不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 20代
- 男性
- 
            - エリア
- 埼玉県熊谷市
 
- 
            - 投稿日
- 2025/01/11
 
- 
            - 更新日
- 2025/01/12
 
- [1回答]
818 view
中古マンション購入時の住宅ローン控除は新築とどう違う?
予算の関係で中古マンション購入も検討しています。
新築と比較して控除の適用条件や減税額にどのような違いがありますか?
特にここには注意すべき!という箇所がありましたら、教えてください。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 埼玉県川越市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/07/28
 
- [1回答]
 548 view 結婚後の住宅ローンについて現在私の名義で住宅ローンを組んで母と戸建てに同居しております。ですが私の結婚を期に、賃貸物件を別に借りて私はそちらでの生活を検討しています。この場合住宅ローンを支払い続けながら、賃貸契約を別に結ぶことは可能でしょうか? 548 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 静岡県駿東郡小山町
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/08/31
 
- [1回答]
 485 view ペアローン実行後の妊娠年収、夫550万・私400万で4,500万のペアローンを組んだのですが、ローン実行直後に妊娠判明した場合ローンや、団信などどうなりますか? 夫婦共に正社員ですが、産休育休となると私の収入は一時的にではありますが確実に減ってしまいます。 485 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都八王子市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/04/02
 
- [2回答]
 1569 view マイナス金利解除について教えてくださいマイナス金利解除のニュースが最近多く気になったのですが、 今後、自宅の購入をする場合は固定金利と変動金利のどちらが良いのでしょうか? 変動金利の場合、5年ルール125%ルールがあり急激な金利上昇がないことは理解していますが、未払い利息などを考えると 固定と変動の総返済額は変わらないのでしょうか? 2024年中には購入したいのですが。。。 住宅ローンのことがあり、前向きになれません。 どうぞよろしくお願い致します。 1569 view 
- 
                
                    30代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 大阪府大阪市中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/31
 
- [1回答]
 2589 view りそな銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?夫婦で中古マンションの購入を検討しています。 どちらも30代で共働き、世帯年収はおよそ750万円。物件価格は3,800万円、諸費用込みで4,200万円程度になる見込みです。自己資金は一部ありますが、できれば頭金を最小限に抑え、フルローン近くで組みたいと考えています。 色々調べ、りそな銀行の住宅ローンを申し込もうとしたのですが、りそなは審査が厳しいとネットで見かけ迷いはじめています。 勤続年数は夫が6年、私が4年。正社員で特に延滞歴などはないものの、私のクレジットカードの利用額がやや多めです。 他の銀行に比べて厳しかったりするのでしょうか? 2589 view 
- 
                
                    40代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/06/01
 
- [5回答]
 909 view マンションのローンを1か月滞納してしまいました・・・マンションのローンを1か月滞納してしまいました。 今月まとめて支払ったのですが、このような滞納履歴というのはどこかに記録されているのでしょうか。現在分譲マンションに住んでいますが、例えば今後住宅ローンを借り換えて住み替えをする場合、デメリットになってきますか? とりあえず支払いはできている場合は、問題ないでしょうか。 909 view 
- 
                
                    20代 女性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 栃木県宇都宮市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/04/15
 
- [1回答]
 712 view フラット35か妻名義でローンを組むか住宅ローンの組み方についてアドバイスください。 夫 年収600万 私 去年冬から育休明け時短勤務中 年収200〜250万の予定 (フルタイム)年収250〜300万 家の購入を考えています。 土地あり、親の支援ありのため借入額は 1500万〜2000万で収めたいと思ってます。 ただ夫が持病あり(糖尿病インスリン注射あり)のため団信、ワイド団信が厳しくフラット35になってしまうと言われました。 私は時短勤務で年収も少なく借りれないと思うのですが夫の収入合算すれば私でもローンは通りますか? ハウスメーカーの人は借入額がそこまで大きくないからフラット35を利用して夫を債務者にした方がいいという人と団信をつけた方がいいという人いてなにがいいのかわからなく悩んでいます。 他にいい方法等あればアドバイスお願いします。 712 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 静岡県浜松市中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/01/24
 
- [2回答]
 646 view 住宅ローンの利上げに関して教えてください初めまして。 昨年末4,980万円の戸建てを35年のローンで購入しました。 ネット銀行の変動金利で、連帯保証にて借り入れております。 年収比率は収入合算で余裕がありましたが、実際に生活してみると、先への不安も重なり賃貸でも良かったのでは?と思っていた最中、利上げのニュースで後悔が押し寄せています。 変動金利の今後の予測記事などは信じられる情報ですか? 上がり続けるのであれば、それこそ新しいうちに手放したほうがいいのか?不安で仕方ないです。 646 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 東京都中野区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/03/12
 
- [2回答]
 564 view 確定申告を忘れた場合はどうなりますかマンションを購入した翌年に確定申告をすると思いますが、もし申告し忘れた場合は2年目に申告すれば良いのでしょうか。 それとも3/17以降も申告可能なのでしょうか。 もし期限を過ぎてしまったらどうしたら良いですか。 564 view 
- 
                
                    30代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/02/12
 
- [3回答]
 754 view 住信SBIネット銀行のローン審査、クレジットカードの借入は影響しますか?現在、住信SBIネット銀行の住宅ローン審査を申し込む予定ですが、クレジットカードのリボ払いが残っている状態です。 審査に影響しないか不安です。残り80万円ほどですが、審査申込前に無理やりでも完済しておいた方が良いのでしょうか。 754 view 
- 
                
                    40代 男性 - 住宅ローン
- 
                            - エリア
- 神奈川県横浜市鶴見区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/10/06
 
- [1回答]
 815 view 変動金利と固定金利現在変動金利にしているが、金利が上がるという話があり、固定金利に変えたほうがいいのかが気になる。 815 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご相談を拝見しました。
ローン控除の内容は年度で変更されますので、2025年度の場合として回答いたします。
まず、性能による控除額の違いが最も異なる点です。
新築の場合は下記4種の性能の違いにより、控除対象となる借入限度が変わります。
◯認定長期優良住宅:4,500万円(子育て、若者夫婦世帯5,000万円)
◯認定低炭素住宅::4,500万円(子育て、若者夫婦世帯5,000万円)
◯ZEH水準省エネ住宅:3,500万円(子育て、若者夫婦世帯4,500万円)
◯省エネ基準適合住宅:3,000万円(子育て、若者夫婦世帯4,000万円)
これに対し、既存住宅(中古)は以下の通りです。
◯認定長期優良住宅、認定低炭素住宅、ZEH水準省エネ住宅、省エネ基準適合住宅:3,000万円
◯上記以外の性能:2,000万円
上限額以下の年末残高に対して0.7%が13年間(既存住宅は10年間)控除されます。
例えば新築で認定長期優良住宅を購入した場合の控除額は455万円となるのにたいし(計算式:35万円/年✕13年=455万円)、中古は性能評価住宅で210万円(計算式:21万円/年✕10年=210万円)、それ以外の住宅で140万円(計算式:14万円/年✕10年=140万円)となります。つまり最大で315万円もの差が生じるのです。
もっとも、年末調整で還付されるのは所得税と住民税(所得税で控除しきれない場合)が上限ですから、納めた税額以上には還付されません。必ずしも上限額が控除されるわけではない点に留意が必要です。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。