不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
-
- 更新日
- 2024/12/18
- [4回答]
1816 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。
すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。
自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。
今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。
壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。
私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
-
初めまして不動産売却サポート関西の本田憲司と申します。
先々の事を考え知識を付けておくと言うお考え、素晴らしいと思います。
もしご相談者様以外にご兄弟など相続権利者が居られる際は、ご両親様が健在の間に相続するであろう不動産をどうするのか?お話し合いをしとくと良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
はじめまして。イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
空き家問題は日本全体で深刻な課題となっており、個人レベルでも対策を講じることが重要です。以下に、今からできる具体的な対策とアドバイスをいくつか挙げさせていただきます。
【現在の状況把握と計画立て】
①資産の現状を把握する
両親や祖父母が所有している不動産の現状を確認し、資産状況や維持費用を把握します。
各不動産の所在地、面積、築年数、登記情報、ローン残高などをまとめておきます。
②家族との話し合い
将来的に不動産をどうするか、家族全員で話し合っておくことが重要です。家族の意見を尊重し、将来の計画を共有しておきます。
【不動産活用の検討】
①賃貸としての運用
使用しない家を賃貸物件として運用することで、収益を得ながら維持費を賄うことができます。賃貸需要のあるエリアかどうかを調査し、賃貸物件としての可能性を探ります。
②短期貸しや民泊等の検討
短期貸しや民泊として利用することも一つの方法です。観光地やアクセスの良いエリアであれば、民泊としての需要が見込める場合があります。
③シェアハウスや事業利用
シェアハウスや、事業用途(カフェやオフィススペースなど)として利用する方法もあります。地域のニーズに応じた使い方を検討します。
【売却や寄付】
①売却の検討
将来的に使用しない不動産は、早めに売却を検討することも有効です。市場価値が高いうちに売却することで、解体費用や維持費用を回避できます。
②寄付や譲渡
地元自治体やNPO、地域団体に寄付することで、公共のために利用される可能性があります。これにより、空き家問題の一部を解決することができます。
【維持管理の工夫】
①定期的なメンテナンス
使用しない場合でも、定期的なメンテナンスを行い、物件の劣化を防ぎます。これにより、将来の利用や売却が容易になります。
②管理会社の利用
管理会社に維持管理を委託することで、空き家の管理負担を軽減できます。管理費用がかかりますが、物件の状態を良好に保つことができます。
【法的対策と情報収集】
①法的な準備
相続に備えて、法的な準備をしておくことが重要です。遺言書の作成や、相続に関する法律相談を受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
②情報収集と専門家の相談
空き家問題に関する情報を常に収集し、最新の対策や支援策を把握しておきます。不動産エージェントや弁護士、ファイナンシャルプランナーに相談することで、具体的なアドバイスを受けられます。
【結論】
空き家問題に対しては、早めの対策と計画が重要です。家族としっかり話し合い、将来的なビジョンを共有し、必要な手続きを進めることが大切です。個々の状況に応じた最適な方法を見つけるために、専門家のアドバイスを活用しながら進めてください。
ご質問等ありましたら、
お気軽にご相談下さい。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
10代のうちから将来の事を考えるのは偉いと思います。ご兄弟がいるのであれば、機会があるときにでも将来の実家の事を話し合うのもいいかもしれません。
ただ、今の考えでは他の県で将来暮らしていると思いますが、20年後や30年後は分からないものです。
生まれ育った自分の実家が無くなるって悲しいものです。
私の幼馴染の話ですが、若い内に結婚して世帯を持っていたので実家を出ていたのですが母親が亡くなり、実家では父親一人になって実家を売却する事になりました。その幼馴染が言っていたことは、「実家が無いって悲しい事。でも、親孝行したい時に親が居ないってもっと悲しい事」と言ってました。
将来的に家をどうするかは、その時になれば色々と考えられると思います。実家に戻って来なくても活用するとか、維持が難しければ最悪手放すことだって選択肢に上がってくると思います。家族で過ごした実家を将来的にどうするかを考えることも大切だと思いますが、もっと大切なのは親孝行したいと思ったときには親が居ないって事が無いようにすることだと思います。
10代だと一年が過ぎるのが長く感じますが、目標持って過ごしていると一年は、あっという間に過ぎていきます。家族と過ごされる時間を大切にしてみてください。家族みんなで将来的に実家どうするかを話し合うのも良いかもしれませんね。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/12/18
- [1回答]
480 view
父が持っていた不動産を勝手に売って使い込んだ兄。
遺産分割協議の際、父がもっていた不動産のうちの1つを 兄が勝手に売却していることが判明しました。 兄は売却したお金はもう残っていないと言っていて、 売却に関する書類も「あるはずだけど見当たらない」とか言って何も提示してくれません。 兄では話にならないので、こういう場合どこに相談したらいいんでしょうか。 不動産会社で担当したものに話を聞く? 税理士に頼んで調査するとかですか? 証拠が見つからなかったら、泣き寝入りするしかないんでしょうか。
480 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [1回答]
302 view
相続人が海外に居住中の場合の注意点を教えてください
私は現在、アメリカのニューヨークに10年以上住んでいる日本人です。 先日、日本に住む父が他界し、相続問題に直面しています。 父は東京と大阪に不動産を所有しており、日本国内の銀行口座にもかなりの預金があります。アメリカの証券会社で株式投資もしていました。 私には日本在住の弟がおり、父の遺言書では財産を私と弟で均等に分けるよう指示されています。 しかし、私が海外在住のため、相続手続きや税金の問題で困っています。 アメリカでは基礎控除分が大きいため税金はかからないと思いますが、日本の基礎控除分では相続税が発生します。 また、アメリカの証券会社で投資していた分も、日本の相続税の対象になるのでしょうか。 私が直接日本に行くことは難しいため、委任状を使って手続きを進めることになりそうですが、その際の注意点も知りたいです。 海外在住の相続人は、どのような点に特に注意を払う必要がありますか? 専門家の方のアドバイスを頂きたいです。
302 view
-
60代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福島県福島市
-
- 投稿日
- 2024/07/10
- [1回答]
480 view
生残贈与して親が死亡後
生前に話し合い介護同居してる自分が親名義のマンションを生前贈与することとなり 相続時精算課税制度を使いました 司法書士に依頼して欲とし確定申告もしました その2年後親が死亡しましたが貯金・現金等何も残ってません 長年疎遠にしてる遠方の兄弟に親の死は知らせてません 生産贈与したマンションは築30年超えて価値の低いものです 兄弟が親の死を知った時に何かしら相続で揉めるのでしょうか
480 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/09
- [2回答]
259 view
確定申告・相続した土地の売却で悩んでいます。
昨年、父が他界し、東京都郊外にある土地(150㎡)を相続しました。 相続税の申告はすでに完了していますが、今後の土地売却と確定申告について悩んでいます。 この土地は父が40年以上前に購入し、元々は自宅として使っていましたが、現在は更地です。 私はすでに別の自宅を所有しているため、この土地を売却しようと思っているのですが、譲渡所得税の計算方法や確定申告の手続きがよく分かりません。 ・取得費を確認できる契約書などの資料がない場合、概算取得費(売却価格の5%)を適用するしかないのでしょうか。特例などはありませんか? ・相続後、すぐ売却した方が税金が抑えられると見たのですが、一番良い売却のタイミングはいつでしょうか。 ・(確定申告)売却後の確定申告の際の手続きや流れなど詳しく知りたいです。 税理士に相談する前に事前に色々と知識をつけておきたいので、是非教えてください。
259 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
329 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
329 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
1962 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
1962 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
200 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
200 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
638 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
638 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県伊豆の国市
-
- 投稿日
- 2024/06/26
- [1回答]
508 view
相続予定のアパート(+土地)の扱いについてどういう方向性があるのか?
こんにちは。 現在祖母が所有者となっているアパート+土地があります。(広さは300坪程度で、鉄骨造、3階建て、24室ぐらい、築40年) 直接的な相続は親になるのですが、既に高齢のため私に直接相続した方がいいのではないかという話にもなっています。 質問は3つありまして、 質問① -- 不動産の相続の仕方としてどういったものがあり、 何がおすすめでしょうか?(主に相続税観点で) 質問② -- 現在入居者が4世帯ほどあるのですが、 私としては相続後にアパート経営をしていくつもりがありません。 売却を前提として、 ・相続前にやっておくべきこと ・相続後にやるべきこと を教えていただけますでしょうか。 質問③ -- 売却の仕方も、分筆して細かく売っていくのか まとめて一個の土地として売っていくのか 退去をしてもらい、取り壊してから売るべきか、そうじゃなくてもいいのかなど こういう売り方をしたらなるべく高値で売れる傾向があるなどが知りたいです。 まだまだ情報として調べきれていない中での相談ですが よろしくお願いいたします。
508 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
218 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。 相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。 夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。 また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。 「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。 古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
218 view
今やっておくべきことは、家というモノの心配ではなく、祖父母というヒトの心配です。倫理的な問題ではなく、モノはヒトに帰属しますので、ヒトが判断できないようになるとモノの処分ができなくなるのです。寿命が長くなり医療が進みましたが、人類はボケを解消できていません。そうなった場合に家は重荷になる場合があります。
そういった状態を解消すべくいりいろな法体系が整備されてきています。その一つが家族信託です。
幸い、ご家族はご健在のようですので、家族信託とそれ以外について調べられてはいかがでしょうか。その上で、必ずやってくるもしもの場合に備えられてはいかがかなと思います。