不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
-
- 更新日
- 2019/10/24
- [2回答]
1973 view
中古物件を購入してからリノベーションする際のメリット・デメリット
私は先日結婚して、現在は夫婦2人の生活をしています。そろそろ将来を考え、住居の購入を検討しています。
現時点での考えとしては、中古物件を購入してからリノベーションする方向でまとまってきています。せっかく中古物件を購入してリノベーションするのであれば、新築より費用を抑え、尚且つ安心して生涯暮らせる家にしたいです。
そのため、リノベーションする際のおすすめや気をつけるべき点等、意見を聞かせていただきたいです。また、リノベーション住宅のメリット・デメリットがあればお聞かせいただきたいです。
-
最初から中古物件購入後にリノベーション前提ということであれば、個人的には室内の状態にかかわらずとにかく安く購入するという考えをおススメします。中途半端にきれいな物件だとリノベーション後に結局高くついたということもあり得るので物件購入にかける費用は少ないに限ります。
購入物件がマンション・戸建や築年数にもよりますが、せっかくリノベーションをされるのであれば給排水設備の交換や洗浄も検討してみてはいかがでしょうか?もちろん予算が許すのであればですが。また、生涯暮らせる家にということですので部屋を間仕切れるようにしたり将来の事を考えて間取りの設計をするとなお良いかもしれませんね。
注意点としては、建物の構造上外せない柱や梁などがあり思った間取りなどに変更できない場合があるのでリノベーションを依頼する業者さんにも一緒に検討物件を見学してもらうことは必ずしておいた方がいいです。依頼される業者さんによっても保証範囲や期間も違いますし、費用の支払い方法もまちまちなので業者選定の際は気にされる方が良いですね。
メリットですが、やはりご自身の好きな間取り、内装に出来ること室内に関しては新築同様になることです。
反対にデメリットは一般的に所有権移転後の工事になるので相応の期間がかかり、家賃と住宅ローンの二重払いの期間が発生することでしょうか。金融機関によっては工事期間は金利のみの支払いも可能ですので事前に確認しておく必要があります。
今後色々とご検討され悩まれたりもすると思いますが、費用が抑えられ安心して生涯暮らせるような素敵なご自宅になるといいですね!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [1回答]
208 view
転勤族でもマンションを買う意味はあるのか。
これまで賃貸暮らしですが、子どもが中学に上がるタイミングで落ち着いた住まいを考えています。 ただ、自分が転勤族のため、将来また異動があるかもしれません。 そんな状況でマンションを購入してもいいのか、迷っています。
208 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2024/09/23
- [1回答]
651 view
駅に近いところの治安が悩みである
大阪府内の他の地区よりは家賃や土地代が安いけれど、治安の面で少し不安が残る。駅へのアクセスなどはとてもよく好立地だとおもうので、天王寺内に住みたいと思っている。
651 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [0回答]
686 view
住まいの購入について
いつもお世話になりなっております。わたくし、たかともうすものでございます。44歳、男、両親との3人ぐらしをしております。現在住んでいる自宅は、埼玉県の飯能市の木造だての一軒屋でごさまいます。築年数は40年ほどでしょうか。 この木造だての一軒家もかなり老効果をしており、雨漏りなども多発している状態でございます。古い家でございますので、リフォームをするより、新しい住処を探したほうが良いと個人的には思っているのですが、どうしたほうがよろしいでしょうか?お忙しい中大変恐縮なのですが、プロのかたの目線からアドバイスをいただけますととてもうれしく思います。どうぞよろしくお願い致します。もしも、新しい建物を買うとしたら、できれば同じ市内にしたいと漠然と思っております。どうぞ、よろしくお願いいたします。そのさいは、建物と土地代がどれくらいかかるのか教えてもらえると、とてもうれしく思います。なにとぞ、よろしくお願いいたします。
686 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2085 view
新築予定の家。ハウスメーカーと地元の工務店、どちらがいいですか。
家を新築する予定ですが、ハウスメーカーと工務店のどちらに依頼するか迷っています。この2つにはどのような違いがあるか教えてください。
2085 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
285 view
新築戸建て引き渡し後に、床の傾きに気づいたら?
千葉県流山市で新築戸建てを購入し、入居して1か月ほどで床の水平が明らかに傾いているのに気づきました。 家具の引き戸が自然に動くほどで、施工会社に調査を依頼しましたが「許容範囲内」との回答。 素人目にも異常で、地盤や基礎の問題があるのではと不安です。 このまま泣き寝入りすれば数十年後に大きな修繕費用がかかる可能性もあります。契約や保証の観点から、施工会社にしっかり対応させる方法を教えてください。
285 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 滋賀県長浜市
-
- 投稿日
- 2024/11/26
- [2回答]
543 view
マンション購入、予算の決め方
30代共働き夫婦です。 私:400万 妻:250万 現在妻が妊娠中です。 家族が増えるので、マンション購入を考え始めました。 そこで予算の決め方についてアドバイスいただきたいです。 将来子供はもう2人くらい考えています。 妻は予定日1か月前まで働き、産休・育休を取り、復職もする予定でいてくれています。 周りに聞きづらくて… マンション購入をしている方たちはどうやって予算を決めているのでしょうか。
543 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/03/25
- [2回答]
518 view
シングルマザーで賃貸のままか、購入するか迷っています。
離婚して2年、小学3年生・6年生の息子がいるシングルマザーです。 正社員で年収は約400万円。貯金は200万円ほど 家賃が周辺相場に合わせて上がってきていることに不安があります。 子供達の学校のこともあるので、今の地域から 出ることはあまりしたくないのですが この場合は購入に踏み切ったほうがいいのでしょうか。 万一の収入減が怖く、どちらが子どもとの生活にとって「安心」なのか、毎日のように悩んでいます。
518 view
-
40代 男性
- 購入
-
- エリア
- 神奈川県横浜市旭区
-
- 投稿日
- 2019/02/05
- [4回答]
2904 view
戸建てからマンションへの買い替えを考えていますが不安です。
現在、一戸建ての持ち家で住んでいますが、都心にマンションを購入して生活したいです。現在の住宅の売却金をマンションの購入代金の一部に充てるつもりですが、万が一買い手がつかなかったら、と不安です。なにかよい方法はありますか。
2904 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
178 view
住宅ローンの審査結果を待っている間に別の人に決まる可能性
30代夫婦、小学2年の子供が1人います。 中古マンションの購入を考えているのですが、先日見に行った物件がとても気に入り、現在ローン審査中です。 ただ、私達のあとに内見に入った老夫婦がもし現金払いだった場合、その夫婦が優先されるかもしれないと担当者に言われました。 どうしてもこの物件に決めたいのですが、現金払いの人が優先されてしまうのでしょうか。教えてください。
178 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県流山市
-
- 投稿日
- 2024/05/23
- [1回答]
1037 view
現状渡しで中古マンションを購入しました
先月、リノベーションをするつもりで築25年の中古マンションを購入しました。 売主から部屋に残っている大型家具などは撤去してもらうという約束でしたが、エアコンは比較的新しいものだった為、置いていってもらう予定でした。 しかし、先日エアコンも含めて売主が処分してしまった(新居にもっていってしまった?)と仲介業者を通して知らされました。 エアコンはついているつもりで購入している為、正直売主にエアコンの設置をお願いしたいのですが、対応してもらえるのでしょうか。4台あったはずのエアコン全てがなくなってしまったようで、かなり痛手です...
1037 view
相談先を選択してください
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
自分たちの好きなようにリノベーションして住む考え方は、個人的にも良いと思います。
リノベーションする際の物件選びで注意しなければならないポイントをいくつか簡単に説明します。
(マンションの場合)
リノベーション向けの物件となると築年数が古い物件が選択肢に入ってくると思いますが、築年数が古い物件の場合、配管径が現在の物よりも径が小さめです。よくある洗面設備等の部分的なリフォームでお風呂と洗濯機の排水が同時に行った時に排水が逆流する場合があります。工事の際は配管等もやり直すような工事をする事です。また、古いマンションの場合、排水等が躯体に設備されているインナー配管となっており、配管をやり直す事ができない場合もあるんです。建築の事も分かる担当者はなかなかいないと思うので、信頼できる工事業者と連携しながら進める事をお勧めします。
建物構造によるリノベーション向きかどうかですが、
マンションの躯体構造は基本的に壁式工法とラーメン構造に別れております。
壁式工法は、壁自体を構造の一部となっており、間取り変更や壁を抜いて広い部屋を造る事が基本的に難しいです。それに対して、ラーメン構造は、梁と柱で建物構造を支えているので間取り変更や壁を抜いて広い部屋を造りやすいのが特徴です。また、ごくまれにPC造(プレキャストコンクリート造)もありますが、壁式工法と同じと考えてください。 リノベーション向きはラーメン構造です。
次にマンション自体の維持管理状況はどうかという事も重要なポイントです。どうしてもお部屋自体を見てしまいがちですが、マンションは建物全体の維持管理状況が重要です。マンションの総戸数によってマンション管理組合の資産状況が全く違ってきたりもします。この分野の説明は話がどんどんそれてしまうので、また別の所(ブログ等)で説明します。具体的に購入検討されている場合は相談される担当者と打合せしながら勧めてみてください。
(戸建)
戸建ての場合の基本的な構造の違いは、2×4工法(ツーバイフォー工法)と在来工法に別れます。2×4工法は、先に説明下壁式工法と同様に壁自体で建物を支えて造られており、壁を抜いて等のリフォームが出来ないです。それに対して、在来工法は、柱や梁で軸で建物自体を支える構造となっています(軸組工法とも言われたりもします)。在来工法の戸建は、壁を抜いたり間取りを変更をしやすいです。ただ、注意しなければならないのが、構造上抜けない壁や柱もあります。梁を補強する事で壁を抜いて広々とした空間造る事も木造住宅で可能ですが、工事担当者とも相談しながら勧める必要あります。リノベーション向きの戸建ては、在来工法の建物です。
以上のようにマンションにせよ戸建てにせよ構造上リノベーションに向かない物件もありますので注意してください。
また、築年数が古い物件の場合、住宅ローン控除を受けられなかったり登記費用も割高になりますが、耐震基準適合証明取得することで住宅ローン控除を受けることも出来るし登録免許税も減免されます。その点も含めて信頼できる担当者とマス魔は相談してみてはいかがでしょうか?