不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
-
- 更新日
- 2025/08/14
- [3回答]
62 view
購入時の領収書等がみつからない
親がマンションの売却を進めているのですが、購入時の領収書が見つからない、と言っています。
権利書はあるのですが、それ以外の書類一式がないそうです。
このマンションには10年程住んでいるのですが、数年前に大掛かりな断捨離をしたときに間違って捨ててしまったかもしれない、と言っていました。
もし当時の領収書が見つからないと、何が困るのでしょうか
-
はじめまして。
株式会社tento 代表の金澤と申します。
ご相談内容を拝見しました。
大切な書類をなくされてご不安かと思いますが、一緒に解決策を考えていきましょう。
①領収書が見つからない場合に想定される影響
■取得価額(購入価格)の証明が難しくなり、譲渡所得税の計算で不利になる可能性があります
■実際の購入価格が証明できないと、固定資産税評価額や登記簿評価額を基準に税額が算出され、納税額が増えるケースがあります
②書類の再取得や代替手段
■売買当時の仲介会社や担当者に領収書の再発行を依頼することもできるかもしれません
■住宅ローンを利用した金融機関に残高証明書や返済明細を取り寄せる
■売買当時の周辺相場を改めて調べなおす
少しでも参考になりますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。 -
ご相談を拝見しました。売買契約書や領収書が見つからない場合、最も困難となるのは譲渡所得の計算です。
原則として譲渡所得は、事業所得や給与所得などの所得と分離され、下記の計算式で算出すると定められています。
譲渡所得=譲渡価格-(取得費+譲渡費用)-特別控除
このうち取得費は売買契約書に記載されており、さらに取得時の媒介手数料や印紙代などの経費は、領収書や支払い明細を確認しなければなりません(売却する際の媒介手数料などは、新たに領収書が発行されますので心配いりません)。
建物の取得費は所有期間中の減価償却費相当額を差し引いて計算しますが、取得費が分からない場合には、譲渡価格の5%(概算取得費)で計算することになります。わずか10年で5%の取得費とされるのはある意味横暴とも言える制度ですから、購入した売主業者や媒介業者に対して書類が保管されていないか問い合わせされると良いでしょう。もっとも、保存期間は閉鎖後5年間(業者が売主である新築物件の場合は閉鎖後10年)と定められていることから、必ずしも保管されているとは限らない点にご注意ください。
もっとも、所有期間の長短に拘らず3,000万円の特別控除は利用できますので、譲渡価格の5%で計算しても譲渡益がその範囲に収まるのなら、税金面について心配はありません。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2019/03/25
- [2回答]
2108 view
都内の投資マンションを保有するか売却するか
現在、都内の区分マンションを一室所有しておりますが、持ち出しが毎月ある為、 このまま保有をし続けるべきか、売却を検討するべきか悩んでいる為、相談させて頂きたいと思いました。
2108 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/05/03
- [1回答]
259 view
池袋の1LDK、リフォームせずに売るべきか悩んでます
築20年のワンルーム(池袋駅徒歩6分)を売却予定です。 壁紙や水回りがやや古く、 業者さんからは「ちょっと直すだけでも印象が変わる」と言われています。 ただ正直、リフォーム費用を出すのが惜しい気もして…。 ネットでは「現状のままで売ったほうがいい」という声も見ますし、 どちらが正解なのか判断できません。アドバイスお願いいたします。
259 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
1932 view
1年以上先の不動産売却について
不動産の売却後、新たに購入しようという住み替えを1年以上先に考えてます。 現地の訪問査定は直前になってからで良いですよね?
1932 view
-
20代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1659 view
落ち着かないので違う家を探したい
リノベーションしてあるマンションを購入しました。 購入するにあたり人生初の大きな買い物だったので妻も慎重になり、10件以上の物件を見ましたし、購入した物件も3回内見しました。予算がそこまで多いわけではなかったですし、フルローンでの購入でしたので多少は妥協しなけばいけないことも分かっていました。 購入し実際に住み始めるとやっぱりマイホームは最高でした。 リノベーションしてあるのでとても綺麗。 今までは1Kに住んでいたので、3LDKは広い。 風呂トイレも別。と、文句の付け所がありませんでした。 しかし、生活していくと隣、上下の音が気になりだしました。 今までは、実家は戸建て、一人暮らしのときは鉄筋コンクリートのマンションだったので音を気にしたことがありませんでした。 気になりだしてからというもの、家の中での過ごし方に気をつけなければいけなくなり、ストレスを感じるようになってしまいました。 購入したのはいいが、一番落ち着きたいところが落ち着けない状況。 まだ、5ヶ月くらいしか住んでいません。 売るのであればどのくらいになりますか? 大体でいいので教えてほしいです。
1659 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [5回答]
529 view
売却活動中なのですが、担当者の方で相談です…
売却活動中です 売却活動中なのですが、担当者の方で相談です… 今の担当者にお願いしたのは連絡が速いのと、不動産の知識がない私たちにも優しく、丁寧な対応があったからです。 しかしなかなか買い手が見つからず、困っています。 担当者の方が良い方なので「早く買い手を見つけてほしい」と伝えるのも、急にせかしてきたと思われそうでまだ言えていません。 ですがこのままのんびり売却をすることもやりたくないです。 売却活動をし始めて5カ月たちますが、これは一般的なスケジュールなのでしょうか? もし担当者を変えようと考えるとしたら、どのタイミングなのでしょうか? アドバイスが欲しいです。
529 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 宮城県仙台市若林区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
65 view
リースバック後、固定資産税は誰が払うのか
持ち家をリースバックしたのですが、自治体から固定資産税の納付書が届きました。 すでに所有権は移転しているはずなのになぜ? 業者に聞くと「初年度分は売主の負担」と言われたのですが、そんな説明受けていません。普通業者負担ですよね?
65 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2024/11/30
- [4回答]
657 view
不動産の担当営業さんに迷惑にならないお礼がしたい
先日、3つ物件を買取っていただきました。 2つは自身で保有していたマンションです。 3つ目の物件は相続した物件です。 相続した物件はおそらく価値が無いに等しいような物件でしたが、3物件お任せするという条件のもと全て、買取っていただきました。 元々は買取ではなく仲介でお願いをしました。理由は仲介のほうが高く売れると思っていたからです。確かに買取ということで価格は相場よりも低かったかもしれませんが。精神的な不安などを考えたら良い結果になったのでは無いかと思います。 担当者の方にはとても感謝しております、食事に誘ったのですが、『会社に怒られてしまうので行けないです』とのこと。迷惑にならない形でお礼をお渡ししたいのですが、何かいい方法はございませんか?
657 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2019/12/14
- [1回答]
1584 view
築24年の中古マンションを転勤、定年による売却の検討
現在のマンションを購入して6年になるのですが、その内4年間単身赴任で空けていました。 ようやく戻ることが出来たのですが、来春に再び転勤になりそうで、しかも今回は長くなりそうなので、売却を思案しています。 マンションは築24年の中古で売却するのなら、今が最後かもと考えています。 どの様にしたらいいかアドバイスをいただけると助かります。
1584 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/02/17
- [3回答]
2065 view
マンションを売却して得た資金の運用方法について教えてください
マンションを売却して得た資金の運用方法について教えてください。投資や貯金、ローン返済などの選択肢がありますが、将来の安定を考える上で最適な方法やリスク管理のアプローチについてアドバイスをいただけますか?
2065 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府和泉市
-
- 投稿日
- 2019/09/29
- [2回答]
1916 view
マンションの売却は大手に専任媒介で任せたほうがいいでしょうか?
今住んでいる中古マンションの売却を考えています。築20年のファミリータイプ、駅近物件です。専任媒介で大手の不動産会社に依頼するべきか、一般媒介で複数の不動産会社に依頼するべきか、迷っています。どちらが良いでしょうか?宜しくお願い致します。
1916 view
ご相談、拝見致しました。
多くなお客様からいただくご相談です。
購入時の領収書や契約書が見つからない場合、すぐ困ることは少ないですが、売却や税務申告の場面では影響が出ることがあります。
▼困る可能性があること
・譲渡所得税の計算
購入時の金額(取得費)を証明できないと、税務署は「取得費=売却価格の5%」という低い金額で計算します。結果として本来よりも税額が高くなる可能性があります。
・リフォーム費用や諸経費の証明
領収書がないと経費として認められにくくなります。
▼対処の方向性
・不動産会社、金融機関、司法書士に過去の契約書や決済時の精算書が残っていないか確認する
・管理会社やマンション販売元(分譲会社)に問い合わせる
・それでも資料が揃わない場合は、登記簿や固定資産税課税明細書など他の資料を活用して概算計算する
▼土地家屋調査士への相談も視野に
登記内容や図面の取得、権利関係の確認をスムーズに進められますし、必要に応じて司法書士とも連携してくれるため、売却準備全体を整えやすくなります。(様々な可能性を模索してくれることもあります。)
ご参考となれば幸いです。