不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
-
- 更新日
- 2025/05/03
- [1回答]
61 view
隣人がマンションを民泊に…!どうすれば止められますか?
先月から、同じマンション内の一室で民泊を始めた住人(おそらく投資目的のオーナー)がいて困っています。エレベーターで大きなスーツケースを持った外国人観光客が何人も出入りするようになり、夜中の騒音も増えました。小さな子どももいるのでとても不安です。
理事会に相談したところ、「管理規約では営利目的の短期賃貸は禁止されているが、強制的に止めさせるのは難しい」と言われました。
管理会社にも連絡しましたが、「注意喚起はする」との回答のみで、進展がありません。
・民泊をやめさせる法的手段はあるのでしょうか?
・管理組合や理事会が取れる対応には、どこまでの限界があるのでしょうか?
・最悪の場合、自分が引っ越すしかないのか…とも考え始めています。
同じような経験をされた方や、法律・管理規約に詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
-
ご相談を拝見しました。
最近、相談が増加しているケースですね。理事会が「強制的に止めるのは難しい」と判断するのは、管理規約はあくまで区分所有者間の契約であり、違反者に対して直接的な強制力を持つわけではないからです。そのため、請求が聞き入れられない場合には裁判所の判断を仰ぐ必要があります。
区分所有法第57条では、「共同に利益に反する行為の停止等の請求」が規定されています。そこでは区分所有者が共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をする恐れがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するために必要な措置を執ることを請求できる旨が規定されています。
今回の相談ケースでは、民泊運営を原因として不特定多数の出入りがあり、騒音の発生が確認されているため、裁判所から「共同に利益に反する行為」と認定される可能性は高いでしょう。ただし、訴訟には証拠(騒音の記録、出入りの状況など)が必要となり、それを収集するための時間と費用もかかります。また、裁判所の判断によっては、必ずしも差止めが認められない可能性もあります。そのため、管理組合は可能な限り裁判を提訴しようとは考えません。
個人的に、民泊行為を原因とした騒音によって睡眠を妨げられた、プライバシーを侵害されたなど、精神的な苦痛を受けたとして損害賠償請求(不法行為、民法709条)を提訴することも可能です。ただし、こちらも損害額の算定や因果関係の立証は困難であるとの課題があります。
お勧めの方法としては、区分所有者が一丸となって具体的な迷惑行為の記録(日時、状況など)などの証拠を収集しつつ、管理組合を通じて、要望が聞き入れられなければ「提訴も辞さない」旨の注意喚起をする方法です。そのためには、早い段階で専門家である弁護士に相談しておくと良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [2回答]
319 view
住宅ローンが残っている状態でリフォームローンは組めますか?
現在、住宅ローン残高が約800万円あり、返済期間はあと10年です。 水回りの劣化が気になる為、リフォームを検討していますが、見積もりをとると300万程でした。 一括清算が難しいため、ローンが組めると助かるのですが、この状況でローンを組むことはできるのでしょうか。 また住宅ローンに組み込んで一本化することは可能なのでしょうか。よろしくお願いします
319 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
210 view
将来の相続の相談
一人っ子なので将来親所有の会社兼自宅を相続する予定です。 普通に自宅を相続するのではなく、1階2階が会社 3階が自宅になっている場合 普通の相続とはやり方が違うのでしょうか?
210 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市天王寺区
-
- 投稿日
- 2025/01/26
- [1回答]
141 view
賃貸人の変更により賃上げ
賃貸人の変更により賃上げと保証会社の変更により初回保証料を請求されました。賃貸人の変更は2回目で1回目は何も変わりなく契約書だけ書かされましたが今回は賃料も上げられ初回保証料も払うように言われました。どうしたら良いですか。
141 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/05/02
- [1回答]
1988 view
中古不動産の資産価値について
中古不動産の売買契約時、資産価値の見極めはどうすればいいでしょうか?
1988 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [1回答]
1704 view
家のリフォームの額の違いについて
家のリフォームをする際に見積もりが各会社によって料金の価格が異なります。安全な会社でできる限り安く契約をしたいのですが、なにかよいアドバイスはありますか?
1704 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [2回答]
1865 view
不動産の利用について
テナントビルを相続しましたが、建物が古いため6割ほどしか埋まっていません。知り合いからは取り壊して駐車場にしたほうが良いと言われていますが、古くから賃借している方もおり悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?
1865 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
232 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
232 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2740 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2740 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
1834 view
不適切な原状復帰の対処
自己所有のマンションから借主が退去する際に原状回復負担を求めたのですが、仲介する不動産会社のチェックが甘く、その一方で費用のかかる修復工事を進めるなど、勝手な判断を下すので困惑しています。対処の方法をご教示ください。
1834 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2223 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2223 view