不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
-
- 更新日
- 2025/02/18
- [3回答]
340 view
独身時代に建てた戸建てを売るか、貸すか
旦那さんの転職により東京から大阪に引っ越したので、結婚前の2019年12月に、私一人で建てた家を売ろうか貸そうか迷っています。
①売る場合
査定結果、周りの売買物件を見る限り、プラス800万ぐらいになりそう (仲介手数料、印紙代、司法書士費用含む。税金などは考慮しない場合)。
マイナス面は、もし将来東京に戻る場合、同じエリアに、同じぐらいの値段では購入不可の可能性大。
②貸す場合
不動産投資用ローンに切り替える必要はあるが、頭金を少し入れて借り換えすれば、固定資産税、火災・地震保険、所得税を払っても少しプラスになる。
マイナス面は、色々な手続きが面倒。火事、地震が起きた場合が心配。瑕疵物件になる可能性もある。
色々なシナリオを考えましたが、自分だけでは答えを出せず、今は空き家のままになっています。
大阪での住まいは現在は賃貸ですが、賃貸は無駄なので、できれば大阪でも今年・来年辺りに物件を買いたいなと思っています。
このような場合、もう東京の家は売った方がいいのでしょうか?それとも戻るかは分からないですが、資産として持ち続けた方がいいのでしょうか?
-
ご相談内容を拝見しました。
東京から大阪に引っ越しにより独身時代に建てた家を売却するか賃貸するか迷われているのですね。
ご判断の一番の要素は、
1. 将来、東京に戻る確率とその時期と思われます。これはご夫婦の仕事の都合もあるでしょうし、個人的な希望もあるでしょう。どちらか一方が例えば数年以内に戻られるならば賃貸という選択もあるでしょう。
2. 大阪に別に家の購入を考えている時期、緊急度、予算。
結局、ご家族のライフスタイルと、生活と賃貸の収入支出状況(別々に考えられる方がよいです)、売却の際の経済的(数字)的な側面の総合判断になり正解はありません。いくつかのシナリオで将来の家計のキャッシュフローをできるだけその可能性とともに引いてみるとよいでしょう。賃貸に出してキャッシュがマイナスになるようですと、生活にも影響がでますので、ファイナンシャル・プランナーに相談されるとよいでしょう。
すぐに決める必要がなければ、しばらく定期借家契約で賃貸にだし収支状況、物件価格の動向、賃貸の場合は不動産所得で総合課税されるのでその手間、又は税理士費用、賃貸管理費用(5%程度)、賃貸期間中は住宅ローン控除の対象外になること、そして将来、ご自身や配偶者様の東京に戻るかもしれない仕事上の都合、お気持ちなどをじっくりと考える期間にされるとよいと思います。普通借家契約ですと借家人が退去するまで家が戻ってきませんので選択肢にはないと思われます。
金融機関によっては一時的な転勤等の理由で賃貸に出すことを認めている場合もあります。まずは、現在契約している金融機関に相談し、どのような対応が必要か確認することをお勧めします。無断で賃貸に出すことは避けた方がよろしいかと思います。契約違反で一括返済を求められたら大変です。
ご参考になれば幸いです。 -
ご相談ありがとうございます。
東京の自宅を売るか貸すか、そして大阪での購入を考えているとのことですね。
承知しました、回答は致しましたが、最終的な決断はご相談者様です。
その一助になれれば幸いです。
売却ポイント
1 800万円の利益が見込める(諸費用控除後、税金は別)。
2 管理の手間がなくなる(空き家のリスク解消)。
3 大阪の購入資金に充てられる。
デメリット
将来東京に戻る場合、同じエリア・価格帯で買い戻せるとは限らない。
賃貸のポイント
1 住宅ローンのまま貸し出しも正直可能です(銀行はそこまでチェックしてません)。
2 不動産を資産として保有できる。
3 賃貸収入で固定費(固定資産税・火災保険等)をカバーできる可能性あり。
デメリット
1 管理や手続きが必要(賃貸契約、入居者対応など)。
2 火災や地震のリスク、瑕疵の問題を考慮する必要がある。
(ご相談者様の家が戸建てを指しているのであれば)
◎ウッドショックの影響と今の家の価値
ウッドショックは2020年後半から本格化し、2021年以降に建築コストが急上昇しました。そのため、2019年12月に建てたこの家はウッドショック前の価格で建築されており、今の新築価格と比べると割安に取得している可能性が高いです。
現在、中古住宅市場は新築の高騰に引っ張られて価格が上昇しており、売却する場合は有利な価格で売れるタイミングとも言えます。
どちらがベスト?
「東京に戻る可能性が高い」なら、賃貸もアリ(ただし長期間貸し出しで価値が下がる可能性も)
「大阪での購入を優先」なら、売却して資金を確保(空き家は維持費がかかるので早めの決断が吉)
現在の市場状況を考えると、売却すれば比較的有利な価格で手放せる可能性が高いため、もし大阪での購入を優先するなら、売却して資金を活用するのが合理的かと思います。ただ、東京に戻る可能性があるなら、短期間の賃貸も選択肢として考えられます。(定期借家契約で貸すという手です)
どちらの選択肢も具体的なシミュレーションが可能ですので、ご希望があれば詳しくお手伝いできます。お気軽にご相談くださいね!
SamoyEstate(サモエステート)について
不動産売買・賃貸・投資・コンサルティングまで幅広く対応しています。お客様のライフプランに沿った最適な提案をいたしますので、お気軽にご相談ください。
回答が参考になった際にはプロフィール欄からXやNoteに「Like」を、もらえると励みになります!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
125 view
管理組合が法人化を検討中。売却や資産価値に影響ありますか?
世田谷区の分譲マンションに住んでいますが、先日管理組合の定例会で「今後は法人化を視野に入れてはどうか」という議題が挙がりました。 理事長は「税務処理や契約がスムーズになる」と提案していますが、私はマンションを将来売却する可能性があるため、その影響が気になります。 法人化することで管理が改善されるなら良いのですが、売却時に買主が不安を感じる要因にならないか、税務や会計面での新たなコストがかかるのではないか、銀行の評価やローン審査に影響が出る可能性もあるのでは?と素人ながら感じています。 マンションの管理組合を法人化した場合、所有者としてどんなメリット・デメリットがあるのか、また将来的な売却への影響があるのか、詳しくご意見をいただけますと助かります。
125 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1525 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1525 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
313 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
313 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
6137 view
被補助人の売買契約
補助人が選任されている人であったとしても売買契約を行う際の当事者になることは可能であるのか教えて下さい。
6137 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2022/04/12
- [2回答]
937 view
更新料の値下げ相談
今の賃貸に住み始めて、半年くらい経ちますが、住みやすく一年半後の更新もしたいと考えています。 しかし更新料が1.5か月と少し高く(家賃+共益費で9万の賃貸)。予定だと16〜17万かかる予定になっています。少し厳しく感じています。今からでも相談をしていくべきなのでしょうか? まだ1回も更新したこともないのに更新料の相談をしていいものなのでしょうか?
937 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県春日井市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [3回答]
1852 view
一番安価な空き家の撤去方法
今後のことを考えて空き家を撤去する方法で一番安価な方法がしりたい。
1852 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
64 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
64 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1819 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1819 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
528 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
528 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
- [3回答]
160 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。 先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。 理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。 確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。 それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。 このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。 こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
160 view
基本的に相場観次第というのもあるのですが、売って現金化するより貸してキャピタル+インカムゲインを狙った方がいいと思います。現に、+800万円ぐらいのキャピタルゲインが得られそうなんですよね。
不動産の価格は基本的に下落します。土地は減価しませんが、建物は年々劣化するからです。つまり所有しているだけで毎年毎年損失が発生するので、それに見合う対価が必要です。個人住宅の場合、その対価はそこに住むことですが、そこに住まなくてもプラスになっているわけですので、これに賃料(インカムゲイン)を加えてさらに伸ばしましょう。
同じ手法が大阪にも使えます。大阪は東京より不動産価格がまだまだ安いので、より効率的に運用ができるでしょう。大阪から東京に帰ったときに大阪の物件も貸し出すことでインカムゲインは2倍となります。
東京に戻ってきたときの住まいですが、賃借人を追い出すわけにはいきませんが、賃料収入が2戸分増えているはずです。さらに、物件価格が上がっていれば、担保としての利用価値も出てきます。個人の属性だけで借りていた時代とは違った世界になっていると思います。