不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
-
- 更新日
- 2025/02/13
- [2回答]
136 view
引き渡しの引き延ばしについて
去年の11月頃に即入居可の中古マンション購入して1月末までに引き渡しの予定でもしかしたらもっと早く入れるかも「1月下旬頃」と期待を高められ話していたところ12月中旬に不動産と連絡があまり取れない状況「担当の不動産の身内の不幸により」になり1月中旬にまともに連絡取れるようになって言われたのが売主側が諸事情により引き渡しが遅れるから2月末まで引き延ばしする書類にサインをしてほしいと言われたがこっちに何も非がないのになぜそんな条件をのまなきゃなんだと話をして2月の14日,17日までには渡せると思いますのでとのことで渋々サインをしました。ですがその後不動産に連絡を取っていると現実的にその日付は厳しいと結局2月28日に調整してると言われました。さすがにこちらも頭に来てるんですが、それを仕方ないとおさめる不動産。このやるせない気持ちと期待を裏切られた怒りもあり、何かできないかとずっと調べてるんですが結局素人が何を調べても意味がないのでこのような場合はどうすれば良いのか誰か教えてくれませんか。
-
ご相談の件、とてもお困りの状況かと思います。引き渡しの遅れは大きなストレスになりますよね。
とはいえ、私も実務上、どうしても諸事情で予定していた決済日の延長をお願いしたケースも少なくありません。
しかし、不動産仲介とはそれらを「上手く」取りまとめるのが仕事です。そして、その仕事に対して手数料を頂戴している商売でございます。その手数料も決して、安い金額では無いと思います。
しかしながら、不誠実な「担当者」は一定数いるのも現状です、業界人として謝罪いたします、大変申し訳ありません。
さて、ご回答としましては少々長くなりますが、ご一読いただければ幸いです。
1 まず確認すべきポイント
売買契約書の「引き渡し期日」や「遅延に関する条項」
→ 契約上、売主側の都合で遅延した場合の補償や違約金について記載があるかを確認。
媒介契約書(仲介業者との契約)
→専任媒介・専属専任媒介契約の場合、不動産会社には「業務報告義務」があり、適切に報告していなかった場合は問題となる可能性があります。結ばれてなければ「あえて」結ぶのもの手ですね。
→そのあたりはこのURLから見ていただくと大変わかりやすいです
瀬川徹 瀬川百合子弁護士(媒介契約書のない媒介契約のトラブル)
https://smtrc.jp/useful/knowledge/jyuyojiko/2018_08.html
2 取るべき対応策
不動産会社に正式な説明を求める(書面推奨)
→「なぜ遅れたのか」「2月28日が確実なのか」など、明確な回答を文書またはメールで求める。
後々、法的な手続きの際、証拠となります。
補償交渉を行う
→ 遅延による負担(仮住まいの家賃や引っ越し費用など)について、売主や不動産会社に補填を求めることも検討。不動産会社に非があれば不動産会社が支払う形になりますね。
宅建業法違反の可能性がある場合、監督機関に相談
→「不動産適正取引推進機構」に相談し、指導を求めることも可能です。
ADRというもので裁判外紛争処理と言います。裁判と比べ費用が安いです。ただ紛争当事者の同意がないとできないので、使い勝手はイマイチです。
必要に応じて、弁護士や消費者センターに相談
→契約内容によっては損害賠償請求が可能な場合も。
4 今後の引き渡しについて
「2月28日で本当に確定なのか? さらなる延期はないのか?」を事前にしっかり確認し、再延期のリスクがある場合は早めに対策を講じることが重要です。
結論
まずは契約書を確認し、不動産会社に正式な説明を求めたうえで、補償交渉や監督機関への相談を検討しましょう。納得できない対応が続く場合、弁護士や消費者センターの活用も視野に入れると良いでしょう。
とはいえ、気に入ったからこそ買おうとしている不動産かと思います。
できる限り穏やかに、できる限り気持ちよく取引がまとまり、引き渡されると良いですね!
サモエステートでは、不動産取引のトラブル対応や契約内容の確認もサポートしています!
不動産売買でお困りの際は、お気軽にご相談ください✨
最新の不動産情報や役立つ知識を発信中!プロフィール欄のリンクからアクセスできます!
ぜひフォロー&チェックしてみてくださいね!→[@SamoyEstate](X / Note など) -
違約による契約解除を求めない以上は、一定のルールが存在するものではございません。
引き渡しを受けるのであれば、経済的に生じた損失を根拠とともに仲介業者に提示し、
対応を待つこととなるかと存じます。
一度目の延期に関しては合意をしているとのこと、
相手方の言い分として、合意後の延期についてのみの保証とされる可能性もございます。
一般的には売主に対しての請求となりますが、仲介業者にも仲介手数料の減額等交渉が必要な案件かと存じます。
ご参考になりますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/08/07
- [1回答]
703 view
先日の株価暴落について。マンションを購入しようと動いていましたが
30代夫婦です。乳児が1人います。 数年以内にマンション購入を考えていて、色々と内見に回ったりしていました。 先日の日経平均株価下落のニュースがありましたが、不動産価格にも影響は出そうでしょうか? もう少し待てば価格が下がる可能性はありますか? 具体的な購入エリアは、江東区の豊洲近辺です。
703 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2024/06/25
- [1回答]
678 view
買いなのか、買いではないのか
不動産に勤めてる方が、自身の住まいとして選ぶマンションが知りたいですね ・葛飾区 ・足立区 ・江戸川区 ・八潮市 ・草加市 ・三郷市 ・松戸市 ・市川市 あたりで検討してます。 築15年以内 ペット可 70平米以上
678 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市東区
-
- 投稿日
- 2024/07/23
- [5回答]
738 view
ブラックリストについて。
過去にキャッシングが重なり任意整理をしました。 任意整理をしたのは6年ほど前になり、借金は3年前に完済し心を入れ替えて生活しております。 その間に結婚をし来月子供が産まれる予定です。 妻には任意整理の過去は話しておりませんし、話す予定もないのですが… 自宅の購入の話がでており、ローンの審査が通るのか不安になっています。 ・勤続10年 ・ローン無し ・年収550万円 ・購入検討中の物件は4,000万円ほどを想定 借り入れもおそらく難しくないため、審査に落ちてしまうと任意整理の過去がバレてしまう可能性があります。 審査基準が厳しくない銀行などございますでしょうか? 直近、スマホの分割払いの審査は通りました。
738 view
-
50代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2019/05/15
- [1回答]
1696 view
遮音性の高いマンションはどうやって探したらいいですか?
音を気にせず、快適に過ごせるマンションを探しています。遮音性のあるマンションを探すためのポイントは何がありますか?
1696 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [4回答]
2935 view
不動産売買時の契約書に貼る印紙を負担するのは?
不動産を売買する際に交わす「契約書」に印紙を貼る必要があると思いますが、これは買う側が負担するものなのでしょうか?
2935 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2116 view
中古マンション購入時の住宅設備の注意事項
住宅設備(ガス給湯器やエアコン等)の維持費を細部まで検討、確認していませんでした。注意や考慮すべき点は何がありますか?
2116 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/05
- [3回答]
125 view
20代でシングルマザーに。私がマンション購入しても大丈夫?
現在、28歳のシングルマザーです。3歳の子どもと2人で都内の賃貸に住んでいます。 家賃が月8万円と負担も大きく、今のうちに購入して固定費を抑えたいという気持ちです。 年収は400万円、正社員として働いています。他に動画編集などの副業もしています。 自己資金は200万円ほど貯めており、2000万円前後での購入を考えています。 子どもの保育園や学校へのアクセスの良いエリアで見ています。 ・万が一収入が減った場合の対策 ・住宅ローンの審査で不利になる点はあるのか ・今の状況で買うのは正しい判断なのか 同じような立場で購入した方の体験談や、専門家の方のご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。
125 view
-
20代 男性
- 購入
-
- エリア
- 福島県郡山市
-
- 投稿日
- 2025/03/07
- [1回答]
126 view
祖母のマンションを購入する際の注意点は?
高齢の祖母が単身で暮らしているマンションの購入を検討中です。 検討理由は祖母の老後資金不足の為、 孫の私が一般査定額の下限価格程度で契約書も作成し購入、そのまま祖母に格安の家賃で住んでもらう計画です。 このようなケースは難しいのでしょうか? 偶々、ニーズが合い孫が投資用に格安で投資用にマンション購入。 売主が祖母、買主が孫 親族間売買を調べると難しいとの情報が多いですが 単純に考えると、孫がリースバック業みたいな存在 祖母は安心のリースバック業(孫)に売却⇒その後、孫と賃貸契約。 上記のような感じで シンプルに銀行等で投資物件購入の為のローンとか相談に乗ってもらえるもんでしょうか? 不動産業者さんに契約書を作成してもらえば、スムーズとの情報もありましたが。。 出来るだけ簡単に売買して、要するに名義変更もする為の相談先はどの業種が良いのか?アドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
126 view
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/03/10
- [3回答]
546 view
初めてのマンション購入を考えています。
初めてのマンション購入を考えています。 給料は年間500万円で、貯金は300万円あります。物件価格は3000万円の新築マンションに目をつけており、頭金にどれくらいを充てるべきか迷っています。 金利が現在低い状態を考慮すると、頭金を多くして月々の返済額を減らすべきか、あるいは少なくして貯金を残しておく方が賢明でしょうか?また、頭金の適切な割合についても知りたいです。
546 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/11/06
- [1回答]
251 view
新築マンションの建設情報はどこで入手できますか?
新築マンションを購入したいのですが、建設予定の段階で情報を知ることができず、 いつも「〇月〇日~販売開始!」と、見た頃にはすでに販売開始している状態が多いです、、、 周辺の不動産屋に問い合わせたら、建設段階での情報が得られるのでしょうか? そのような情報が掲載されているサイトがあったら、教えていただきたいです、、!
251 view