不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
-
- 更新日
- 2025/10/05
- [2回答]
362 view
うつ病の主人は住宅ローンの団信に入れないでしょうか
主人がうつ病を発症して1年になります。
子供が大きくなってきているので、賃貸から分譲に住み替えたいのですが、住宅ローンの審査が通るか心配しています。
薬の服用をしていれば基本仕事もできていますが、たまに寝込んだりする日もあります。
私はパートの為、ローン審査には通らないと思います。
収入は比較的安定している為、うつ病を申告しなくても良いのでは?とも思っています。アドバイスをお願いします。
-
-
ご相談拝見致しました。
住宅ローンを組む際にセットとなる「団体信用生命保険(団信)」は、健康状態の告知が必須です。うつ病や精神疾患での通院・服薬歴がある場合、一般の団信は加入が難しいのが現実です。
団信に加入できないと、多くの銀行では住宅ローン審査そのものが通らなくなります。
ただし、いくつかの代替手段があります。
•ワイド団信:通常よりも引受基準が緩和された商品。ただし金利上乗せがあります。
•団信なしローン:フラット35など、一部商品では団信加入を任意にできるものもあります。団信に入らない分、リスクはご家族側に残ります。
•奥様単独での借入れ:パート収入だと厳しいですが、場合によっては収入合算やご親族とのペアローンも検討の余地があります。
「病気を申告しない」というのはおすすめできません。告知義務違反にあたると、万が一の際に保険金が下りず、残されたご家族がローンを背負ってしまうリスクがあります。
最適な方法は、複数の金融機関に相談し、どの商品なら組めるのかを比較検討することです。その際には必ず、ご家族や専門家(金融機関・ファイナンシャルプランナー)と一緒に判断されるのが安心です。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [0回答]
493 view
住宅ローン借り換え失敗しました。結果負担が増えました。
住宅ローンの借り換えを試みましたが、手続き中に金利が上昇し、結果的に手数料などを含めると返済額が増えることになりました。家計への負担が大きいです。元のローンに戻せないですか??助言をいただきたいです。
493 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市都筑区
-
- 投稿日
- 2024/02/25
- [1回答]
1015 view
二重ローンについてのアドバイスをください。
もうすぐ子供が生まれるため、現在住んでいる2LDKのマンションからもっと広い3LDKへの住み替えを考えています。 ただ、新しいマンションに引っ越すまでの期間、現在のマンションのローンをまだ払い続けなければならない上に、新しいマンションのローンも始まってしまいます。 この「二重のローン期間」がどのくらい続くかわかりませんが、この間にお金の面でピンチにならないようにするにはどうしたらいいですか? 具体的には、こんな状況でお金をどう工面するか、また、もしもの時に備えてどんな準備をしておくべきか、本当に基本的なことから教えてほしいです。 例えば、「貯金をどれくらい用意しておくべき」や「ローンの返済が一時的に難しくなったら、どんなサポートが受けられるか」など、具体的なアドバイスをいただきたいです。 また、現在のマンションを早く売却するにはどうすればいいか、売れなかった場合のリスクを最小限に抑えるにはどんな方法があるか、といった売却戦略があれば教えてください。
1015 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県比企郡滑川町
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [3回答]
863 view
住宅ローンについて
5月に借り換えをしたばかりです。金利が下がりホッとしていたのも束の間、金利が上がるようで不安です。このままでいいのてしょうか。
863 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/11/14
- [1回答]
50 view
5月に住宅ローンで購入したマンションを賃貸に出したい
はじめまして。 5月に住宅ローンで分譲マンションを購入しました。この先も長く住む予定で購入したものです。 しかし、その後この夏に妊娠後期で死産をしてしまいました。 妊娠していた思い出があるこの家に住み続けることは現在の精神状態ではとても苦しく、夫と相談をし、転居を考えております。死産した旨や現在の鬱状態の診断書もあります。 現在のところ売却等は考えておりません。 住宅ローンでの賃貸では、転勤や介護などの理由があれば銀行から許可が下りることがあると聞きますが、私のような状況で許可が下りることはありますでしょうか。このような経験などを聞いたことがある方、どうか相談に乗っていただければと思います。何か良い方法はありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
50 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2025/03/26
- [1回答]
590 view
7月の利上げはどの程度影響が出るか
ニュースで「7月に日銀が利上げを検討している可能性がある」 といった報道を目にしました。 現在は変動金利で住宅ローンを組んでおり、 金利は0.6%台と低めですが、心配です。 どの程度の利上げで返済額に影響が出るのか、 シミュレーションの方法など教えていただけますでしょうか。 7月に向けて、今の段階でできる準備や 知っておいたほうがいいことなど、専門家の方々からのご意見お願いいたします。
590 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
690 view
父が亡くなり住宅を相続する予定ですが、住宅ローンが残っています
父が亡くなり相続手続きを進めていたところ、父が組んでいた住宅ローンがまだ残っていることがわかりました。 築20年のマンションですが、あと6年分残っていました。 団信に入っている為免除になるかと思って深く考えていなかったのですが、親戚に何気なく話したところ、 支払いが滞っていないか確認して、と言われ、色々探したところ銀行からのはがきで請求書が何通か届いていました。 もしかして団信に入っていてもローンが免除されない可能性はありますか?まだ銀行は父が亡くなったことを知りません
690 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [1回答]
1078 view
ペアローンを組んだものの、夫が単身赴任になり返済に悩んでいます
夫とペアローンで住宅を購入して2年ほど経ちますが、急な辞令で夫が地方に単身赴任することになりました。その結果、家には私と子どもだけが残り、夫は赴任先での家賃や生活費がかかるようになり、家計がかなり苦しくなっています。 ペアローンなので私も半分のローンを支払っていますが、正直、今の収入だけでは余裕がありません。夫は「赴任が終わるまで何とかしよう」と言いますが、単身赴任が何年続くかも分からず、このまま負担を抱え続けるのが不安です。 ローンを一本化する方法や、賃貸に出すことも考えましたが、何か良い方法はないでしょうか。
1078 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2025/02/25
- [2回答]
1827 view
住宅ローン融資実行前のカードローンについて
昨年住宅ローン本審査を通り、3月から土地の融資実行が始まっており、翌年の5月に建物の融資実行前なんですが、その前に急な出費があり、建物の融資実行前にカードローンを考えているんですが影響はありますでしょうか?
1827 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2024/11/20
- [2回答]
833 view
住宅ローン仮審査
不動産屋に住宅購入相談中。住宅ローンの仮審査を受けて、借入額や金利条件を確認するよう言われました。 三菱UFJ、ネット銀行を含め行う予定ですが、まずは単独での住宅ローン仮審査を行い、希望額に届かなかった場合は、収入合算の仮審査を行おうと思っています。問題はないでしょうか? ちなみに大卒勤続10年目で令和5年度の収入は515万。令和6年度は555万の予定で、妻は380万程です。5000万の借入まで許容してくれると物件選びの幅があり良いなと考えていますが実際にはそこまで借りるつもりはありません。単独で申し込むことあまり自体良くないでしょうか?
833 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/10/13
- [1回答]
210 view
新築戸建ての購入金額の適正値と住宅ローンについて
初めまして。 現在30代前半の夫婦で、子供は今の所無しですが将来1人出来てくれたら、考えております。 世帯年収は1000万ほど(夫700.妻300)、別で副収入が100〜150万の幅で毎年あります。 都内23区外エリアでの戸建て購入を検討していますが、建物土地含め希望の物件はおおよそ5500〜6000万ほどが相場となっている印象でした。 現在の賃貸家賃が12万程で、年間の貯金額はおおよそ150〜180万ほど、資産額は6〜700万ほどになります。 この状況で上記金額の借入は妥当かどうかをご相談したいです。 夫個人のみでの借入は難しそうでしょうか。 また、検討初期段階では変動金利を想定していましたが、直近での利上げを見ているとどちらが良いかの判断も難しく…。 併せてご相談させて頂けますと幸いです。
210 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
団体信用生命保険の告知書には、告知日より数年以内(多くは3年、または5年)の病歴、手術歴、入院歴、治療歴について正確に申告する必要があります。鬱病を起因とする通院や投薬は告知すべき内容となりますで、症状が軽いからと申告を怠れば、告知義務違反にあたるとして保険金が支払われなくなる可能性があります。
以上のリスクから、正しく告知されることをお勧めします。