不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
-
- 更新日
- 2025/07/04
- [2回答]
127 view
相続放棄したいが不動産がある場合
父が亡くなり、相続が発生しています。母は昔他界しており、父の相続人は私と弟のみです。
父には多額の借金があるため、私の弟も相続放棄しようと言っていたのですが、父が住んでいた戸建てが父名義の為、
差し引きしてプラスになるのかマイナスになるのかがわかりません。
また不動産がある場合でも相続放棄はできるのですか?こういう時どうしたら良いでしょうか。
弟が戸建ての査定をする予定ですが、査定はだいたいの価格で実際に売れる金額ではないですよね?相続放棄する期間が決まっている為焦っています。
アドバイスください。
-
ご相談拝見致しました。
お父様がお亡くなりになり相続、そして借金や不動産の問題に直面されてご不安なお気持ちをお察しします。
下記に基本的な考え方をお伝えできたと思います。
【相続放棄の基本】
相続放棄は「相続開始を知ってから3ヶ月以内(熟慮期間)」に家庭裁判所で手続きを行うことで成立します。
借金が多い場合は、相続放棄によって「最初から相続人でなかったこと」になります。
不動産があっても、相続放棄は可能です。不動産の有無は関係なく、借金の方が多いと判断すれば、放棄は有効な選択肢です。
【不動産がある場合の注意点】
放棄をしても、次の相続人(弟→さらに親戚)が決まるまでは「名義が父のまま」になります。
そのため、管理責任(倒壊や近隣トラブルなど)だけが宙ぶらりんになりやすく、早めの行動と対策が必要です。
【不動産査定の立ち位置】
弟さんが行う査定は「売れる価格の目安」ですが、実際の成約価格と差が出ることも多いです。特に戸建ては立地・状態・再建築の可否などで大きく変動するため、「査定=確定した価値」とは限りません。マンションの方が棟内で類似事例も多いため、成約予想価格は読みやすいです。
売却可能な不動産かどうか、抵当権や、登記の権利関係確認、賃貸状況等もしておくと良いでしょう。
【今後の動き方】
① 司法書士や弁護士など専門家に「不動産+借金」の全体像を相談する(初回相談無料もあり)
② 査定価格が出た段階で、資産超過か債務超過か判断し、相続放棄するか決断
③ 相続放棄を選ぶなら、家庭裁判所へ期限内に申述書を提出
④ 放棄後も不動産の管理者が誰になるか、市役所や法テラスなどへの確認を
【補足】
相続放棄後、不動産の名義は父のまま残り続け、売却などはできません。
ただし、勝手に売却や賃貸などをすると「相続を承認した」とみなされるおそれもあるため、査定の依頼や解体・片付けなどは慎重に行ってください。
不安が大きい状況かと思いますが、第三者に相談することで判断が明確になります。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
62 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。 売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。 この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
62 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市緑区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1912 view
名義人が所在不明の場合の相続
先日、実家の両親が亡くなりました。相続をしたいのですが、家の名義が父の妹になっており、その妹がどこにいるかが分からない状態です。このような場合、どのような手続きをすれば私が相続することができるのでしょうか?
1912 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
401 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
401 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [1回答]
670 view
相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?
先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
670 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市中区
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
563 view
成年後見人制度を使わずに相続を行いたい
山口県で一人暮らししていた祖母が亡くなりました。 祖母名義の土地と家、少しの預貯金の相続が発生しているのですが、祖母の子供は2人いて、50代後半の父(私の父です)と、50代前半の弟です。 ただ私の父は要介護1で、認知症とはっきり診断はされていないものの、昨日話したことは覚えてなかったり、話がちゃんとできない状態です。日常生活は送れていますが、サポートが必要で、母が基本的に行っています。 弟(私にとって叔父)は健康なので、相続手続きを進めたい為父に連絡しているものの、全く話が進みません。調べたところ、成年後見人制度を使うしかないようなのですが、父はまだはっきり認知症と診断されているわけではありません。なんとか周りがサポートしつつ、相続手続きを進めてよいものでしょうか。登記などもあるので、司法書士とのやり取りも今後あるかと思いますが、その時に父の様子を見て相続手続きが中断してしまう可能性はあるのでしょうか。 できれば成年後見人制度を使わずに相続を行いたいです。 何か別の制度や、やり方などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
563 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
311 view
共有名義の親族が多く、売却が進まない場合
先祖代々の土地を相続しましたが、共有名義人が親族を含めて9人おり、売却の話がまとまりません。内3人は音信不通で、会ったこともありません。 まず何から始めたら良いでしょうか。教えてください
311 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1861 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1861 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1570 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1570 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/05/20
- [1回答]
189 view
実家を相続予定ですが、正直いりません…。どうするのが一番?
親が高齢施設に入居し、築40年の実家(戸建て)を将来的に相続することになりそうです。 私は都内に家を持っており、戻る予定はありません。 兄弟もいないため、最終的に自分が相続するのは避けられませんが、 空き家になるのは確実。 親には相続の話をしても、ひねくれていて中々話を進めてくれません。 事前に何を準備しておくべきか知りたいです。
189 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [1回答]
58 view
自己破産中に実家の相続が発生
現在、自己破産の申し立てを進めている最中です。 そんな中先月父が急逝し、実家の家屋も含めた遺産相続が発生しました。 破産手続き開始決定前なので、この相続財産は破産財団に組まれ、債権者へ配当に回される可能性があると知り、愕然としています。 私自身、実家には住み続けたい思いがあるのですが、、、、 来週、親族が集まる機会があるため、そこまでに自分の考えをまとめたく相談になります
58 view
ご相談を拝見しました。不動産がある場合でも相続放棄は可能です。さらに、プラス財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ「限定承認」という制度が存在します。しかし、手続きは原則として熟慮期間(相続の開始を知った日から3ヶ月位内)に行う必要があるので注意が必要です。
限定承認の申立は、家庭裁判所へ限定承認申述書、財産目録のほか被相続人の出生時から死亡時までの住民票除票又は戸籍附票などの必要書類を添えて申請を行うのですが、必要書類の取得、特に借金を含めた財産目録の準備に相応の時間が必要です。
そのため取り急ぎ家庭裁判所に対し、熟慮期間伸長(3ヶ月間の期間延長)の申し立てをされると良いでしょう。
同時に、相続財産(負債と資産)の詳細な調査を行ってください。そのうえで放棄が本当に最適なのかを慎重に判断されることをお勧めします。いずれにしても時間との戦いとなりますので、必要に応じ弁護士に相談し対応されると良いでしょう。