不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2024/12/01
-
- 更新日
- 2024/12/02
- [5回答]
1111 view
契約社員でも住宅ローンは組めるのでしょうか?
契約社員として働き4年になります。
近い将来、中古マンションを購入したいのですが、正社員と比べ、契約社員は住宅ローンに通りにくいのでしょうか。
来年結婚予定で、借金やクレジットの延滞もありません。
-
ご質問について拝見いたしました。
契約社員でも住宅ローンの審査を通過することは可能です。
ですが、正社員の方と比べると審査のハードルは上がることは事実です。
審査時に提出する書類が増えたり、通常より手間はかかってしまいますが、まずは不動産会社にご相談してみることをお勧めいたします。
ご参考になれば幸いです。 -
正社員と比べると審査が通りにくいのですが、契約社員でも住宅ローンを組むことは可能です。銀行によっては断られることもあります。事前審査は何社に出しても大丈夫なので、条件の良いところにお願いするのがいいでしょう。また、来年結婚予定とのことなので、夫婦で合算して審査してもらうことで審査が通りやすくなる可能性もあります。良い物件に巡り合えるといいですね!
-
ご相談拝見いたしました。
To Plus増田と申します。
契約社員でも住宅ローンを組むことは可能ですが、正社員に比べると審査が厳しくなる傾向があります。以下のポイントが重要になりますので、詳しく解説します。
1. 契約社員の住宅ローン審査が厳しい理由
住宅ローンの審査では、主に以下の点が重視されます:
安定した収入があるかどうか
将来的に継続的に返済できる見込みがあるか
契約社員は、雇用期間が定められているため、正社員と比較して雇用の安定性が低いと見なされがちです。そのため、審査では「収入の安定性」「雇用の継続性」が厳しくチェックされます。
2. 住宅ローン審査に通るためのポイント
(1) 勤続年数が重要
3年以上同じ会社で働いている場合、金融機関から安定した収入があると判断されやすくなります。
あなたは4年勤務しているため、この点はプラス要素です。
(2) 収入の安定性
契約社員の場合、過去2〜3年の平均年収が重視されます。
可能であれば、年収証明書や源泉徴収票を用意して、安定した収入をアピールしましょう。
(3) 雇用の継続性
雇用主が契約更新を続けている場合、今後も継続的に雇用される可能性が高いと判断されます。
もし雇用契約が無期契約であれば、さらにプラスに働きます。
雇用証明書を取得し、雇用の継続性を証明できるとよいでしょう。
(4) 頭金の用意
頭金を多めに用意することで、金融機関からの信頼度が上がります。
**物件価格の10〜20%**程度の頭金が理想的です。
(5) 保証人や連帯保証人の有無
連帯保証人を立てることで、審査に通りやすくなる場合があります。
結婚予定の配偶者が正社員の場合、ペアローンや収入合算を検討することも有効です。
(6) 信用情報の確認
借金やクレジットカードの延滞がないことは、審査において大きなプラス要素です。
念のため、**信用情報機関(CICやJICC)**で自分の信用情報を確認するのも良いでしょう。
3. 契約社員向けの住宅ローンを提供する金融機関
近年では、契約社員や派遣社員向けに柔軟な審査基準を設けている金融機関も増えています。以下のような選択肢を検討すると良いでしょう:
ネット銀行(例:楽天銀行、住信SBIネット銀行)
比較的審査が柔軟な場合が多いです。
地方銀行や信用金庫
地域に根ざした金融機関は、個別事情を考慮してくれることがあります。
4. 結婚後の住宅ローンについて
来年ご結婚される予定とのことですが、配偶者の収入や勤務形態によって審査条件が変わる可能性があります。
例えば:
ペアローン(夫婦それぞれが借入れを行う)
収入合算(夫婦の収入を合計して審査する)
これらを活用することで、借入可能額を増やしたり、審査に通りやすくなるケースがあります。
まとめ
契約社員でも住宅ローンを組むことは可能ですが、以下の点を意識することで審査に通る確率が高まります:
勤続年数(3年以上が理想)
収入の安定性を証明する
頭金をしっかり用意する
保証人や配偶者とのペアローンを検討する
不安であれば、事前審査を受けることで、自分がどれくらい借りられるかを把握することができます。ぜひご検討ください!
以上、ご参考になれば幸いです。
To Plus増田 -
ご相談内容、拝見させて頂きました。
勤務形態が契約社員であっても住宅ローンは組むことが可能です。
ただし、一部の金融機関では住宅ローンを組むことが出来ないことや、
奥様との収入合算が行えない場合もございます。
入籍条件でも住宅ローンの事前審査は可能ですので、不動産会社に事前審査のご相談をされることをおススメします。
不動産会社であれば、お客様に最適な金融機関を選定のうえ、提案してくれます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2024/02/08
- [2回答]
1018 view
住宅ローン審査
住宅ローン審査について、住宅ローンを通すのが得意な不動産担当者がいると聞いたことがありますが、本当でしょうか? 金利がかなり高くなるなどでしょうか?
1018 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2024/11/01
- [1回答]
1071 view
住信SBIネット銀行の住宅ローン審査は厳しいですか?
マンション購入希望です。 私:年収600万円 妻:年収150万円 貯金は合わせて300万円あります。 希望している物件は、3LDKで4,500万円くらいです。頭金として200万円を用意する予定です。 気になっているのが、私は2年前に転職しており、現在の勤務先での在籍期間が2年弱です。 また、学生時代のクレジットカードの支払いを3回遅延したことがあります。 車のローンも月々3万円で組んでいます。 住信SBIネット銀行の住宅ローンの金利が比較的良いので検討しているのですが、審査が厳しいと聞きました。 上記の状況で審査に通る可能性はありますか? 審査を通りやすくするために、今からできる対策があれば教えてください。
1071 view
-
50代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県春日部市
-
- 投稿日
- 2024/05/07
- [2回答]
558 view
住宅ローンの借り換えについて
住宅ローンを組んでから約15年経過しています。 自宅を購入したのが40歳、30年ローン、あとちょうど15年ありますが、近年の金利の低さなどから、借り換えたら毎月の返済額が減らせるのでは?と悩んでおります。 住宅ローン借り換えで200万返済額が下がった。のようなネット広告があると思いますが、相談申し込みなどはよく調べもせずにやらない方が良いでしょうか? 良し悪しがわからず、押し売りをされそうですし、利用者の声などを見ても結局は成功例しか載ってないので、信頼できるのか不安です。 ちなみに、40歳で家を買う前に一度自宅を購入しております。当時は売却益は出ず、マイナスでしたが、マイナス分も合わせておまとめローンのような形で新築戸建てを購入しました。
558 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県新座市
-
- 投稿日
- 2025/03/13
- [1回答]
507 view
ペアローンで注文住宅を建てましたが、離婚します
5年前にペアローンで注文住宅を建てました。 今年中に離婚することが決まり、子供はいない為夫が住み続け、私が出ていく方向で話が進んでいます。 ペアローンを夫名義に一本化したいのですが、銀行に相談したところ、夫の収入だけではローン審査に通らないかもしれないとのことでした。 これから審査ですが、もし通らなかった場合の解決策を教えてください
507 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/24
- [1回答]
310 view
住宅ローンの返済計画
30半ば夫婦です。9000万ペアローンで住宅購入を計画しています。 収入は夫1050万/妻950万程度。夫は40までにはあと2-300万は増える見込みで、物件購入後も、現金と投資合わせて2000万ほど手元に残る予定です。 住宅が落ち着いたのちに子供を1人持てればと考えていますが、住宅ローンに加えて養育費が賄えるのか、不安です。 出産後も夫婦共に部分在宅等が使える為、復職後はフルタイムでの勤務を予定しています。 アドバイスいただけると幸いです
310 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/11/10
- [6回答]
851 view
住宅ローン審査で落ちました
とても気に入った物件があったので購入する気で住宅ローン審査をしたら落ちました。 やはり消費者金融のキャッシングでしょうか。 物件は6,000万の中古マンションで、頭金300万円をいれるつもりでした。 ・年収800万円正社員(妻200万円・パート) ・勤続年数2年 ・消費者金融のキャッシング200万 ・車のローン月3万円
851 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 宮崎県宮崎市
-
- 投稿日
- 2024/12/06
- [1回答]
531 view
離婚後、元夫名義のマンションに住み続けています。
3年前に離婚し、現在は11歳と7歳の子供と元夫名義のマンションに住み続けています。 元夫は住宅ローンと養育費の支払いを続けていますが、最近新しいパートナーができたことを知りました。 離婚時、元夫は住宅ローン完済までの支払いと、下の子が18歳になるまでの養育費の支払いを続け、マンションには私達が住み続けることに合意の上で離婚しましたが、この先どうなるか不安です。 公正証書があれば、万が一元夫の滞納があっても給料から支払いを強制できますか? 家を私名義に変更するのが一番良いかと思いますが、パート勤務の為、住宅ローンの名義変更は可能なのでしょうか。 できれば元夫から住宅ローンと養育費の支払いを継続させたまま現在のマンションに住み続けたいです。
531 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
2253 view
住宅ローン完済した場合の借入先の不動産抵当権について
現在、都内で戸建て新築物件の購入を検討しております。可能な限り早期返済をして学費等や老後の資金作りをしたいと思っております。 そこで質問です。住宅ローン完済した場合に借入先の抵当権は意味がなくなるかとは思いますが、登記上何らかの手当ては必要でしょうか。 例えば、完済後の住宅を担保に新たに借入をすることで借入コストを抑えることができるとメリットがあると考えています。家庭を持つことで資金使途が色々とあるので、こうした点も踏まえて今後の住宅購入を検討したいるところです。
2253 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [1回答]
594 view
利上げについて
今回の利上げにより政策金利が0.25%に引き上げられたため、住宅ローンの金利も上昇するのではないかと心配です。 特に変動金利を選択した場合、将来的に金利がさらに上昇するリスクが高まると感じています。一方で、固定金利も既に高くなっており、どちらを選ぶべきか迷っています。 また、国債の買い入れ額の減少が不動産市場に与える影響も気になります。今すぐ購入すべきか、それとも金利が安定するまで待つべきでしょうか。 返済期間は35年を考えていますが、金利上昇リスクを考慮して短縮した方が良いでしょうか。繰り上げ返済を行う場合、どのくらいの頻度で行うのが賢明でしょうか。
594 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
470 view
フリーランスのローン返済に関する不安
30代のフリーランスです。2年前にマンションを購入しました。 収入は安定してはいるのですが、今後のローン返済について不安もあるのでご相談させてください。 今後収入が変動する場合、ローン返済を安定的に続けるための対策はありますか? 返済スケジュールを柔軟に調整できる金融機関やプランはありますか? 収入が減少した場合、ローン返済を一時的に減額または延期する方法はありますか? アドバイスをいただけますと幸いです。
470 view
ご相談内容拝見いたしました。
契約社員でも可能です。
フラット35を利用してみては如何でしょうか。
銀行の住宅ローンよりは審査の面で行くと通りやすいかと思います(独り言です)
いま世の中が金利上昇で騒がれていますが、固定金利なので関係ありません。(関係あるのは借りるときの金利だけです。)
不安にならなくても大丈夫ですよ。