不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都西東京市
-
- 投稿日
- 2025/03/29
-
- 更新日
- 2025/03/29
- [1回答]
710 view
共働き前提で組んだ住宅ローン、妻が退職して一気に苦しくなった
購入当時は夫婦でしっかり稼げていたため、共働きを前提に4,300万円の住宅ローンを組みました。 月々の返済も無理はなかったのですが、子どもの発達に関する事情で、妻が仕事を辞めざるを得なくなり、今は私一人の収入だけでローンを返済しています。
正直、ボーナスを当てにしないと回らない月もあり、今後これがずっと続くのかと思うと不安でたまりません。繰り上げ返済の余裕はなく、このままいくと貯金が減っていく一方です。 売却やリースバックのような選択肢も調べ始めました。
共働き前提でローンを組んだけれど、途中で収入が減ったご家庭がどう対応しているのか、家計の建て直し方や有効な対策などあれば教えてください。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
542 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
542 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都多摩市
-
- 投稿日
- 2025/05/27
- [2回答]
317 view
ペアローンを組んで3年。妻の働き方が変わり、返済のバランスが崩れた
結婚と同時に新築マンションを購入し、ペアローンで3,900万円の住宅ローンを組みました。 当時は共働きで年収も安定していたため、返済計画に無理はないと思っていました。 ですが2年ほど前に子どもが生まれ、妻が時短勤務になったことで収入が減り、 現在は家計の大部分を私が負担しており、ペアローンの名義上は夫婦で折半のまま、実質的には私一人で返済しているような状態です。 最近、妻が今後もフルタイムに戻らないと口にするようになり、このままの返済バランスを続けることに正直モヤモヤしています。 とはいえローン契約の都合上、名義変更も難しいようで、離婚や売却といった極端な話にもなるかもしれません。 ペアローンでスタートしたけれど、環境の変化によって返済バランスが崩れた場合、どう対処したら良いですか。 名義やローン条件の見直しができるのか、また夫婦間での取り決めに法的な工夫ができるのかなど、専門家のアドバイスをいただけないでしょうか。
317 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
312 view
自宅の一室を経費として申請できますか?
2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。
312 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [1回答]
628 view
ペアローンを組んだものの、夫が単身赴任になり返済に悩んでいます
夫とペアローンで住宅を購入して2年ほど経ちますが、急な辞令で夫が地方に単身赴任することになりました。その結果、家には私と子どもだけが残り、夫は赴任先での家賃や生活費がかかるようになり、家計がかなり苦しくなっています。 ペアローンなので私も半分のローンを支払っていますが、正直、今の収入だけでは余裕がありません。夫は「赴任が終わるまで何とかしよう」と言いますが、単身赴任が何年続くかも分からず、このまま負担を抱え続けるのが不安です。 ローンを一本化する方法や、賃貸に出すことも考えましたが、何か良い方法はないでしょうか。
628 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [2回答]
1153 view
複数仮審査を申し込むと信用情報に影響はありますか。
住宅ローンの仮審査についてお伺いします。 現在、2つの金融機関に仮審査を申し込み、通過しています。 ただ、物件購入のタイミングが合わず、さらに条件が良い別の金融機関にも仮審査を申し込む予定です。 ただ、短期間に複数の仮審査を申し込むと、CICなどの信用情報に審査履歴が残る可能性があると聞きました。 実際に履歴はどのように残るのでしょうか? 履歴が残った場合、本審査にどのような影響が出ますか。
1153 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県福岡市南区
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [1回答]
352 view
転職予定で住宅ローンを借りれますか?フラット35は向いてる?
現在、20代後半の会社員です。 妻と二人暮らしで、世帯年収は約700万円。 近いうちに第一子が生まれる予定です。 今の賃貸では手狭になることを見越して、 広いマンション購入を検討しており、住宅ローンを調べ始めました。 フラット35は金利が固定されている安心感はありますが。 実は私が、数年以内に転職を考えており、収入が変動する可能性もあります。 このような状況でも、フラット35を選んで問題ないのでしょうか?
352 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
147 view
ローン本審査前に転職してしまいそう…どうすれば?
中古マンションを買おうと思っていて、某メガバンクで住宅ローンの仮審査はすでに通ってます。 物件の売買契約もこれからです。 ただ、ちょうど今、会社の業績が悪くて、前から声をかけてもらってた別の会社への転職を真剣に考えています。 問題は、ローンの本審査がこれからということです。 転職したら年収はむしろ上がる予定なんですが、試用期間とかで不利になるとも聞きました。 「本審査終わるまで転職は待ったほうがいい」と不動産会社には言われたのですが、転職先には「今月中に返事を」と言われています... こういうケースは本審査の前に転職したらやっぱりアウトなんでしょうか? 収入は上がる見込みでも、ローン的にはマイナスになるんですか?アドバイスもらえたらありがたいです。
147 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/12/25
- [3回答]
430 view
住宅ローンの滞納は何か月すると競売にかけられるのでしょうか
夫の会社の業績が悪く、収入が減っています。今は私のパート代を合わせて生活費を支払っていますが、ギリギリの状態です。 先月はマンションの住宅ローンが間に合わず、来月分に上乗せになりました。 住宅ローンは何か月滞納すると競売にかけられるのでしょうか。 銀行に返済条件の変更も検討できると言われましたが、具体的な話はまだ進んでいません。何か利用できる制度などあるのでしょうか。
430 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 茨城県結城市
-
- 投稿日
- 2025/04/29
- [1回答]
330 view
住宅ローンを借りるのに、地方銀行にするデメリットは?
マイホーム購入を検討している30代夫婦です。 共働きで、世帯年収は900万円、子どもはまだいませんが、 郊外エリアで戸建て購入を考えています。 住宅ローンについては、もともとネット銀行や 大手メガバンクを検討していたのですが、 親から「地元の信用がある地方銀行で借りた方が安心だ」と強く勧められています。 実際に、地方銀行なら担当者と直接話したり、 きめ細かいサポートが受けられるんじゃないかと思いますが、 ネットでは「地方銀行は金利が高め」 「融資手続きに時間がかかる」「銀行自体の将来性リスクがある」 といったデメリットの情報も出てきました。 実際はどうなんでしょうか。
330 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
587 view
住宅ローンの仮審査について悩んでいます。
住宅ローンの仮審査について悩んでいます。 私は35歳の会社員で、妻と2歳の子供がいます。 年収は600万円ですが、3年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間は2年半です。 マイホーム購入を考えていますが、予算は4,000万円程度です。 ただ、気になることがあります。5年前に別の銀行で住宅ローンの仮審査を受けたことがあるのですが、その時は年収が低く、審査に通りませんでした。 今回、条件が良くなったので再チャレンジしたいのですが、過去の仮審査の履歴が残っていて、今回の審査に悪影響を与えないか気になっています。 また、複数の銀行で仮審査を受けたいのですが、これも審査に影響しますか? 信用情報機関に記録が残るのでしょうか? もし残るとしたら、どのくらいの期間残るのでしょうか?
587 view
現在のご状況におかれまして、大変お困りのこととお察しします。ご夫婦でしっかりと計画を立てていたはずの住宅ローンが、急な収入減少によって困難な状況に直面するのは、誰しもが想定しないことです。以下に、現状に対する対応策と今後の建て直し方をご提案いたします。
1.収支の見直し
・支出の見直し: まずは家計全体を見直し、無駄な支出を削減することが第一です。毎月の生活費やその他の支出項目を細かく把握し、できるだけ固定費を削減しましょう。
・生活スタイルの見直し: 現在の収入状況に合わせて生活レベルを調整することも重要です。今のうちにできる範囲で生活の基盤を見直しておくことが、将来の不安を和らげましょう。
2.住宅ローンの見直し
・金利の見直し: 現在の住宅ローンが変動金利であれば、金利が低い時期に固定金利に変更することで、今後の返済額を安定させることが可能です。金融機関に相談し、金利の見直しを検討されてはいかがでしょうか。
・返済期間の延長: 返済期間を延長することで、月々の負担を軽減する方法もあります。返済額が無理なく支払えるよう調整することも一つの手です。
3.売却やリースバックの検討
・売却の検討: もしも現在の住居が今後も家計を圧迫し続けるようであれば、思い切って売却を考えることも選択肢の一つです。ただし、売却後に住居をどうするか(賃貸での生活等)についてもしっかりと計画を立てる必要があります。
・リースバックの利用: リースバックは、住み続けながら資産を現金化できる手段です。ご自宅を売却して現金化し、その後賃貸で住み続けることが可能な場合もあります。ただし、リースバックを利用する際には、家賃や契約内容について慎重に検討することが重要です。
4.専門家への相談
ファイナンシャルプランナーの相談: ご自身の収支や将来の見通しを専門家に相談することも有効です。適切なアドバイスをもとに、より具体的な対策を立てることができるでしょう。
状況が厳しい中でのローン返済は精神的にも大きな負担となりますが、早期の対応が今後の安定に繋がります。少しずつでも改善策を実行し、計画的に乗り越えていくことが大切です。
もし、さらに具体的なアドバイスやサポートが必要であれば、いつでもお気軽にご相談ください。
お悩み解決の一助になれば幸いです。