不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/06/22
-
- 更新日
- 2025/06/23
- [3回答]
427 view
買主が住宅ローン審査に落ち、契約破棄に
マンション売却中です。やっと見つかった買主の住宅ローン審査が通らず契約が白紙になりました。
手付解除ではなく「ローン特約による解除」ということで違約金も発生しませんでした。
こちらは引っ越しの準備も進めており、かなり損失が出ています。
こういった場合、売主側には何の補償もないのでしょうか?次に同じことが起きないための対策があれば知りたいです。
-
ご相談者様
とても残念な結果となってしまいましたね。
損失の補填に関しては契約上難しいため、次に活かすほかはないかと思います。
ただ、買主様が虚偽の申告もしくは新規借入など意図的に審査が下りないようにした場合などは特約による解除ができないので、なぜ審査に通らなかったのか、他の金融機関にも当たったのかどうかなどは確認された方がよろしいかと思います。
対策法
■買主様を選ぶ
〇買主様の属性を調査(確認)
・医師、弁護士、公務員、会社員、自営業など職業により、住宅ローンの借入れのしやすさがことなります。
■事前審査先を増やす
〇金融機関が個人信用情報を調査しているか確認
・金融機関によっては個信をたたかないで事前を行うケースもあります。
〇住宅ローン特約に記載する金融機関を増やす
・事前に複数の金融機関へ事前審査を出すことで、本審査で一つがだめでも他で借入できる可能性がある
■本審査の進捗状況を常に共有
・引っ越しの段取り等はそれに沿って手配(先行しない)
上記くらいでしょうか。
特に居住中のお客様である場合、引っ越し準備等の実害が発生してしまうため、常に進捗を共有して具体的に引渡し日が確定できるまで細心の注意が必要となります。
一般的に住宅ローン特約による解除に関しては、売主様側で防ぐものではなく、安全な取引ができるよう仲介会社が配慮すべきものです。
とはいえ必ずしも属性が良い方ばかりではないので、今回のように審査が通らない可能性がある時は事前に売主様の承諾を得た上で、本審査完了まで引っ越し手配や賃貸の契約等は行わないようにフォローしながら慎重に進めるのがセオリーです。
良い買主様に巡り合えると良いですね。 -
ご相談、拝見いたしました。
売買契約後の買主住宅ローン本審査による契約解除で、お引っ越し準備まで進めていたとのことで、ご負担は非常に大きかったかたと思います。
特に最近はメガバンクはじめローン審査が長期化していますし、スケジュール管理と進捗管理には細心の注意を払うのが仲介会社としての責務だと私は思います。
しかし、ローン特約による契約解除は、期日内に買主が適切にローン審査を申込、・審査の結果否決となった場合には、契約は「白紙解除」となり、相談者様(売主様)には補償は発生しません。
※ローン利用買主と締結する一般的な売買契約書には、買主保護の観点で必ずと言っていいほどローン特約が入っています。
本来は、仲介会社から相談者様(売主様)へ買主様の本審査が無事承認となるまでは売主様のお引越し等は先行で行わず、同様に手付金も着手しないことなどを売買契約時に約束し、双方細心の注意を払えばもう少し違う現状があったのではないかと思います。
【仲介会社に確認・催促すべき点】
・ローン特約の具体的内容と解除条件
・買主が本当に期日内に真摯に申込みと審査結果を得たのたか
・申込書類の不備や動きの遅れがなかったか
・事前審査・本審査の通過有無と落ちた理由
・今後の再販売に向けた段取りと見通し
・再契約(内覧後の購入申込と同時)時には「事前審査通過済みの買主に限定する」等
【今後の対策】
・ローン特約条文の見直し(責任所在の明確化)
・相談者様(売主様)に不利益が出ない販売スケジュール調整
・並行検討の許可やバックアップ買主の確保
・仲介会社には状況説明だけでなく対応策の提案を求める
不確定要素がある中でも、仲介会社がどこまでリスクを先回りして対応できたか、今後はその姿勢も含めて慎重に見極めていきましょう。
ご参考となれば幸いです。
今後もよろしくお願い申し上げます。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [1回答]
178 view
相見積もりで迷ってしまいました
定年後の住み替えを見据えて、築18年のマンションの売却を検討しています。 ネットで相見積もりをとってみたところ、5社からかなり幅のある査定額が提示されました。 高い会社では4,200万円、安いところは3,500万円。その差に驚いています。 単純に一番高く買ってくれそうな会社にお願いすればいいのか、それとも金額だけで判断すべきではないのか 営業さんの対応にも違いがあって、丁寧だけど価格は控えめな会社もあれば、強気な数字を出してくるけれど少し不安な対応の方もいました。 何を基準にお願いする会社を決めれば良いのでしょうか。悩んでいます。
178 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/19
- [1回答]
142 view
マンション売却後の仮住まい探しが間に合いません。
築15年のマンションを夫と共有名義で売却に出し、先日買主が決まりました。 来月中旬に決済と引き渡し予定ですが、その後すぐ入居できる賃貸がまだ見つかっていません。 夫の勤務先が遠方にあり、内見は週末しかできず、気に入った物件はすぐ他の申込者に取られてしまいます。 仲介会社からは「決済後は即日退去が基本」と言われて焦っているのですが、実際に無理なら猶予をもらえるのか、荷物や住所変更の段取りも含めて不安です。 ある程度、こちらの状況次第で猶予してもらえるものでしょうか。
142 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 熊本県熊本市中央区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [3回答]
1879 view
大きな地震を経験した一戸建ての場合
大きな地震を経験した一戸建ての場合 ①建物をリフォームしてから売却 ②建物に手を加えないでそのまま売却 ③建物を解体して更地にして売却 どれが一番良いと思われますか? 築20数年の軽量鉄骨造りです。 地震の被害は壁紙の破れと石膏ボードのヒビ割れが数か所だけで、地震直後の住宅メーカーの調査では修繕しなくても大丈夫だと言われそのまま住み続けています。
1879 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1990 view
売却するべきか
もう、住んで10年になるマンション、ですが現在別荘のほうを本拠にすることになりました。このマンション売るべきでしょうか、貸すべきでしょうか。 ちなみにマンションは5階で最上階、5Lです。
1990 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [0回答]
245 view
管理費・修繕費の値上げで家計が圧迫
東京都内の築20年分譲マンションに家族3人で暮らしています。ここ数年で管理費と修繕積立金が合計で月3万円から4万2千円に値上げされました。理由は物価高と人件費上昇による修繕コスト増とのことですが、住宅ローン返済と教育費が重なる中で、この負担増は家計に響きます。将来的にさらに値上げの可能性があると聞き、このまま住み続けるべきか、売却や住み替えを検討すべきか迷っています。専門的な判断材料が欲しいです。
245 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
459 view
マンションの取得費がわかる資料がない場合、新築売出時の資料でも大丈夫ですか?
マンションを売却しました。譲渡所得税の計算をする際に、取得時の金額がわかる資料が必要かと思うのですが、 探してもみつからずに相談したところ、不動産仲介業者の方が売却したマンションが販売された当時の部屋ごとの価格一覧表を探し出してきてくれました。 ただこの資料に記載されている価格が購入価格だという証明になるのでしょうか.... 詳しい方いたら教えてください。
459 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2020/01/27
- [3回答]
1775 view
中古不動産売却の売出価格は査定価格通りがいいの?
中古不動産の売却で、悩んでいます。早速不動産会社に相談したのですが、4〜5社が4,000万、1社が4,400万の査定を出した場合、やはり売出価格は4,000万円を選択するのが賢明ですか。査定価格とは、あくまでも成約予想価格なのでしょうか。 2、3年後に考えていることなので、急ぎの売却ではありませんが、売却が長期化すると、物件の老朽化の心配があります。昨今では、中古戸建ては売り主が不利とも聞くので、いろいろ悩みます。 アドバイスをいただけるとありがたく思います。よろしくお願いします。
1775 view
-
60代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府堺市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
175 view
空き家の解体費を買主に転嫁できる?
築50年の空き家を売却予定ですが、解体費用が高額で頭を抱えています。 更地にしないと買い手がつかないと言われてますが、解体費を買主負担にする契約は非現実的でしょうか。
175 view
-
20代 女性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/03/15
- [3回答]
774 view
市場価値を正確に知る方法を教えていただきたいです。
売却予定のマンションの市場価値を正確に知る方法はありますか? 不動産会社による無料査定サービスの信頼性や、他に推奨される査定方法(公的な指標の利用など)があれば教えてください。 また、価値を高めるためには、どのようなリフォームが効果的でしょうか?
774 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [1回答]
228 view
リースバックで譲渡益が出た場合の税金について
築20年の戸建てをリースバックで売却し、住み続けています。 売却価格は市場より高めで、譲渡益が出たのですが、税理士から「3000万円特別控除が使えない可能性がある」と言われました。 自宅の売却であれば控除対象になると思っていたのですが、リースバックだと適用外になるケースもあるのでしょうか?確定申告での注意点も知りたいです。
228 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。結論から言えば、ローン特約の期限内であり、かつ約定通りに申込みが実施された結果、承認が否決されたなら相手方の責任を問うことはできません。そのため、購入者が本承認を得るまでは、引っ越し準備などを行なわないように助言されるはずですが、その点について、売り担当の媒介業者から説明はなかったのでしょうか?
今後の対策としては、事前承認が得られた購入者のみと契約を締結するといった方法が考えられます。本承認には相応の時間も必要とされますが、事前審査であれば申込み後1~3日以内で合否が判定されます。事前承認を得たからといって必ずしも本承認されるとは限りませんが、否決される可能性は低いため安心材料の一つにはなるでしょう。