不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
-
- 更新日
- 2024/06/16
- [8回答]
2216 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。
その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか?
可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
-
家具・家電の購入費用を住宅ローンに含めるかは金融機関によって異なります。
含める場合も上限金額が決まっていたりご購入後の領収書が必要等、金融機関によってさまざまです。
まずは金融機関に直接ご相談いただくことお勧めいたします。 -
質問拝見しました!
住宅ローンに引っ越し・家具家電購入費用等組み込むことは、だいたいどこの銀行でもできるようになってきました。
組み込める上限金額や金利については金融機関等によって異なりますので、金融機関にご確認必要になります。
私は北海道の不動産会社者ですが、私達のエリアで家を購入される方は、ほぼ皆さん家具家電引越し費用やリフォーム費用等を住宅ローンに組み込んでおります。
ご参考になれば幸いです! -
諸費用やリフォーム費用、家具・家電の購入費用も住宅ローンとして含めることが出来る金融機関はあります。ですが逆に家具・家電の購入費用やリフォーム費用などを融資できない金融機関や、上乗せしできる金額に限度がある場合もありますので、金融機関に詳細を確認されるのをお勧めします。
-
ご相談内容、拝見いたしました。
通常、住宅ローンとして借入できる種類は以下の項目です。
・物件価格
・付帯する諸費用(約5%から8%)
・リフォーム費用
・管理費等の清算金
銀行の担当者が引越し費用や家具の部分も住宅ローンで組めるとおっしゃったのでしょうか?
法的には問題ございませんが、住宅ローンと同等の金利や条件かどうかの確認をおススメします。
フリーローン(家具や引っ越し費用)となると住宅ローンの返済期間、金利と比べると高くなるなり、条件は悪くなると思います。 -
ご質問について拝見いたしました。
家具家電等購入費について、住宅ローン含めるかどうかは金融機関によって大きく異なります。
そういった融資は一切できない事もあれば、内容次第では受けられるケースもあるかと思います。
詳細は金融機関により様々ですので、各機関に直接ご相談いただく事をお勧めいたします。 -
相談、拝見しました。
通常、住宅ローンは原則として住宅+土地が貸付対象となっています。したがって、家具の購入については住宅ローンの対象外とされています。
例外として新築する際の組込家具は対象等とされますが、それは床暖房や組込式食洗機などと同様、住宅に付随する設備とみなされるからです。
したがってソファーやベッド、テーブルなどの家具や冷蔵庫等の家電製品は対象外です。
しかし金融機関によっては、諸費用やリフォーム費用も住宅ローンとして貸付しているところもあります。これらの費用を拡大解釈し、家具等も組込みできるとしているところもありますから、金融機関の担当者はそのような意味で説明したのかも知れません。
またイオン銀行や一部のネット銀行では、住宅ローン利用者限定ローンとして、家具や家電購入・引越代など実質使途自由の金融商品を提供しているところもあります。厳密に言えば、このローンは住宅ローン利用者限定としているだけで、住宅ローンではありません。したがって金利も、4~8%程度と高く設定されています。
担当者が貸付できると言っているのならば、法的な問題はありません。しかし、借入条件が異なることがあるので注意が必要です。
また、家具代金を含めることができるとする住宅ローンは極めて少数ですから、金利や貸付条件については、他行と比較対象して判断する必要があります。
いずれにしても適正価格以上の融資を受けることになるのですから、今後、物件価格が高騰しない限りオーバーローン(借入額が売却価格を上回る状態)が当面続くことになります。
それらを注意して検討する必要があるでしょう。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/06/16
住宅ローンに関しては金融機関によって考え方もそれぞれ異なり、各金融機関の判断で融資可能なら法的には問題ないかと思います。
ただその場合は金利が上がる場合もありますので、金利についてはご確認ください。
融資可能額に関しても金融機関によって基準が異なりますので、直接相談してみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/02/24
- [1回答]
700 view
フラット35はどんな人に向いていますか。デメリットはなんですか。
現在、共働きの夫婦(30代)で、マイホーム購入を考えていています。 都内のマンションで、価格帯は5,000万円前後。 住宅ローンについて調べる中で、「フラット35」は固定金利で 返済できるというメリットがあることを知り、いいなと感じているのですが フラット35は一般の銀行の住宅ローンとは異なる適用条件やデメリットはありますか? 例えば、フラット35には「技術基準」を満たす住宅でないと利用できないとありますが、 具体的にどのような基準があるのでしょうか?
700 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市中央区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [2回答]
969 view
住宅ローン審査に通った後、転職が決定。
新築マンションを購入するために住宅ローンの審査を受け、無事に承認が下りたのですが、 審査が通った直後に転職の話が持ち上がり、現在の会社を辞める方向で進んでいます。 転職先は決まっているものの、給与体系等が少し変わるため、銀行に伝えるべきか悩んでいます。 契約が完了する前に転職の事実を伝えれば、審査がやり直しになる可能性があると聞いたことがありますが、逆に契約後に銀行側に知られて問題になるのも避けたいです。 こういう場合はどうしたら良いのでしょうか。
969 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [1回答]
655 view
育休中の住宅ローン返済が苦しい
出産を機に育休に入り、収入が大幅に減りました。 夫の収入だけでは住宅ローン返済が厳しく、毎月貯金を切り崩しています。 銀行に相談すれば返済の猶予や条件変更は可能なのでしょうか? 復職すれば通常通り支払いできる予定ですが、今の一時的な収入減期間をどう乗り切ればいいか、何か制度などあれば教えてください。
655 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県日南市
-
- 投稿日
- 2025/03/21
- [1回答]
565 view
自宅の一室を経費として申請できますか?
2月に私名義で住宅ローンを組み、マンションを購入しました。 妻は個人事業主として独立していて、自宅の一室を作業場としているのですが、 経費として申請できますか? 青色申告を考えておりますが、条件や注意点などがあれば教えてください。
565 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [0回答]
182 view
契約社員はネット銀行より大手銀行のほうがいいですか?
契約社員4年目・年収400万円、妻は正社員で年収500万円です。 ネット銀行の金利が安く魅力的ですが、契約社員だと大手の方が審査が通りやすいでしょうか? ネット銀行でどんな書類を出すのか、実際の対応を教えてほしいです。
182 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [1回答]
752 view
単身赴任の場合、住宅ローン控除は受けられる?
夫が地方に勤務している者です。 私と子どもは購入予定の都内マンションに住む予定です。 夫は週末に帰ってくる形をとりますが、ほぼ別居状態となります。 私の年収は400万ほどです。 この場合住宅ローン控除は受けられますか?
752 view
-
60代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岩手県盛岡市
-
- 投稿日
- 2025/08/13
- [1回答]
354 view
お金に困っています。リバースモーゲージ型ローンは地方でも使えますか
子どもも独立し、夫と2人で暮らす築30年の戸建に住んでいます。 年金が充分でなく、困っていたところ「リバースモーゲージ型住宅ローン」という制度を知りました。 この家に住み続けながら老後資金が得られるなら理想ですが、盛岡市の郊外でも審査は通るのでしょうか。
354 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2025/08/26
- [1回答]
376 view
離婚後の元夫の滞納が発覚しました。
離婚後も元夫と共有名義のマンションに住んでいます。住宅ローンは元夫が支払い続ける約束でしたが、数か月分の滞納が発覚。早急に動かないと取り返しがつかなくなりそうで、どう進めるべきか切実に迷っています。
376 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
802 view
共働きで住宅ローン控除の確定申告。夫と妻どちらが申請すれば良いですか?
去年マンションを購入しました。 共働きの為住宅ローンは共有名義、持ち分も50:50です。 初めての確定申告で住宅ローン控除を受けたいのですが、私と妻でそれぞれ申請すれば良いのでしょうか。年収は私の方が少し高い程度で、妻も安定した収入があります。 2人とも会社員で今まで年末調整のみだった為、今ドタバタと情報収集しております。よろしくお願いいたします。
802 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
2604 view
夫の年収500万円で3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか?
30代夫婦です。3歳と5歳の子供を育てています。住宅購入を考えていますが、夫が去年転職したばかりで年収は500万円程です。 まだ子供が小さいため私はしばらく専業主婦の予定なのですが、夫の年収のみで3,400万円の住宅ローンは可能でしょうか。 将来私がパート勤務になることを伝えると審査が通りやすくなったりするのでしょうか。
2604 view
相談先を選択してください
ご質問拝見させていただきました。
家具家電を住宅ローンに含められるかは、金融機関によります。
含められる場合でも、金融機関によって金額などに違いがありますので、銀行さんに確認してみるといいかもしれません。