不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
-
- 更新日
- 2025/07/04
- [2回答]
218 view
相続放棄したいが不動産がある場合
父が亡くなり、相続が発生しています。母は昔他界しており、父の相続人は私と弟のみです。
父には多額の借金があるため、私の弟も相続放棄しようと言っていたのですが、父が住んでいた戸建てが父名義の為、
差し引きしてプラスになるのかマイナスになるのかがわかりません。
また不動産がある場合でも相続放棄はできるのですか?こういう時どうしたら良いでしょうか。
弟が戸建ての査定をする予定ですが、査定はだいたいの価格で実際に売れる金額ではないですよね?相続放棄する期間が決まっている為焦っています。
アドバイスください。
-
ご相談拝見致しました。
お父様がお亡くなりになり相続、そして借金や不動産の問題に直面されてご不安なお気持ちをお察しします。
下記に基本的な考え方をお伝えできたと思います。
【相続放棄の基本】
相続放棄は「相続開始を知ってから3ヶ月以内(熟慮期間)」に家庭裁判所で手続きを行うことで成立します。
借金が多い場合は、相続放棄によって「最初から相続人でなかったこと」になります。
不動産があっても、相続放棄は可能です。不動産の有無は関係なく、借金の方が多いと判断すれば、放棄は有効な選択肢です。
【不動産がある場合の注意点】
放棄をしても、次の相続人(弟→さらに親戚)が決まるまでは「名義が父のまま」になります。
そのため、管理責任(倒壊や近隣トラブルなど)だけが宙ぶらりんになりやすく、早めの行動と対策が必要です。
【不動産査定の立ち位置】
弟さんが行う査定は「売れる価格の目安」ですが、実際の成約価格と差が出ることも多いです。特に戸建ては立地・状態・再建築の可否などで大きく変動するため、「査定=確定した価値」とは限りません。マンションの方が棟内で類似事例も多いため、成約予想価格は読みやすいです。
売却可能な不動産かどうか、抵当権や、登記の権利関係確認、賃貸状況等もしておくと良いでしょう。
【今後の動き方】
① 司法書士や弁護士など専門家に「不動産+借金」の全体像を相談する(初回相談無料もあり)
② 査定価格が出た段階で、資産超過か債務超過か判断し、相続放棄するか決断
③ 相続放棄を選ぶなら、家庭裁判所へ期限内に申述書を提出
④ 放棄後も不動産の管理者が誰になるか、市役所や法テラスなどへの確認を
【補足】
相続放棄後、不動産の名義は父のまま残り続け、売却などはできません。
ただし、勝手に売却や賃貸などをすると「相続を承認した」とみなされるおそれもあるため、査定の依頼や解体・片付けなどは慎重に行ってください。
不安が大きい状況かと思いますが、第三者に相談することで判断が明確になります。
ご参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市北区
-
- 投稿日
- 2025/09/24
- [1回答]
102 view
相続登記の期限を過ぎてしまったかもしれない
父が3年前に亡くなり、実家の土地名義が父のままになっています。 相続登記義務化が始まったと聞いて調べましたが、すでに期限を過ぎているかもしれません。 罰則や過料があると書いてあり、費用や手間も含めてどうしたら良いかわかりません。 相続人は私と弟2人ですが、弟たちは協力的でないので進められません。 このままにしておくとどうなりますか。
102 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
474 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
474 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1983 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1983 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
617 view
親が施設に入ったあとの実家マンション。兄と意見が食い違っています
母が先月から老人ホームに入居し、実家のマンション(築35年・3LDK)が空き家になりました。 登記は母名義ですが、将来的には私と兄の2人が相続人となります。 このマンションをどうするかで兄と意見が割れていて困っています。 私は、母の入居費用や管理費・固定資産税などの支払いがかさんでいく前に今のうちに売却して現金化したいのですが、 兄は「資産として残しておけばいい」「将来自分の子どもに住ませるかもしれない」と言い、すぐに動く必要はないと言っています。 そのくせ兄は管理費等を払おうとせず、「お前の判断で売るならそっちで全部手続きしろ」と他人事のような態度。 名義がまだ母のままなので、今すぐには売却も難しく、放置すればどんどん傷んできそうで心配です。 親がまだ存命中だけど施設に入り、自宅が空き家状態になった場合、子は自宅をどうしたら良いのでしょうか。 事前にどこまで動けるのか、相続前の準備や、兄弟間の合意が取れない場合の対応の仕方等教えてほしいです。
617 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [4回答]
2038 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。 すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。 自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。 今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。 壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。 私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
2038 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
423 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
423 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [3回答]
210 view
相続した家が再建築不可と判明
父から相続した実家を売却しようとしたら再建築不可とのこと。 これじゃ買い手もつかないですよね?どう活用したら良いでしょうか。
210 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 高知県香南市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1807 view
相続した自宅不動産の処分について
父の急逝に伴い,自宅不動産を相続したが,ニュータウン形成の中心スポットからは1km程度離れていることもあって,買い手が現れるか不安な状況。固定資産税はあまりかかっていないが,住んでいる母もいつまで元気でいられるか分からない状況だし,処分しても構わないと口では言うものの,愛着がある様子。 それなりの値段で売れて新しい場所に引っ越す軍資金になればいいが,若い夫婦の買い手が現れるタイミングは限られているので,いつ手放すか,どのくらいの値段で売却が可能かなど,それなりのネットワークを持つ業者に知恵を借りないと正直売却のめどがつかめない。 車が必要なエリアなので,いっそ新しいマンション建設予定地にでもなればいいが,地元不動産業者にあまり強力なコネがないこともあり,どのように売却を進めればよいか,少し頭を悩ませている状況です。
1807 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/04/10
- [3回答]
2353 view
相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?
夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。
2353 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
670 view
相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか?
昨年、母から都心のマンションを相続しました。 相続時の評価額は6,000万円でした。私は会社員で、確定申告の経験がありません。 このマンションは賃貸に出しており、月々15万円の家賃収入があります。 相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、どのような手続きを踏めばよいのでしょうか?また、経費として計上できるものはありますか? 初めての不動産所得の申告なので、注意点や必要書類など、詳しくご指導いただけますと幸いです。
670 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。不動産がある場合でも相続放棄は可能です。さらに、プラス財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐ「限定承認」という制度が存在します。しかし、手続きは原則として熟慮期間(相続の開始を知った日から3ヶ月位内)に行う必要があるので注意が必要です。
限定承認の申立は、家庭裁判所へ限定承認申述書、財産目録のほか被相続人の出生時から死亡時までの住民票除票又は戸籍附票などの必要書類を添えて申請を行うのですが、必要書類の取得、特に借金を含めた財産目録の準備に相応の時間が必要です。
そのため取り急ぎ家庭裁判所に対し、熟慮期間伸長(3ヶ月間の期間延長)の申し立てをされると良いでしょう。
同時に、相続財産(負債と資産)の詳細な調査を行ってください。そのうえで放棄が本当に最適なのかを慎重に判断されることをお勧めします。いずれにしても時間との戦いとなりますので、必要に応じ弁護士に相談し対応されると良いでしょう。