と妻の合計年収は約1,000万円で、3歳の子供が一人います。フルローンでの購入を考えているのですが、固定金利と変動金利、どちらが私たちの状況に合っていると思われますか?また、将来的に金利が変動した場合のリスクを最小限に抑える方法についてもアドバイスをください。
734 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/01/17
- [1回答]
181 view
月々10万円の住宅ローン返済を軽減するため、繰り上げ返済と借り換えを比較したい
現在、住宅ローンを元利均等返済で組んでおり、残高2,500万円、残期間25年です。 月々の返済額が約10万円となっています。 繰り上げ返済を検討しているのですが、教育費などを考えるとまとまった資金が用意しにくい状況です。 なので、金利が低い銀行への借り換えも選択肢に入れています。 繰り上げ返済と借り換えのどちらが効果的か、具体的に教えていただけますか? それぞれの条件についても知りたいです。
181 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市高津区
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [1回答]
147 view
ふるさと納税と住宅ローン控除を両方使うと確定申告で損するって本当ですか?
昨年マンションを購入し今年初めて住宅ローン控除を申請しました。 これまで毎年ふるさと納税を利用していたのですが、住宅ローン控除を併用すると効果が薄れるという記事をみたのですが、本当でしょうか。 もう確定申告は終わっているので訂正できませんが、何か具体的な計算方法などあれば教えてください。損をする可能性もあるということでしょうか。
147 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [3回答]
2128 view
マンション購入のローンについて
マンション購入を考えていますが、ローンをどこの銀行で組むのが一番良いのか悩んでいます。 神奈川県の会社なので、会社の同僚は横浜銀行でローンを組んでいるのですが、マンションの販売会社でもローンが組めるので、どちらがお得なのか悩んでいるのでアドバイスをください。
2128 view
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2024/10/28
- [1回答]
260 view
債務保証人
住宅ローンにて債務保証人になる時カードキャッシングがあると保証人にはなれませんか?また保証人もしらべられますか?
260 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [2回答]
239 view
住居中のマンションの住宅ローン借り換えに関する相談
はじめまして。 住宅ローンについてご相談をさせてください。 購入後約10年住んでいるマンションがあります。住宅ローンにて購入したマンションですが、当初はフラット35、その後借り換えにて変動金利に変更しています。昨今の金利上昇にて、金利は現在0.775%となっています。ネットにて調べると、他社だと0.4%程度の変動金利の会社があることも分かり借り換えを行うか悩んでいます。 まだ25年の支払い期間があるため、借り換える方が得だと思うのですが、借り換え時の保証料を考慮する必要があること、また途中の繰り上げ返済による期間短縮なども想定しているため、これらを考慮して変更すべきか否かアドバイス頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
239 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [1回答]
226 view
ペアローンを組んだものの、夫が単身赴任になり返済に悩んでいます
夫とペアローンで住宅を購入して2年ほど経ちますが、急な辞令で夫が地方に単身赴任することになりました。その結果、家には私と子どもだけが残り、夫は赴任先での家賃や生活費がかかるようになり、家計がかなり苦しくなっています。 ペアローンなので私も半分のローンを支払っていますが、正直、今の収入だけでは余裕がありません。夫は「赴任が終わるまで何とかしよう」と言いますが、単身赴任が何年続くかも分からず、このまま負担を抱え続けるのが不安です。 ローンを一本化する方法や、賃貸に出すことも考えましたが、何か良い方法はないでしょうか。
226 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
266 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
266 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県瀬戸市
-
- 投稿日
- 2024/10/21
- [1回答]
297 view
マンションの住宅ローン控除と名義
3年前に妻とペアローンでマンションを購入し、住宅ローン控除をそれぞれ受けているのですが、 名義を一方に変更した場合、住宅ローン控除の受給条件になにか影響はでますか?
297 view