不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/05/28
-
- 更新日
- 2024/12/24
- [3回答]
3476 view
離婚をします。ローン完済済みのマンションは財産分与の対象ですか?
結婚前に夫名義でローンを組んだマンションについて、結婚期間中にローンを完済した場合に妻は財産分与を主張できますか?
-
はじめまして、イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
結婚前に夫名義で購入したマンションであっても、結婚期間中にそのローンを完済した場合、マンションは財産分与の対象になる可能性があります。ただし、その具体的な分与の割合や方法は、夫婦の貢献度や支払いの状況によって異なります。以下に説明いたします。
1. 財産分与の基本的な考え方
財産分与は、結婚期間中に夫婦が協力して築いた財産を分配する制度です。以下の基準が適用されます:
婚姻前の財産(特有財産)
結婚前に購入した財産や、相続・贈与による財産は、基本的に財産分与の対象外です。
婚姻後に形成・増加した財産
夫婦が婚姻期間中に協力して形成した財産(給与・貯金・不動産など)は、どちらの名義であっても原則として分与対象となります。
2. このケースにおけるポイント
(1) ローンの完済が婚姻期間中であることの影響
マンション自体は夫名義で婚姻前に購入したものですが、婚姻期間中にローンを返済した場合、返済に用いた資金が「夫婦の共同財産(共有財産)」とみなされる可能性があります。
特に、妻の収入や家事労働などがローン返済を間接的に支えたと認められる場合、財産分与の対象となる可能性が高まります。
(2) 完済後のマンションの評価額
財産分与の対象となるのは、マンションの評価額から婚姻期間中に完済された部分に相当する価値です。婚姻前に支払った部分については、夫の特有財産と見なされます。
3. 財産分与の割合
財産分与の割合は、夫婦の協力や貢献度によって調整されます。
妻が専業主婦の場合
家事労働や家庭支援が夫の収入に寄与したとみなされ、マンションの財産価値に対して1/2を主張できる可能性があります。
妻が収入を得ていた場合
夫婦双方の収入がローン返済に使われていた場合、実際の支払い割合や貢献度に応じて分与割合が決まることがありますが、一般的には1/2が基準とされます。
4. 注意点と解決方法
証拠の確認が重要
マンションの購入時期、ローン返済期間、返済資金の出どころ(夫婦の収入か夫の単独資産か)などを証拠として整理しましょう。
話し合いが必要
離婚協議において、分与の対象範囲と割合について話し合いを行い、合意ができれば「離婚協議書」に記載しておきます。
合意が難しい場合
家庭裁判所に調停を申し立てることで、公平な分配を求めることができます。
5. 次のステップ
マンションの評価額を確認
現在の市場価値を把握し、財産分与の基準となる金額を明確にします。不動産会社に査定を依頼するのが一般的です。
ローン返済状況の整理
婚姻期間中の返済額や妻の収入の関与を具体的に整理し、共有財産としての主張を準備します。
専門家への相談
弁護士や司法書士に相談し、法的な主張が通りやすいか、また手続きの流れを確認します。
マンションの購入やローン完済が婚姻期間に関連しているため、妻には財産分与を主張する余地があると言えます。ただし、分与割合や金額については夫婦間の合意や裁判所の判断により変動するため、早めに専門家に相談し、準備を進めることをお勧めします。
以上、参考になれば幸いです。 -
ここでのポイントは、結婚前にローンが開始されていること、奥様は専業主婦だったこと、結婚期間中に完済していることだと思います。確かに金銭的には住宅ローンを夫の給料で完済したということになりますが、結婚期間中の返済については奥さまが家庭に入り、専業主婦として夫を支えることで完済できたものと考えられます。財産分与の割合については話し合いで決められるものですが、近年では専業主婦の財産分与も50:50とする傾向にあります。
このようにマンションという財産を形成するのには奥様の貢献があったとみられ、共有財産とみなすことができます。そのため結婚期間中に支払ったローンの半額については奥さまの財産とみなすことができ、マンション現価格の当該割合分は夫に財産分与を要求することができます。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/05
- [2回答]
798 view
マンション投資のおすすめエリアは?
23区内でワンルームマンション投資を考えています。 なるべく価値が下がらず10年、20年後に売却して利益がでやすい物件が多いおすすめエリアがあれば教えてください。
798 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 愛知県名古屋市北区
-
- 投稿日
- 2024/02/02
- [2回答]
627 view
不動産投資に関して
不動産投資に興味がありますが、1部屋や1物件は少しハードルが高いと感じており、クラウドファンディング型や投資信託型の場合も利益は残せるのでしょうか?
627 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [3回答]
3501 view
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか?
大阪は万博が終わったら土地の価格は下がりますか? 様々な見解を伺いたいです。
3501 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
- [1回答]
960 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。 同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。 必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。 普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。 その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。 入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。 部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。 7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。 長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。 長文大変失礼しました。
960 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市西区
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
430 view
不動産投資における補助金活用の相談
初めての不動産投資として賃貸アパートの建築を検討しています。 環境に配慮した建物に対する補助金制度があると聞き、それについて教えていただきたいです。 ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準を満たす賃貸アパートへの補助金制度はあるのでしょうか? 地方創生や空き家対策に関連した補助金を活用できることはありますか? 補助金申請の流れや、注意すべき点を教えてください。
430 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/03/23
- [4回答]
1839 view
老後の資産形成における中古マンションの投資について
都内のサラリーマンです。 老後の資産形成の目的で、中古のマンション投資を検討しています。 場所は城南・城西エリアで2,000万円~3,000万円程度を考えています。 今後、どのように考えていったらよろしいでしょうか?
1839 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/09/17
- [4回答]
1086 view
夫が独身時代に購入したワンルームマンション
夫がワンルームマンション投資をしています。 独身時代に購入したもののようですが、家賃保証や修繕積立金諸々の出費があり毎月1万円ほどの赤字で、これに固定資産税などがあると更にマイナスの状態です。 立地は都内の駅近で良いようなのですが、実際赤字なので手放してほしいと何度も伝えていますが納得してくれません。主人曰く、今は赤字だけど今後家賃の値上げをする予定なのでプラスになるはずと言って聞きません。 どうしたら納得してくれるでしょうか。 それとも、実際に投資を続けた方がプラスなのでしょうか。
1086 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
267 view
投資
現在、東京都中野区でマンション投資を検討しており、いくつか悩みがあります。まず、物件価格がここ数年で大幅に上昇しており、今が購入の適切なタイミングなのか不安です。特に金利が今後上昇すると予測されているため、ローン返済負担が増えることが心配です。また、購入を検討している物件は築15年の中古マンションで、将来的な修繕費や資産価値の下落リスクも懸念しています。 さらに、賃貸需要についても不安があります。中野区は都心へのアクセスが良い一方で、近隣エリアにも新築マンションが多く建設されており、競争が激しくなるのではと心配しています。
267 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
583 view
余剰資金の物件投資
余剰資金を物件に投資して少しずつ増やせればと思っているのでまず知識をつけたいのですが、何から始めればいいのかがわからず後回しにしがちです。超初心者にもおすすめの入門書などあれば知りたいです。
583 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/10/12
- [3回答]
501 view
都心部でマンション投資を検討しています。
経営者です。 都心部でマンション投資を検討しています。 しかし、建築費の高騰や不動産市場の先行き不透明感に不安を感じています。 建築費の高騰は今後も続くと予想されますか? 何か対策はあるのでしょうか。 将来の資産価値の面で考えると、性能面では力を入れたほうがいいことも理解はしています。 ただ全てやろうとなるとかなりの額にもなりそうで心配です。 都心部や人の多い地域で、と考えたとき多くの購入者にささる性能はどんなものがあるのでしょうか。
501 view
ローンで不動産を買うということは、実は少しずつ買い増している、ということに近いです。よって、結婚する前の期間については、配偶者様。結婚してから完済までは夫婦の共同作業ということで、財産分与の対象と考えるのが、一般的です。