不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/06/22
-
- 更新日
- 2025/06/23
- [3回答]
225 view
買主が住宅ローン審査に落ち、契約破棄に
マンション売却中です。やっと見つかった買主の住宅ローン審査が通らず契約が白紙になりました。
手付解除ではなく「ローン特約による解除」ということで違約金も発生しませんでした。
こちらは引っ越しの準備も進めており、かなり損失が出ています。
こういった場合、売主側には何の補償もないのでしょうか?次に同じことが起きないための対策があれば知りたいです。
-
ご相談者様
とても残念な結果となってしまいましたね。
損失の補填に関しては契約上難しいため、次に活かすほかはないかと思います。
ただ、買主様が虚偽の申告もしくは新規借入など意図的に審査が下りないようにした場合などは特約による解除ができないので、なぜ審査に通らなかったのか、他の金融機関にも当たったのかどうかなどは確認された方がよろしいかと思います。
対策法
■買主様を選ぶ
〇買主様の属性を調査(確認)
・医師、弁護士、公務員、会社員、自営業など職業により、住宅ローンの借入れのしやすさがことなります。
■事前審査先を増やす
〇金融機関が個人信用情報を調査しているか確認
・金融機関によっては個信をたたかないで事前を行うケースもあります。
〇住宅ローン特約に記載する金融機関を増やす
・事前に複数の金融機関へ事前審査を出すことで、本審査で一つがだめでも他で借入できる可能性がある
■本審査の進捗状況を常に共有
・引っ越しの段取り等はそれに沿って手配(先行しない)
上記くらいでしょうか。
特に居住中のお客様である場合、引っ越し準備等の実害が発生してしまうため、常に進捗を共有して具体的に引渡し日が確定できるまで細心の注意が必要となります。
一般的に住宅ローン特約による解除に関しては、売主様側で防ぐものではなく、安全な取引ができるよう仲介会社が配慮すべきものです。
とはいえ必ずしも属性が良い方ばかりではないので、今回のように審査が通らない可能性がある時は事前に売主様の承諾を得た上で、本審査完了まで引っ越し手配や賃貸の契約等は行わないようにフォローしながら慎重に進めるのがセオリーです。
良い買主様に巡り合えると良いですね。 -
ご相談、拝見いたしました。
売買契約後の買主住宅ローン本審査による契約解除で、お引っ越し準備まで進めていたとのことで、ご負担は非常に大きかったかたと思います。
特に最近はメガバンクはじめローン審査が長期化していますし、スケジュール管理と進捗管理には細心の注意を払うのが仲介会社としての責務だと私は思います。
しかし、ローン特約による契約解除は、期日内に買主が適切にローン審査を申込、・審査の結果否決となった場合には、契約は「白紙解除」となり、相談者様(売主様)には補償は発生しません。
※ローン利用買主と締結する一般的な売買契約書には、買主保護の観点で必ずと言っていいほどローン特約が入っています。
本来は、仲介会社から相談者様(売主様)へ買主様の本審査が無事承認となるまでは売主様のお引越し等は先行で行わず、同様に手付金も着手しないことなどを売買契約時に約束し、双方細心の注意を払えばもう少し違う現状があったのではないかと思います。
【仲介会社に確認・催促すべき点】
・ローン特約の具体的内容と解除条件
・買主が本当に期日内に真摯に申込みと審査結果を得たのたか
・申込書類の不備や動きの遅れがなかったか
・事前審査・本審査の通過有無と落ちた理由
・今後の再販売に向けた段取りと見通し
・再契約(内覧後の購入申込と同時)時には「事前審査通過済みの買主に限定する」等
【今後の対策】
・ローン特約条文の見直し(責任所在の明確化)
・相談者様(売主様)に不利益が出ない販売スケジュール調整
・並行検討の許可やバックアップ買主の確保
・仲介会社には状況説明だけでなく対応策の提案を求める
不確定要素がある中でも、仲介会社がどこまでリスクを先回りして対応できたか、今後はその姿勢も含めて慎重に見極めていきましょう。
ご参考となれば幸いです。
今後もよろしくお願い申し上げます。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2025/08/17
- [0回答]
36 view
管理費滞納者増加で将来が不安
海沿いのリゾートマンションをセカンドハウスとして所有していますが、管理組合から滞納者が増えていると報告がありました。修繕積立金が予定通り集まらず、必要な修繕が後回しになっているとのこと。このままでは建物の劣化が進み、資産価値が下がるのではと不安です。管理費をきちんと払っていても、全体の維持ができなければ意味がない気がします。所有を続けるべきか手放すべきか、専門家の意見を伺いたいです。
36 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2025/03/28
- [2回答]
276 view
子どもの独立でマンションが広すぎる。売却を検討中です。
築18年の3LDKマンションに夫婦2人で暮らしています。 子どもたちはすでに独立しており、私たちも50代後半に差しかかりました。 リビングも各部屋も、今は持て余しており、そろそろ身の丈に合った住まいへ住み替えようかと夫婦で話しています。 今のマンションを売却して駅近のコンパクトなマンションへ移るのが理想です。 ただ、売却のタイミングや市場価格が気になって、なかなか一歩が踏み出せません。 最近は不動産価格が高止まりしているとも言われていますが、この先下がるのでは?といった不安もあります。 また、マンションの管理状況や築年数の影響で、今後売りにくくなる可能性もあるのでは? と思う一方で、まだ住宅ローンが少し残っており、手元にいくら残るのかの試算も曖昧な状態です。 売却を先に進めるべきか、それとも次の住まいを決めてからの方が安心なのか、順番も悩んでいます。
276 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
114 view
売れにくい1階マンション、価格下げるしかないのでしょうか
築28年の分譲マンションを売却したいのですが、1階住戸で眺望もなく、相場よりも反響が少ないようです。 不動産会社には「陽当たりやリフォーム済みで十分魅力はある」と言われたものの、内見者の反応は薄く…。 管理費や修繕積立金もやや高めで、川沿いに建っている為それがネックになっている気もしています。 価格を下げるしかないのでしょうか?それとも販売戦略の見直しで改善の余地はありますか?
114 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
553 view
購入後すぐ売却する場合、大きな損失が出ますか?
新築マンションを購入し、入居間もなく売却し引越すのはどうなんでしょうか? やはり大きく損失が出てしまいますか?
553 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1665 view
売却物件の擁壁について
所有する昔の不動産を売却しようとしたところ、擁壁が現在の耐震基準を満たさない可能性が高いため、擁壁の工事が必要になると言われました。 耐震基準を満たすために擁壁の工事は必ず必要なのでしょうか。擁壁の強度に問題のない範囲で、家屋の面積を狭めることや、建築階数を低く抑えるなどは考えられるのでしょうか。
1665 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1613 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1613 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県羽生市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [2回答]
614 view
シングルマザーが家を所有することのメリットは
2年前、7歳の娘を連れて離婚し、シングルマザーになりました。 安定した環境を娘に与えたいという思いから、1年前に中古マンションを購入しました。 頭金500万円、住宅ローン2,000万円の35年返済です。 当時は正社員として働いており、収入も安定していましたが、半年前に会社の経営悪化で突然解雇されてしまいました。 現在は派遣社員として働いていますが、収入は以前の6割程度。住宅ローンの返済が非常に厳しくなってきています。貯金を切り崩している状況です。 また、通勤時間が片道1時間半かかるため、家を売却して職場の近くに引っ越したいのですが、ローンの残債が現在の市場価値を上回っており、売却しても赤字になりそうです。 このまま無理して住み続けるべきか、それとも損を覚悟で売却するべきか悩んでいます。 シングルマザーが家を所有することのメリット・デメリットも含めて、どのような選択肢があるでしょうか? 将来的な娘の教育費のことも考えると、夜も眠れません。経験者や専門家の方々のアドバイスをお願いします。
614 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 栃木県栃木市
-
- 投稿日
- 2024/12/17
- [3回答]
407 view
これから空き家になる家を売却したい
一人暮らしをしていた母が、本年逝去したため、自分も妹も他県に住んでいるため、実家が空き家になってしまいます。 場所がかなり田舎で、築50年以上です。 取り壊す費用がかなり高いときいており、出来れば売却したいのですが。
407 view
-
30代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/12
- [2回答]
293 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
293 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府枚方市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [5回答]
745 view
マンションの売り時
15年ほど前に購入した大規模マンションを保有しております。駅から8分の表記で、当時不動産の底値と言われており、新築で78平米で3LDKのファミリータイプのものを格安で購入しました。 今、不動産バブルというのもあり購入価格よりも査定が上回っており、大体売買履歴を確認すると1.5倍の価値があるそうです。 これから更に価格が上がっていくのであれば しばらく住み続けたいと思っております。しかし、マンションというものは集合住宅であるため一軒家と違って土地値がつかず、どんどん下がっていってしまうのではないかと懸念しています。建替問題が出てきたときに、住民の多くが売りに出すなどすると、価値も下がっていくのではないかとの心配もあります。 売り時について、どのように考えればいいかご教示のほどよろしくお願いいたします。
745 view
ご相談を拝見しました。結論から言えば、ローン特約の期限内であり、かつ約定通りに申込みが実施された結果、承認が否決されたなら相手方の責任を問うことはできません。そのため、購入者が本承認を得るまでは、引っ越し準備などを行なわないように助言されるはずですが、その点について、売り担当の媒介業者から説明はなかったのでしょうか?
今後の対策としては、事前承認が得られた購入者のみと契約を締結するといった方法が考えられます。本承認には相応の時間も必要とされますが、事前審査であれば申込み後1~3日以内で合否が判定されます。事前承認を得たからといって必ずしも本承認されるとは限りませんが、否決される可能性は低いため安心材料の一つにはなるでしょう。