不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 岩手県大船渡市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
-
- 更新日
- 2025/01/11
- [3回答]
579 view
田舎の実家の相続について、他の兄弟の意見は聞かなきゃだめですか?
田舎にある実家を誰が相続するか、管理するか
遺言に沿って、私が相続することで決着がつきました。
田舎ですし、生活も今の時代の人にとっては不便な場所です。
私も都内在住ですし、相続といっても正直管理もできないし
困る点が多いので売ることも考えています。
そのことを兄に告げたら
「みんなが住んでいた実家を売るなんてありえない」
「親が頑張ったのにもったいない」
など、売ることに対して反対されました。
自分が管理をするわけでもないのに、ずっとこのことについて
「売るな」と言われ続けています。
まず売ってくれる不動産会社がいるかも分かりませんが
相続した私の判断で決めても大丈夫ですよね?
もし売れた場合、兄と分配しないといけないこともありますか?
-
-
家はあるだけで費用がかさみます。毎年の税金、屋根や外壁の塗装、草抜き、空気の入れ替え、電気水道もそうです。特に、草抜きは年に数回必要で、往復の旅費も含めるとかなりの出費になると思います。その負担もせず、個人的なノスタルジーから、売るな、は分別のある人の発言とも思えません。
それより遺産の分配について何か不満でもある、というのが本音のような気がします。例えば、ご実家の価格を高めに考えているなどです。一度、地元の不動産屋に査定に出してみてはいかがでしょうか。ただし、一括査定サイトはお勧めしません。媒介契約獲得を目的とした高額査定が横行しているためです。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
相続した物件の判断は相続人である方が決めるため、自由に売却することも土地を活用することも出来ます。
しかし、お兄様との人間関係も大切であるかと思いますので、一度管理に係る金銭面のことも踏まえて、
お話合いをされるのがよろしいのではないでしょうか?
固定資産税の金額、現地に行く際の交通費など管理するにしてもお金はかかりますし、
空家にしておくと犯罪の温床になる危険もあります。
そのことをきちんと話をしてお兄様と話あうのが良いかと思います。
参考にして頂けますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
177 view
義姉が協議に応じてくれない
夫が亡くなり、義理の母名義の実家を私と夫の兄妹で相続することになりました。 しかし、義姉が一切連絡に応じてくれず、協議が進みません。 法定相続人が全員署名しないと分割協議が成立しないと聞いており、困り果てています。 どうすれば手続きを進められますか?
177 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市上京区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
178 view
相続した古民家に保存義務があった
京都市内で相続した築80年の古民家について、景観条例のため取り壊しが難しいと役所から言われました。 維持費は高く、活用の見込みもなく、負担ばかりです。こうした場合どうするのが良いのでしょうか。 手放して現金化したいのですが、役所の人に聞いても明確な回答が得られませんでした。
178 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2025/02/20
- [1回答]
477 view
共有名義の親族が多く、売却が進まない場合
先祖代々の土地を相続しましたが、共有名義人が親族を含めて9人おり、売却の話がまとまりません。内3人は音信不通で、会ったこともありません。 まず何から始めたら良いでしょうか。教えてください
477 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
585 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
585 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
207 view
相続人の一人が海外在住で手続きが停滞している
実家を相続することになりましたが、妹が海外在住で署名・押印がなかなか揃わず、売却が進みません。 現地大使館での手続きや代理人対応について経験談を伺いたいです。
207 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [1回答]
433 view
相続した家の一部が登記されていませんでした。どうしたらいいですか。
未登記部分のある家を相続することになりました。 10年以上前に増築されており、固定資産税の評価証明書には増築部分が含まれていますが、登記簿には記載がありません。 相続登記を進める際、未登記部分について新たに登記を行う必要はありますか? また、未登記部分をそのままにして相続登記を完了させることはできるのでしょうか?
433 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
404 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
404 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [4回答]
2060 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。 すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。 自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。 今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。 壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。 私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
2060 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
675 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
675 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
819 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。 母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。 もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
819 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
遺産分割協議の結果、相談者様が実家を単独で相続したなら、売却や賃貸運用は自らの意思で自由に行えます。法的に兄弟には売却を阻止する権利はありません。また、売却益を分配する必要もありません。
とはいえ、権利がなくても親族との関係性は大切です。ご兄弟の気持ちも尊重しつつ、ご自身の考えをしっかりと伝え、納得を得られるように努めましょう。意見を無視して強行すれば、その後に付き合いに影響しかねないからです。
さて、次に実務的な問題です。選択肢としては売却だけでなく、賃貸に出す、空き家バンクに登録する、リノベーションして売却するなど幾つかの選択肢があります。
地域にもよりますが、田舎の家は販売事例や需要が少ないことから、どのように活用するのが最適かについては未知数です。
しかし、近年はオンラインでの売却サービスも充実しており、より多くの選択肢の中から不動産会社を選べます。信頼における会社を探して、まずは相談されてはいかがでしょうか?
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。