不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 購入
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都国立市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
-
- 更新日
- 2019/10/25
- [2回答]
1711 view
なるべく安い不動産を購入するために必要なこと
恥ずかしながら貯蓄があまりないのですが、不動産を購入したいと思っております。
新築には手はでないのですが、中古物件でなるべく安い不動産を探しておりますがなかなか見つかりません。
効率よく探す方法や安い物件を買う際に注意点などを教えて下さい。
-
ご相談者様の購入目的などがわかりませんので、乱暴な回答になりますが、ただ単に安い不動産であれば多数存在しております。そういった物件は需要が見込めないので安くせざるを得ないということですので俗にいう訳あり物件、事故物件が多くなると思います。またローンが使えない物件も該当します。需要が見込めない物件がほとんどですので購入者側にとって有利な条件で話を進めていけることもあります。買い方としてはわかりやすいところでは現金で購入するということになります。
一般的な物件で安くということでしたら、残念ながらご相談者様に情報が行く前に不動産業者が買い取ってしまうということになるのでなかなか難しい作業になると思います。不動産業者は再販売での利益を目的に購入するので室内が汚い・ボロボロで建替えやリフォーム前提の場合は物件を見ずに購入することもありますので、スピード感が段違いです。また、実際には融資を受けることも多くありますが現金で購入をすることも出来るので一般の方の購入時と違ってローン特約と呼ばれるものが無いケースがほとんどです。その他、売却者側にメリットが多くあったりするので結果不動産業者に売った方が良いケースが多くあります。
一般的に流通している物件の中でも比較的安い物件はありますが、それでも大幅なリフォームが必要だったり何かしら理由があるので購入後にリフォームを前提や事故物件(告知物件)でも気にしないよということであればご希望の安い不動産も見つかる可能性があるのではないかなと思います。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/05/30
- [1回答]
523 view
マンションを購入したいのですが…
今のマンションが狭くなってきたので、新しいマンションを探しています。 希望は都内で4LDK、85平米以上を希望しているのですが、全く見つかりません。 4LDK自体がそもそも少なく、あったとしても築古です。 どうして最近のマンションは広くても3LDKまでなのでしょうか。何か原因があるのでしょうか。 4人家族で、一般的なファミリー世帯です。需要はあると思うのですが…
523 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [5回答]
546 view
マンション購入の際に内覧で気をつけるポイント
中古マンションを内覧する際の注意点をご教示いただきたいです。 新築と比較して、なかなか物件のいいポイントを掴めません。。 ちなみに中古マンションは お部屋のクリーニングや壁紙交換などは一般的していただけるものでしょうか?
546 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/11/13
- [1回答]
479 view
定期借地権付きの中古マンション
数年前に建ったかなり立地の良いマンションが中古で売り出されています。 定期借地権付きなので価格は低いのですが、、、60年後に更地にすることになっています。 子育て世帯で、子供が大きくなってきたので住み替えを検討していますが、子供の部屋が必要な時だけ居住し、築15年ほどで売却できたら、、、と考えていますが、甘いでしょうか。 もし売れなかった場合、売却益もなしで資産にもならない物件になりますよね。 無駄でしょうか。ご意見ください
479 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [5回答]
667 view
中古で購入した自宅の給湯器が使えない
給湯器が壊れてます。不動産会社に問い合わせしましたが、壊れていませんの一点張りです。しかし、現に使えないのであれば売主側の責任ではないのでしょうか?一度も使っていません。銭湯代まで請求したいぐらいですが。そのような体験された方はどのように対処されたのか教えてください。 内覧時〜契約まで、リスケが何度もあったりと大丈夫か?とは思ってましたが物件を気に入っていたので、進めた結果です。公開してきます。
667 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 大阪府大阪市福島区
-
- 投稿日
- 2024/11/22
- [1回答]
366 view
大阪市内の引っ越しを検討しています。
大阪市内の引っ越しを検討しています。 最近、大阪市では「うめきた2期」や「中之島5丁目地区」など、大規模な再開発プロジェクトが進行中と聞きました。再開発が進むことで住宅市場にどのような影響があるか気になっております。 価格が大幅にあがったら厳しいので、引っ越しのタイミングが難しいなあと思っています。 子育て中なこともあり、再開発エリアでの子育て世代にとって住みやすい環境が整っているかどうか、教育施設や医療機関、公園などの公共施設の充実度について教えていただきたいです。 可能であれば再開発エリアでマンションを購入する際の注意点やリスクについてもアドバイスをいただけると助かります。特に、契約時に確認した方が良いポイントや将来的な計画変更による影響などについて知りたいです。
366 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 兵庫県伊丹市
-
- 投稿日
- 2024/07/08
- [3回答]
876 view
両親が実家をリースバックしようとしています
両親が老後資金や相続対策のために実家をリースバックしようとしています。 私は既婚、子育て中で自宅もある為、問題ないと思っているのですが、夫は反対しています。 私の母はまだ元気なのですが、父が要介護4で自宅介護が大変な為、近々施設に入居する予定なので、色々と考えそのような話になったと思うのですが、母が1人で住み続けられること、また父の施設費用のための貯えや母の将来の老後資金になるのなら私は賛成派です。 ただあまり知識がないため、メリットとデメリットを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
876 view
-
20代 女性
- 購入
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2024/11/15
- [5回答]
520 view
修繕費と管理費は上がるものですか?
住宅ローン相談の際に、修繕費と管理費が上がることが想定されるシミュレーションをしてもらいました。一般的に上がるのでしょうか? 大体30年住んだらいくら上がるのか分かる方いらっしゃいますか? 定年を迎えた際に月々の支払いがいくらなのか知りたいです。
520 view
-
40代 女性
- 購入
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/10/13
- [1回答]
373 view
子育てに向いている住居とは
子育てに向いている住居とは マンションの2LDKに住んでいます。 子どもが2人いるのですが、近い将来、一人一部屋を用意しようとすると手狭な為、住み替えを検討していますが、学区が変わらないエリアで絞るとマンションの場合はグレードを下げなければならず、戸建ては庭なしの3階建てしかありません。 セキュリティや防災面でも安心なマンションを希望していましたが、今よりかなり古いマンションしかない為、戸建てにしようか悩んでいます。 一番気になるのはセキュリティ面です。玄関をあけたらすぐ公道、窓も多く侵入経路が多い、ゴミ出しも24時間ではなく指定の曜日、、、、 マンション住まいに慣れていると色々と気になり、とても不安です。 子ども的には自分の部屋ができる!と大興奮です。 住めば都、となるものでしょうか。背中を押してください。
373 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
729 view
借地権で家は買わないほうがいいですか?
借地権で家は買わないほうがいいですか? 駅近で相場より安く気になっています。
729 view
-
30代 女性
- 購入
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/04/04
- [1回答]
212 view
都内でマンションを購入したいと考えています。
都内でマンションを購入したいと考えています。 今後も発展していきそうなエリアに買いたいので再開発についてネットで情報収集しているのですが、街の不動産会社さんは独自のルートで情報を持っていたりしますか? 相談すればそういった情報を教えてもらえるのでしょうか? また、大手の不動産会社さんよりも地場の不動産会社さんのほうが、再開発に関する情報を詳しく持っていることが多いと聞いたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
212 view
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
不動産を安く仕入れて再販売する不動産業者はどこから情報を得ているかは消費者にとって知りたい情報だと思いますので、その点を簡単に説明いたします。
まず、買取りして再販売する不動産業者は、安く物件を仕入れてリフォームして販売経費等を差引いた金額に利益を出します。再販売する際には、市場で売却予測価格から販売経費等を差し引いた金額以上で安く購入しなければ利益が出ないということです。
では、そこまで安くしても売却する場合はどういう場合かを考えるとわかると思います。
例えば、
相続税に関わらず税金の納税期日は決められてます。一般の市場で売却出来ない理由や近隣で売却していることが知られたくないという場合は、クローズされた売却で業者間での入札にしたり物件ごとに得意としている物件の不動産業者による買取となる事が多いです。
そのような案件は、物件管理している不動産管理会社だったり、案件事に相談受けるようなコンサル系の会社だったりします。
ただ、そのような案件が一般消費者に行かない理由は、売手側としても引き渡してからのリスクが少ない所に売却したいからです。物件の瑕疵や保証だったりも現況で現金購入するようなプロに売却したいというのが本音です。契約まで話を勧めて、ローン組めないからとか気持ち変わったとかで直前でやっぱり買いません。では困るわけです。なので、そういった案件は、業者間でのクローズ市場で取引されるわけです。
一般消費者が安く不動産を購入する方法は?
一般消費者がそのような情報先にアプローチすればクローズ情報が入ってくると言うわけではありません。理由は先に述べたとおりです。また少し勉強されている方ですと競売参加するという方法もありますが、一昔前に比べると一般消費者の参加も増えてきて落札価格が上がっている事と内覧は一切出来なく概要書だけで全て判断する必要があるためプロ向けという感じです。
では、一般消費者が不動産を安く購入する方法は、視点を変える(目の付け所を変える)と言うことです。
例えば、建物大きくて修繕にもお金がかかりそうな物件は、そのまま売り出してもなかなか買手がつかないものです。長期間売却中の物件に価格交渉してみたり、考え方一つでコンバージョンさせて賃貸併用にすれば賃料収入得ながら半分住まうと言うこともできます(そういう物件は、住宅ローン組めませんが、金利高くても賃料収入でカバーされたりも出来ます)。
不動産買取業者は、全ての情報をクローズドされた情報から不動産を買取っているという訳ではありません。インターネットやレインズに公開された物件も買取業者は購入して視点変えてコンバージョンやリノベーションして一般市場で再販売されているのです。
私自身は、不動産で裏技的な事やおいしい話なんてするつもり全く無いですし、そんな話は無いです。あたかもおいしい話や特別なノウハウがあるかのように伝えて一般消費者から会費として数十万、数百万円請求してくるような業者もあります。一般消費者の方にとって、誤った判断されないよう参考になれば幸いです。