不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
-
- 更新日
- 2025/08/15
- [2回答]
170 view
外国籍の彼氏とマンション共有名義にしてもいいですか
外国籍の彼氏と中古マンションを共同購入する予定です。
名義や住宅ローンを組む際にどんな点に注意したら良いでしょうか。
-
ご相談を拝見しました。
所有権(名義)に関しては、外国籍である彼氏と共有で所有することに何らデメリットはありません。登記に関する必要書類が異なるため金額が割高になる可能性があるぐらいのものです。
しかしながら、住宅ローンや税金、再販時については注意が必要です。
まず、日本の金融機関はほとんどが「日本国籍であること、または永住許可を有していること」を住宅ローンの利用条件としています。連帯債務型やペアローンを利用される場合でもこの点は同様です。なお、日本人が連帯保証人となることで利用を認めている金融機関はありますが、その数は多くありません。
次に税金面ですが、外国籍であっても日本に住民票があり所得税を納税していれば、居住要件を満たすことで住宅ローン控除を始めとした各種優遇税制(3000万円特別控除など)を利用できます。しかしながら、在留資格や居住形態、租税条約などにより税務上の扱いがことなる場合があるため諸条件に関する留意が必要とされます。
次に再販時の留意点ですが、名義が共有の場合、売却時には所有者全員の応諾が必要です。まだ婚姻されていない状態のようですが、疎遠となった場合には売却できず物件が塩漬けになってしまう可能性があります。これらの点に注意されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
373 view
管理組合の役員、理事長がずっと変わっていません
分譲マンションに住んで8年になります。毎年総会が行われていますが、総会の出席者はいつも役員たちと地主だけです。 一度出席した際に、あまりにも低い出席率に拍子抜けしてしまいました。 どこもこんな感じなのでしょうか・・・ また、役員、理事長などもここ数年ずっと同じ人です。不正が不安なので、どうにかしてほしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか。
373 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [1回答]
347 view
賃貸の家賃値上げを考えているのですがトラブルは避けたい
築15年の賃貸マンションを所有している個人大家です。 管理費や修繕費の負担が年々増しており、 エレベーターや外壁の大規模修繕も視野に入れると、 収支が厳しくなりつつあります。 値上げを考えていますが、突然の値上げをどのように伝えれば、 入居者とトラブルなく過ごせるのでしょうか。 一家族、ご主人がかなり厳しく、以前不具合があった際 乗り込んでこられました…なるべく穏便にいきたいです。
347 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県木更津市
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [1回答]
2656 view
マンションは固定資産税がかからないんですか?
友人にマンションは固定資産税かからないよ、と言われました。 マンションを買ったら、固定資産税はかかるものだと思っていたのですが 実際には固定資産税はかからないのでしょうか?買ったら普通かかる気がするんですが。。
2656 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県安曇野市
-
- 投稿日
- 2025/08/11
- [1回答]
137 view
外国人長期滞在者とのトラブルで退去困難
外国人向けの長期滞在型ロッジを運営していましたが、滞在者が家賃を数カ月滞納。海外では「退去勧告から実際の退去まで時間がかかる」ことが一般的だと主張され、日本の賃貸契約の強制力を理解してもらえません。 法的手続きを進めるにも時間と費用がかかり、物件運営に大きな支障が出ています。次の手が見えず、ノイローゼになりそうです。専門家のかたアドバイスをくださいませんか
137 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
374 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
374 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
368 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
368 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
736 view
管理会社に不信感があります
管理会社の提案してくる修繕費や日常のマンション維持管理にかかる費用が高額な気がしています。同地域の似たような物件の情報を集めて比較してみましたがやはり高いです。管理組合の住民代表を通じて相談もしてみましたがのらくら交わされます。どのように働きかければよいのでしょうか。
736 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
513 view
マンションストック長寿命化等モデル事業とは
マンションストック長寿命化等モデル事業とは簡単にどのような制度なのでしょうか? 注意点があれば教えていただきたいです。
513 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
793 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
793 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2022/10/11
- [1回答]
1075 view
店舗解約明け渡し後も家賃払う必要あるのか。
こちらは、無料相談ですか。 判断に困っています。 20年以上店舗の賃貸契約していましたが、契約書の文面に解約届けを出して、先6ヶ月分の家賃の支払いを強要する条項があります。明け渡し後も家賃を支払うのは納得できませんが、法律的には、そういうものですか。また、保証金は 明け渡しから6ヶ月後に返金となっていますがそういうものですか。
1075 view
はじめまして。
株式会社tentoの金澤と申します。
ご相談内容拝見しました。
お付き合いされている方とマンションを購入されるのですね、おめでとうございます。
外国籍の彼氏様との共有名義や住宅ローンについて、ご心配な点も多いかと思います。大事なことですので、一緒に一つずつ確認していきましょう。
①共有名義にする際の注意点
共有名義にすることは可能ですが、以下の点に注意が必要です。
■所有権の割合
それぞれがいくら資金を出したかによって、所有権の割合を明確にしておきましょう。
例えば、あなたが6割、彼氏様が4割の資金を出したなら、所有権も
「あなた6:彼氏様4」となります。この割合は登記簿に記載されます。
■トラブル回避のために
もし将来、お二人の関係が変わってしまった場合、不動産の売却や住み続けること
についてトラブルになることがあります。事前にどのように対処するか話し合い、
公正証書などの書面で残しておくことも検討しましょう。
②住宅ローンを組む際の注意点
外国籍の方が住宅ローンを組む際には、金融機関が特に慎重になります。
■永住権の有無
彼氏様が永住権をお持ちかどうかで、審査の通りやすさが大きく変わります。
永住権がない場合、日本での居住年数や就労状況、日本語能力などが審査の対象となります。
■ペアローンや連帯保証
あなたと彼氏様がそれぞれローンを組む「ペアローン」や、あなたが主債務者となり彼氏様が連帯保証人になる方法など、いくつかの選択肢があります。金融機関によって条件が異なるため、まずはいくつかの銀行に相談してみることをお勧めします。
■必要書類
住民票や在留カードの他に、印鑑証明書や所得証明書など、彼氏様が日本にいることを証明する多くの書類が必要になります。
いずれの場合も、まずは金融機関に直接相談されるのが一番確実です。
お二人の新しい生活が素晴らしいものになるよう、心から応援しております。
少しでも参考になりますと幸いです。