不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
-
- 更新日
- 2025/07/09
- [3回答]
195 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。
売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。
遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。
水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。
荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
-
ご質問を拝見致しました。
残置物が残った状態での売却活動は可能ではありますが、キレイに整理整頓されていると生活のイメージが付きやすいですが、残置物が多かったり、汚れていたり、整理整頓が出来ていないと、購買意欲が湧きませんので、以下の点に注意すると必要があります。
1.キレイに整理整頓する
2.可能な限り、自治体のごみ収集に合わせて処分する(粗大ごみ関連は有料)
3.リビングと、せめてひとつの寝室は残置物を無くしキレイに見せる
また、思った以上にお金がかかりそうということですが、具体的に処分のお見積りは依頼しましたでしょうか?
処分費用を抑えるために、売れそうなもの・売れなさそうなものをわけてみて、リサイクル専門店や処分業者さんに見てもらうのも良いと思います。
本来であれば、残置物が状態のお部屋が売却しやすいのですが、売却が決まる前に手元からお金を出すことが不安でありましたら、上記のように専門業者さんにご相談すると良いと思います。 -
ご相談を拝見しました。内覧については、残置物がある状態でも問題はありません。しかし、内覧者の印象が悪くなる可能性はあります。
「残置物あり」として売買契約を締結することは可能ですが、処理費用の分だけ価格が交渉される可能性は高いでしょう。
例えば、引き渡し条件として残置物の撤去を約定し、手付金を利用して遺品整理業者などに依頼し残置物を処分すれば、相談者様の持ち出しは不要となります(結果的に手取りは減ります)。ですが、ローン特約が適用されて契約が白紙解除された場合、手付金の返還が必要となりますので、処分を依頼する時期については注意が必要です。
とはいえ、印象や条件良く売却を進めるためには、あらかじめ残置物を処分しておく方が良いのは間違いありません。その点を踏まえ、不動産業者に相談されてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
386 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
386 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
966 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
966 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [1回答]
2047 view
相続した不動産を兄弟で所有すること
相続財産のうち不動産を兄弟で共有で所有しようと思っているのが何か問題はありますか? 不動産を共有名義で所有するメリット・デメリットは?
2047 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 香川県高松市
-
- 投稿日
- 2024/09/12
- [2回答]
685 view
相続したマンションのリフォームについて
相続したマンションのリフォームについて悩んでいます。相続時にマンションの状態を確認したところ、かなり古くなっており、内装や設備が時代遅れになっていました。具体的には、キッチンやバスルームの老朽化が目立ち、壁や床の傷みも気になります。リフォームをするにしても、どこまで手を入れるべきか決めかねています。全面的にリフォームするとかなりの費用がかかるため、予算との兼ね合いも心配です。また、リフォーム後に売却するか、自分で住むかも迷っています。投資として考えた場合、リフォーム費用と売却価格のバランスが重要ですし、住む場合は自分の生活スタイルに合ったリフォームを考える必要があります。どのように計画を立てるべきか、アドバイスをいただければと思います。
685 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
472 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
472 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
1041 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
1041 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
221 view
亡父名義の土地、境界が不明
父から相続した古家付き土地を売ろうとしたら、隣家との境界線が曖昧で測量が必要と言われました。 隣家とは昔からの付き合いですが、立ち会いを嫌がられています。 このままでは売却できないのでしょうか?
221 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
561 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか 遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。 田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。 私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし 困る点が多いので売ることも考えています。 そのことを兄に告げたら 「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」 「親が頑張ったのにもったいない」 など、売ることに対して反対されました。 自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて 「売るな」と言われ続けています。 まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが 相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね? もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
561 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
232 view
自己破産中に実家の相続が発生
現在、自己破産の申し立てを進めている最中です。 そんな中先月父が急逝し、実家の家屋も含めた遺産相続が発生しました。 破産手続き開始決定前なので、この相続財産は破産財団に組まれ、債権者へ配当に回される可能性があると知り、愕然としています。 私自身、実家には住み続けたい思いがあるのですが、、、、 来週、親族が集まる機会があるため、そこまでに自分の考えをまとめたく相談になります
232 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1983 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1983 view
相談先を選択してください
ご相談拝見致しました。
叔父様のマンションを相続されたとのこと、ご状況の整理も含めてご苦労も多いことと思います。
まず結論から申し上げると、荷物が残ったままでも「売却自体は可能」な可能性は十分ございます。
実際に「残置物あり」で売買されるケースも一定数あります。ただし、売却のしやすさや価格、買主の反応という点では少し工夫や覚悟が必要になります。
【対応の選択肢】
①そのまま“現状渡し”で売る
→ 家財が残っている状態で「現状有姿(ありのまま)」として売却する方法です。片付けをしない分、価格交渉で下げざるを得ない可能性があること、内覧時に印象が悪くなることがある点は念頭に置いてください。ただ、買主が投資家や業者であれば“そのまま”でも購入されることもあります。
②一部だけ片付ける
→ 水回りやリビングなど生活感のある物を整理し、家具家電だけ残して売り出す形です。家具が比較的新しい場合は「そのまま使ってもらえる」こともあり、買主の受け止め方次第で十分に売却可能です。
③すべて撤去して空室で売る
→ 一番売却しやすく、早期成約・高めの価格を狙いやすい方法です。費用や精神・体力的なコストはかかりますが、「結果的に高く売れる」こともあり、長期的に見て得になる場合もあります。
整理やお片付けは正直とても大変ですが、「買主様サイドの立場に立って想像しやすくしてあげること」が成約への近道ではないかと思います。
もちろん、ご自身の無理のない範囲で進めていくことが一番大切ですので、もしどうしても整理が難しい場合には、残置物込みで売れる業者向け販売や、片付け支援業者との連携などもご相談いただけます。
ラクしたい。。という思いも自然なことですが、ちょっとだけ手をかけることで、未来の選択肢や結果は大きく変わるかもしれません。今あるご状況に寄り添いながら可能な範囲で、ベストな方法を探していただけたらと思います。
ご参考となれば幸いです。