不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
-
- 更新日
- 2025/02/24
- [1回答]
586 view
フラット35はどんな人に向いていますか。デメリットはなんですか。
現在、共働きの夫婦(30代)で、マイホーム購入を考えていています。
都内のマンションで、価格帯は5,000万円前後。
住宅ローンについて調べる中で、「フラット35」は固定金利で
返済できるというメリットがあることを知り、いいなと感じているのですが
フラット35は一般の銀行の住宅ローンとは異なる適用条件やデメリットはありますか?
例えば、フラット35には「技術基準」を満たす住宅でないと利用できないとありますが、
具体的にどのような基準があるのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/03/09
- [1回答]
937 view
住宅ローンの選択に関して意見を伺いたいです。
住宅ローンの選択に関して意見を伺いたいです。 私たちはマンション購入を検討中で、金利の低い住宅ローンを探しています。 私の年収は550万円、妻は450万円で、子どもはいません。 購入予定のマンション価格は5500万円で、頭金として2000万円を予定しています。 フラット35などの公的住宅ローンと銀行の住宅ローンのメリット・デメリットを教えていただけますか?
937 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 愛知県名古屋市千種区
-
- 投稿日
- 2025/05/11
- [1回答]
489 view
団信に入らず住宅ローンを組むのは無謀?不安でも買いたい…
持病があり、団信の審査に通る自信がありません。 それでも住宅購入を検討しており、フラット35なら団信なしも可能と聞きましたが、 万が一のとき家族に迷惑がかかるのではと悩んでいます。(話の主旨がバラバラですみません) 団信に代わる保障や、購入方法、 団信なしでローンを組むケースなど、 助言をいただけないでしょうか?
489 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/07/10
- [2回答]
790 view
住宅ローンの選び方でおすすめはありますか?
先日、内覧ついでに住宅ローン相談に参加しました。 そこで各行のポイントを聞いてきました。 ・住宅ローン金利の話(変動・固定のメリットデメリットなど) ・団信の話 ・ネット銀行の手数料の話 ・住宅ローンの手数料や、設備(エアコン4台)も含めてローンが組める? 私としては、金利が安い銀行にお願いしたいと思っていますが 正直それ以外の選び方を知らず、お恥ずかしいのですが金利以外によくみておくポイントを教えていただけませんか?
790 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
616 view
マンション購入後、住宅ローン控除がなくなる13年後から繰り上げ返済を計画中です
中古マンションを購入して8年です。あと5年たったら、住宅ローン控除がなくなるのでその後繰り上げ返済に力を入れようと思っているのですが、早めにローンを返済する場合、デメリットはあるのでしょうか。
616 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/01
- [5回答]
1328 view
契約社員でも住宅ローンは組めるのでしょうか?
契約社員として働き4年になります。 近い将来、中古マンションを購入したいのですが、正社員と比べ、契約社員は住宅ローンに通りにくいのでしょうか。 来年結婚予定で、借金やクレジットの延滞もありません。
1328 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/03/18
- [2回答]
880 view
金利について詳しく知りたいです。
固定金利と変動金利の選択について、どちらがよりお勧めなのか知りたいです。 現在、金利が低い状況ですが、今後上昇する可能性もあると思います。 年収は700万円、マンション購入価格は約4,500万円で、返済期間は35年を予定しています。 金利の選択肢による返済額の差と、それぞれのリスクについて詳しく知りたいです。
880 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 北海道札幌市豊平区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [2回答]
1313 view
住宅ローンの事前審査が長引く場合、審査に落ちる可能性が高いのでしょうか?
3,500万円の新築マンションを購入予定の者です。 金融機関に2番手で事前審査を申し込んでから7日経過しても結果が出ていません。 1番手の人の結果は出ているはずなのに… これは審査に落ちる可能性が高いということでしょうか。 審査結果を知るために金融機関に問い合わせてもいいものですか?
1313 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/09/20
- [0回答]
167 view
団信に入れない可能性。審査が通るか
潰瘍性大腸炎で長期治療中です。 症状は安定していますが団信に入れない可能性が高いと言われました。 住宅ローンは団信加入が前提だと思いますが、加入できない人でも借りられる方法や例外はあるのでしょうか。
167 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [1回答]
1258 view
ろうきんの住宅ローンに借り換えを検討中です。
現在都市銀行で住宅ローンを組んでいますが、金利が変動型(年0.85%)で、残り2,500万円・返済期間20年です。 最近金利が上がり、今後の返済を考えると借り換えをした方が良い気がしています。 ろうきんは金利が低く、会員向けの優遇があると聞きました。金利が低いとなると、審査は厳しいのでしょうか。 詳しい方いたら教えてください
1258 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/04/15
- [1回答]
615 view
フラット35か妻名義でローンを組むか
住宅ローンの組み方についてアドバイスください。 夫 年収600万 私 去年冬から育休明け時短勤務中 年収200〜250万の予定 (フルタイム)年収250〜300万 家の購入を考えています。 土地あり、親の支援ありのため借入額は 1500万〜2000万で収めたいと思ってます。 ただ夫が持病あり(糖尿病インスリン注射あり)のため団信、ワイド団信が厳しくフラット35になってしまうと言われました。 私は時短勤務で年収も少なく借りれないと思うのですが夫の収入合算すれば私でもローンは通りますか? ハウスメーカーの人は借入額がそこまで大きくないからフラット35を利用して夫を債務者にした方がいいという人と団信をつけた方がいいという人いてなにがいいのかわからなく悩んでいます。 他にいい方法等あればアドバイスお願いします。
615 view
相談先を選択してください
フラット35は、以下のような特徴があります。
◆フラット35が向いている人
1.金利上昇リスクを避けたい人
→ 借入時の金利が完済まで固定されるため、市場金利が上昇しても返済額が変わりません。
2.安定した収入がある人
→ 固定金利のため返済額が一定で、長期にわたって計画的に支払える人に適しています。
3.自己資金が少ない人(頭金1割以下も可能)
→ 頭金が少なくても利用可能な「フラット35S(保証型)」などのプランがあります。
4.団体信用生命保険(団信)の加入を選択したい人
→ 団信は任意加入で、他の生命保険でカバーすることで月々の支払いを抑えられます。
◆フラット35の主なメリット
1.金利が固定で安心
→ 変動金利のように将来の金利変動に左右されず、返済計画が立てやすいです。
2.保証料・繰上げ返済手数料が不要
→ 民間ローンで必要になることが多い保証料がかかりません。
3.団信が任意加入
→ 既に生命保険に加入している場合、団信を付けずにコストを削減できます。
4.自営業の方や高齢の方でも審査が通りやすい
→審査基準が都市銀行の審査よりも柔軟な傾向があります
◆フラット35のデメリット
1.変動金利より金利が高め
→ 固定金利の安心感はありますが、変動金利よりスタート時の金利が高くなります。
例:現在の金利水準では、変動金利が0.4〜0.7%程度に対し、フラット35は1.2〜1.7%程度。
2.住宅の技術基準がある
→ 住宅がフラット35の技術基準を満たしている必要があります。中古マンションの場合は適用外になることも。
3.団信が有料オプション
→ 民間銀行では団信込みが一般的ですが、フラット35は任意加入のため、加入すると別途費用がかかります。
フラット35は、長期的に支払い額を固定し、安定した返済計画を立てたい場合に有利な為、公務員の方におすすめするケースが多いです。
また、都銀、地銀での審査が通らなかった方が、フラット35であれば通ったというケースもあります。
ただ、現在の低金利環境では変動金利に比べて毎月の返済額が多くなる可能性があり、審査条件や団信の扱いも異なるため、以下のようなポイントを比較しながら検討するのがおすすめです。
・金利差による総支払額の試算
・今後の金利上昇リスクをどこまで許容できるか
・住宅の技術基準を満たしているか
必要であれば、フラット35と民間ローンを並行して仮審査を進め、具体的な返済額を確認するのも良い方法です。