不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
-
- 更新日
- 2025/07/09
- [3回答]
104 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。
売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。
遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。
水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。
荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
-
ご質問を拝見致しました。
残置物が残った状態での売却活動は可能ではありますが、キレイに整理整頓されていると生活のイメージが付きやすいですが、残置物が多かったり、汚れていたり、整理整頓が出来ていないと、購買意欲が湧きませんので、以下の点に注意すると必要があります。
1.キレイに整理整頓する
2.可能な限り、自治体のごみ収集に合わせて処分する(粗大ごみ関連は有料)
3.リビングと、せめてひとつの寝室は残置物を無くしキレイに見せる
また、思った以上にお金がかかりそうということですが、具体的に処分のお見積りは依頼しましたでしょうか?
処分費用を抑えるために、売れそうなもの・売れなさそうなものをわけてみて、リサイクル専門店や処分業者さんに見てもらうのも良いと思います。
本来であれば、残置物が状態のお部屋が売却しやすいのですが、売却が決まる前に手元からお金を出すことが不安でありましたら、上記のように専門業者さんにご相談すると良いと思います。 -
ご相談を拝見しました。内覧については、残置物がある状態でも問題はありません。しかし、内覧者の印象が悪くなる可能性はあります。
「残置物あり」として売買契約を締結することは可能ですが、処理費用の分だけ価格が交渉される可能性は高いでしょう。
例えば、引き渡し条件として残置物の撤去を約定し、手付金を利用して遺品整理業者などに依頼し残置物を処分すれば、相談者様の持ち出しは不要となります(結果的に手取りは減ります)。ですが、ローン特約が適用されて契約が白紙解除された場合、手付金の返還が必要となりますので、処分を依頼する時期については注意が必要です。
とはいえ、印象や条件良く売却を進めるためには、あらかじめ残置物を処分しておく方が良いのは間違いありません。その点を踏まえ、不動産業者に相談されてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/16
- [2回答]
42 view
住宅ローンが残っている実家の相続
父、私、弟、の3人暮らしで育ちました。 父が中年でマンションを購入した為、まだ住宅ローンが残っている状態で父が亡くなりました。 まだ諸々手続きの最中なのですが、住宅ローンの名義人である父が亡くなった場合、住宅ローンは免除される、であっていますよね? 相続人である私と弟に、住宅ローンは引き継がれない、という解釈で合っていますか?
42 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
280 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
280 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/04/12
- [2回答]
270 view
耐用年数を超えた不動産の減価償却はどうなりますか
父の死去に伴い、築25年の木造アパート(東京都郊外・4戸)を 兄と私の2人で相続しました。 遺産分割協議を経て、私が物件を単独所有する形で引き取ることになり、 現在は家賃収入を得ています。 不動産所得の申告にあたり、減価償却についてどうなるのかが分からず困っています。 相続後、税理士に相談したところ 「相続時の評価額ではなく、被相続人が使っていた簿価・残存年数を引き継ぐ」と言われましたが、 建物はすでに法定耐用年数を超えており、 そもそも減価償却が可能なのかも不明です。 実際に、耐用年数を超えた木造アパートでも減価償却はできるのでしょうか?
270 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
2108 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
2108 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [1回答]
466 view
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは?
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは何でしょうか? 信頼できる税理士の見極め方や、税理士報酬の目安についても教えてください。
466 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
56 view
父が亡くなり、相続人の母が認知症。
父が亡くなり、母が認知症のため遺産分割協議が進まず困っています。 相続人は母、長女(私)、長男(弟)の3人です。 実家は共有名義で、他に畑、有価証券等があります。 今後母の施設費用も必要なため、実家の売却もしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 成年後見人の説明もされましたが、家を売却することはできないと言われ困っています。
56 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1446 view
親から相続したアパートの運用
親から築古のアパートを相続しました。毎年の経費を最低限回収でき、安定的に収益を出すのにどのような管理会社とお付き合いすればよいかがわかりません。
1446 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2021/04/06
- [1回答]
1755 view
遺産相続の遺言執行者
私は登記上の所有者ですが、故人の遺書には私は遺産を相続しないと明記してあります。故人は遺言執行者を指名しています。この場合、私は遺言執行者を無視して遺産の不動産を売却できますか。
1755 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/29
- [2回答]
876 view
現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です
30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。 親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、 また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。 具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか? また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。
876 view
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/01
- [1回答]
275 view
一軒家相続について
相続する側なのですが、一軒家で費用などの面でどのくらい必要なのか、そして、土地の管理について。あと、これから自身が相続させる側になったら何をすればよいのか。
275 view
ご相談拝見致しました。
叔父様のマンションを相続されたとのこと、ご状況の整理も含めてご苦労も多いことと思います。
まず結論から申し上げると、荷物が残ったままでも「売却自体は可能」な可能性は十分ございます。
実際に「残置物あり」で売買されるケースも一定数あります。ただし、売却のしやすさや価格、買主の反応という点では少し工夫や覚悟が必要になります。
【対応の選択肢】
①そのまま“現状渡し”で売る
→ 家財が残っている状態で「現状有姿(ありのまま)」として売却する方法です。片付けをしない分、価格交渉で下げざるを得ない可能性があること、内覧時に印象が悪くなることがある点は念頭に置いてください。ただ、買主が投資家や業者であれば“そのまま”でも購入されることもあります。
②一部だけ片付ける
→ 水回りやリビングなど生活感のある物を整理し、家具家電だけ残して売り出す形です。家具が比較的新しい場合は「そのまま使ってもらえる」こともあり、買主の受け止め方次第で十分に売却可能です。
③すべて撤去して空室で売る
→ 一番売却しやすく、早期成約・高めの価格を狙いやすい方法です。費用や精神・体力的なコストはかかりますが、「結果的に高く売れる」こともあり、長期的に見て得になる場合もあります。
整理やお片付けは正直とても大変ですが、「買主様サイドの立場に立って想像しやすくしてあげること」が成約への近道ではないかと思います。
もちろん、ご自身の無理のない範囲で進めていくことが一番大切ですので、もしどうしても整理が難しい場合には、残置物込みで売れる業者向け販売や、片付け支援業者との連携などもご相談いただけます。
ラクしたい。。という思いも自然なことですが、ちょっとだけ手をかけることで、未来の選択肢や結果は大きく変わるかもしれません。今あるご状況に寄り添いながら可能な範囲で、ベストな方法を探していただけたらと思います。
ご参考となれば幸いです。