不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2024/11/17
-
- 更新日
- 2024/11/23
- [7回答]
2296 view
住宅ローンの返済期間が40年
住宅ローンの返済期間が40年のものがあると聞きました。マンション購入を検討しているので、月々の負担を考えると40年の方が良いのかと思いましたが、デメリットはなんでしょうか。
-
住宅ローンの返済期間についてのご相談かと思います。
現在では最大50年が設定できる金融機関も存在します。
アドバイスとしては50年の設定は長すぎですが、40年のローンで借入を行い可能な限り繰り上げ返済を行っていくと良いと思います。
35年で設定した後に40年に延ばしてほしい旨の申し入れは出来ないのが金融機関です。
であれば最初から長めに組んで出来るだけ早く返済を終わらす事をおすすめします。
金利が余分にかかるという考え方もありますが、団体信用生命保険に加入している保険料だと思えば良いかと思います。 -
ご相談内容、拝見いたしました。
住宅ローンの返済期間を長くするれば月々のお支払い金額は安くなるメリットはありますが、金利を含めた総支払金額でみるとその分多く利息を払う事になります。
●借入金額4,000万円、変動金利0.675%の場合
・40年払いの場合の総支払金額:45,653,886円
・35年払いの場合の総支払金額:44,922,070円
ただし、40年の間に1度も繰り上げ返済をしないこと、売却をしないことが前提となりますが、参考としてご覧下さい。 -
たしかに月々の支払いを考えて、近年住宅ローンを40年で組む方も増えてきました。デメリットとしては、住宅ローンを長く組めば、その分金利の支払額が大きくなることでしょう。
住宅ローンを組む際は、ご自身のご年齢やライフプランを考慮することも大切なことです。 -
ご質問について拝見いたしました。
確かに月々の負担を考えますと少しでもお安い方がいいですよね。
しかし支払い年数が伸びるということは、利息が増えるため総返済額が増えます。
また、ご相談者様の年齢は分かりませんが、40年ローンを組む場合、ほとんどの方が退職後も支払いが続く事になるかと思います。現在80代までローンが組める金融機関もありますが果たしてそれは現実的でしょうか?
退職金や貯蓄などで退職時に一括返済する余力があれば長く組むのも一つの手ではありますが、一概に長く組めばいいというものではないかと思います。
ご自身のライフプランと返済計画をしっかり照らし合わせ後悔しない方向で進めることをお勧めいたします。
ご参考になれば幸いです。 -
はじめまして。イエステーション博多店 ㈱コムハウスの角田と申します。
住宅ローンの返済期間を40年とすることには、
月々の負担を抑えられるというメリットがある一方で、
いくつかのデメリットがあります。以下にそれを詳しく説明します。
【メリット】
・月々の返済額が軽減される
長期のローン返済期間を設定することで、毎月の支払い額を抑えることができます。
特に若い世代や収入が安定するまでの負担を軽減したい場合には魅力的です。
・より高額の物件を購入可能になる
月々の支払いが抑えられることで、より高額な物件や理想に近い物件を
検討できる場合があります。
【デメリット】
・総返済額が増える
返済期間が長くなるほど、支払う利息の総額が増加します。
たとえば、金利が1.5%でも、30年返済と40年返済では利息の負担がかなり変わります。
例:3,000万円を借り入れた場合(金利1.5%、元利均等返済)
30年返済:総返済額 約3,726万円
40年返済:総返済額 約4,057万円
→ 差額は約331万円になります。
・資産価値がローン残高を下回る可能性
特にマンションの場合、築年数が進むと資産価値が下がるケースがあります。
返済期間が長いと、売却時にローン残高が残りやすいリスクがあります。
・定年後も返済が続く可能性
若い年齢で40年ローンを組む場合でも、50代や60代でローンを組むと、
定年後も返済が続く可能性があります。
その場合、退職後の収入で返済が厳しくなるリスクが考えられます。
・金利上昇リスク(変動金利の場合)
返済期間が長いほど、金利の変動リスクにさらされる期間が長くなります。
途中で金利が上昇すると、月々の支払い額が増える可能性もあります。
・心理的負担
40年という非常に長い期間、ローンを抱え続けるというのは
心理的な負担になりやすいと感じる方もいます。
【アドバイス】
・住宅ローンのシミュレーションを行う
複数の返済期間(30年、35年、40年など)で、総返済額や月々の返済額を比較してみましょう。
銀行や不動産業者が提供しているシミュレーションツールを活用すると便利です。
・ライフプランを明確にする
将来の収入や家族構成、定年後の生活を考慮して、
長期的に無理のない返済計画を立てることが大切です。
・繰り上げ返済を視野に入れる
40年ローンを選んでも、余裕がある時に繰り上げ返済を行うことで利息負担を軽減できます。
これにより、実質的な返済期間を短縮することも可能です。
40年ローンは月々の支払いを抑える手段として有効ですが、
デメリットを理解したうえで、ライフプランに合った選択を検討することが重要です。
必要に応じて、信頼出来る不動産会社へ相談するのもおすすめです。
以上、参考になれば幸いです。
イエステーション博多店 ㈱コムハウス 角田 -
都市部を中心に物件価格が上昇していますが、収入の伸びがあまり見られないことから、いくつかの金融機関では最長50年という住宅ローンが開発されています。
融資期間を長くすることで毎回の返済額を抑え、高額な商品であっても手が届くように、というのが開発の目的ですが、いくつか注意点があります。
金利の支払い総額が大きくなること。融資期間が伸びますので、その分しはらう利息も大きくなります。
元利均等返済の場合、元本返済部分が小さくなりますので、かなり将来にならないと元本部分が減っていきません。つまり、売却することになった場合、売却代金で残債を賄えるかどうかで売却の可否が決まる場合、むつかしくなります。預金等で補填する必要性が高まります。
新築マンションの耐用年数は47年なので40年ローンならばミスマッチは起こりませんが、中古をご検討の場合、耐用年数を超えてもローンが残るという状態が生じる可能性があります。資産がないのに(土地分と残存価額分がありますが)、負債はしっかり残っているということになりますので、自己資本を毀損する形になります。その状態ですと新たな融資が受けにくくなります。
引退後もローンを返済し続ける必要がある。お子様に引き継いでもらえればいいですが、そのころにはマンションの老朽化、勤務形態の変化(異動等)、家族の状態の変化(孫が生まれ手狭、夫婦だけなら広すぎ)等が予測されます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [1回答]
1255 view
ろうきんの住宅ローンに借り換えを検討中です。
現在都市銀行で住宅ローンを組んでいますが、金利が変動型(年0.85%)で、残り2,500万円・返済期間20年です。 最近金利が上がり、今後の返済を考えると借り換えをした方が良い気がしています。 ろうきんは金利が低く、会員向けの優遇があると聞きました。金利が低いとなると、審査は厳しいのでしょうか。 詳しい方いたら教えてください
1255 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
507 view
金利について
固定がいいのか変動がいいのか ローン先は都市銀かネット銀行がいいのか 果たしてどちらが得なのかわからん
507 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/10/06
- [1回答]
727 view
変動金利と固定金利
現在変動金利にしているが、金利が上がるという話があり、固定金利に変えたほうがいいのかが気になる。
727 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市北区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [5回答]
2303 view
住宅ローンが残っている不動産の売却について
住宅ローンの残りの債務があったとしても、不動産を売却することは可能ですか?
2303 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都武蔵野市
-
- 投稿日
- 2025/10/13
- [0回答]
23 view
新築戸建ての購入金額の適正値と住宅ローンについて
初めまして。 現在30代前半の夫婦で、子供は今の所無しですが将来1人出来てくれたら、考えております。 世帯年収は1000万ほど(夫700.妻300)、別で副収入が100〜150万の幅で毎年あります。 都内23区外エリアでの戸建て購入を検討していますが、建物土地含め希望の物件はおおよそ5500〜6000万ほどが相場となっている印象でした。 現在の賃貸家賃が12万程で、年間の貯金額はおおよそ150〜180万ほど、資産額は6〜700万ほどになります。 この状況で上記金額の借入は妥当かどうかをご相談したいです。 夫個人のみでの借入は難しそうでしょうか。 また、検討初期段階では変動金利を想定していましたが、直近での利上げを見ているとどちらが良いかの判断も難しく…。 併せてご相談させて頂けますと幸いです。
23 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/08/18
- [3回答]
714 view
ペアローン
住宅の購入を考えているのですが、 ペアローンにして夫婦で節税するか、旦那だけローンを契約してもらうか悩んでいます。 ペアローンは節税に効果的かと思いますが、口コミなどをみるとあまりお勧めされていなく不安です。
714 view
-
40代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [0回答]
350 view
自己破産10年経過後、住宅ローン
以前一度ご相談させて頂いた者です。 自己破産10年経過をして、現在はCIC.JICC.KSC全て事故歴は消えております。 その場合、住宅ローンの審査を出す際は消えているので言わずに出した方が良いでしょうか。 それともいくらクレヒスを積んでも空白の10年があるので違和感がありバレるなら先に申告をした上で作文を出して審査を入れた方が心象は良いでしょうか。 少しでも可能性を上げるべく、過去ではなく今を前向きに見てくれる金融機関を探してみたいと思います。 過去にそういった事例がございましたら、ご教示頂けますでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。
350 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/21
- [1回答]
562 view
借り入れ金利について
住宅ローンを借りる際は固定金利と変動金利どちらが一般的に皆様選択されるのでしょうか。昨今の金利上昇に伴い勉強させてください。
562 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [6回答]
1624 view
月10万の支払いがきつい
毎月10万、住宅ローンを払っています。 購入した時は妻も働いてくれていたこともあり、むしろ金額は抑えられたと思っていました。 昨年子供が産まれ、双子だったため妻は毎日子育てに必死です。 復職を考えてくれていますが、僕から子育て+働いてくれとは言いづらく、 でも生活が圧迫されてきているのを感じ、お互いにストレスいっぱいな状態です。 子供が落ち着くまで我慢して、僕が働く方向で頑張っていますが正直きつい日の方が多いです。 購入した家は気に入っていますが、無理して住むより売却し、 賃貸に戻ったほうがいいのでは?と思ってしまいます。 このまま住むか、賃貸に戻るか、どっちが良いのかも判断できないです。
1624 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
- [8回答]
1953 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。 その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか? 可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
1953 view
相談先を選択してください
ご質問拝見させていただきました。
デメリットは総支払額が多くなることだと思います。
月々の返済額が抑えられるので、金銭面に余裕ができたときに繰り上げ返済し返済期間を短くしていく方法もあります。