不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
-
- 更新日
- 2024/08/04
- [1回答]
670 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。
両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。
相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。
現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。
相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。
以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか
①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する
②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える
③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる
相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。
将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
970 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
970 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
598 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
598 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/08/13
- [3回答]
717 view
相続放棄の手続きが必要かどうか教えてください
2か月前に父が亡くなりました。 両親は10年前に離婚しており、私は母と同居しています。 父が亡くなったあと、父の住んでいたアパートの片づけは母と私で行いました。 父の郵便物の中に消費者金融からの督促状があったのですが、無視して良いでしょうか。 父は大した財産はなく、借金だけあるようです。 ほっておいたら私たちに連絡が来ることはないでしょうか。 やはり相続放棄?の手続きは必要ですか?
717 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市厚別区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [2回答]
152 view
海外居住の妹と相続協議が進まない
母が亡くなり、実家を相続する話が出ていますが、妹はアメリカに住んでおり連絡も滞りがちです。 印鑑証明も取れず、手続きが一切進みません。 そもそも、相続人が海外在住の場合、実家の相続は可能なのでしょうか。
152 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
559 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
559 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2025/02/01
- [2回答]
562 view
相続税の計算方法を詳しく教えてください
祖父が亡くなり、東京都心にあるアパートと有価証券と現金を相続することになりました。 相続人は母と私の2人です。 アパートの査定額を調べると、3,500万円程で売出しできると聞きました。 有価証券が5,000万円、現金が800万円です。 大体9,300万円程の相続になりそうなのですが、相続税の計算は下記で合っていますか? また、アパートの価値は査定額の3,500万円と思っていて良いのでしょうか。 よろしくお願いします。 9,300-4,200=5,100万円 課税遺産総額 3,000万円以下の部分に税率10%かけて 2,100×10%=210万円 控除額を引いて 210-70=140万円 母と私で合わせて140万円
562 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [1回答]
820 view
相続放棄した場合、子供に影響はありますか?
マンションで一人暮らししていた父が亡くなり、娘の私がマンションを相続することになりました。 ただそのマンションの管理費や修繕費などを長い期間滞納していたことがわかり、相続放棄をしたいと思っています。 マンションの査定額は5,000万程ですが、築35年で老朽化が進んでいる為、相続するメリットはほぼないと思っています。 ただ私が相続放棄した場合、このマンションはどうなるのでしょうか。 私は結婚していて子供がいますが、子供に影響してくるのでしょうか。 母はだいぶ前に亡くなり、私は一人っ子の為、現在の法定相続人は私だけです。
820 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
146 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。 売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。 この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
146 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
416 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
416 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
1042 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
1042 view
相談先を選択してください
ご質問ありがとうございます。
評価額で約8,000万円となると、
それなりに規模の大きな建物だと推察されます。
相続税は放っておくと、
高い税金のまま課税されてしまうので、
事前に対策を検討することは
とても有益だと思います。
これから発生する相続に
どのように対応していくか…
ご質問いただいたケースに分けてお答えします。
■ ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一番リスクの少ない方法だと考えられます。
築30年という状況ですので、
まだローンは残っているか気になります。
RC等でローンが残っていれば、
相続税的にも多少の節税効果はあります。
鉄骨造等でローンがあまり残っていなければ、
相続税の節税効果が乏しいため
さらなる対策が必要になると考えられます。
収支の面では、
大規模修繕等は大きな負担になる一方で、
借入残高が少ないなら
利息の負担も小さいと考えられます。
駅距離や競争力などを見ないと、
詳しくわからないのが正直な所ですが、
キャッシュ的に悪くなく、
まだまだ使える物件なら
継続して賃貸して良いように感じられます。
■ ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
短期間で合理的な対策になる可能性があります。
もし、現在のマンションが駅距離や競争力に
弱いのであれば買換えも
ひとつの選択肢になるかと思います。
売却した資金を原資に買換えると思いますが、
同程度の総額で買換えた場合には、
あまり相続税の節税効果は見込めません。
追加で借入を増やし、規模を大きくすれば、
資産圧縮効果が生まれ、
相続税が減ることも期待できます。
近年は投資物件の利回りが低下しており、
収益力の面で劇的な増収は
見込めないと考えられます。
ただ、日本人は新築物件が好きなので、
安定した賃貸経営という意味では
築年数が浅い物件に買換えるのは
悪くないと思います。
なお、この選択肢にはリスクもあります。
それは、売却と購入の隙間期間に
相続が発生してしまうことです。
この場合、手元にキャッシュがあり、
不動産が無い状況になります。
不動産評価による資産圧縮が使えない事に加え
貸家建付地の減価や、
小規模宅地等の特例も使えません。
売却と購入の隙間期間を短くすることで、
リスクを軽減できますが、
万が一のリスクがあることをご認識下さい。
■ ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
最も相続税の節税効果があると思います。
しかし、現実的な難しさもある方法です。
建物を取り壊して再建築するとなると、
コストが大きくかかりますので、
その分相続税の圧縮効果も大きくなります。
一方で、入居者の退居や
取り壊しに期間を要するため、
相続が発生するまでに
対策が完了しないリスクもあります。
ご質問者様が55歳ということは、
ご両親は80代・90代でしょうか。
ご健康状態も気になります。
仮に退居の途中で相続が発生した場合、
退居勧告により入居者が減っているので、
貸家建付地の減価は弱くなります。
もし、取り壊し後の再建築が完了していない場合には、
小規模宅地等の特例も適用できません。
加えて、建物も固定資産税評価ではなく、
工事の進捗に合わせた投下資金で計算をします。
細かい計算は色々ありますが、
結果的に、相続税が大きくなるリスクがあります。
また、資材や人件費が高騰しているので、
利回りの向上はあまり期待できません。
でも、「いつか再建築する…」のであれば、
相続が発生する前に着手するのも
ひとつの選択肢かと思います。
----------
相続対策は全体的な財産と債務を把握しつつ、
ご年齢や親族関係を見ながら、
総合的な検討が必要になると思います。
具体的な行動を伴う②、③の案は、
実行するのに期間を要してしまいます。
私も相続対策をサポートする中で、
「建築が間に合わなかった…」
というケースに出会うことはよくあります。
動くのであれば
早めに検討を進めることがオススメです。
賃貸経営をしているのであれば、
顧問税理士さんも付いているともいます。
まずは、相続の対策について、
顧問の税理士さんにアドバイスを求めるのが
よろしいかと思います。
ご参考になれば幸いです。