不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
 - 60代
 - 女性
 - 
            
- エリア
 - 福岡県大牟田市
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/08/05
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/08/05
 
 - [1回答]
 
420 view
姉妹が実家を無断で売却していた
私は久留米に住む2女で通いながらずっと
年老いた両親の世話をしてきました。
3年前に母が亡くなり同時期に父は認知症で介護施設に入所 。認知症の父に耐えられず母が私に 貯金と家に関する全てを一筆書いて託し父から逃げる為の入院の手配をし母を実家から避難させましたが90になる母はそのまま体調を崩し数ヶ月後死亡。ははの生前 母から預かったお金を私が使い込んでいると母と父に吹き込み全てを手放すように奈良県在住の姉から連絡があり久留米在住の妹に渡す様強要された。
その後 遠方に住む姉は 久留米に住む妹を使い
私に無断で 商売をしていた実家をいつの間にか売却していたことが 昨日 偶然会った親戚から知らされ愕然としています。実家には私の
私物もたくさん残してあったのに 勝手に処分されていたことを知り怒りに湧いてます。
認知症の父の名義であった実家を不正に
どのように売却したのかが不明です。
姉妹とはトラブルの後 一切連絡は取っていず
あちらからの連絡も一切ない状態でした。
今年93歳になる父とも 母が亡くなり施設に
依頼して面会もできなくされ私の 携帯番号も拒否設定をされています。嘘の情報を
聞かされた(私が実家から金品を持ち出している、母から預かったお金の使いこみ等…)父は
怒りに任せ私を責める電話をかけて来て
いました。そのうち母が亡くなり 姉から言わされていたと思う内容の電話があり、実家は姉の東京に住む長男に譲ることにした。姉の長男が大牟田に住むと約束してくれた。等と(長男本人はこの事を知らなかったと後で分かった)
ソフトバンクの孫社長のブレインとして働く
姉の長男が大牟田に在住するはずがない!と
父に言い聞かせても 姉がそう言っていると
まくし立て 家以外の現金を私と妹で分ける
ようにと言って電話が終わった。私は母の
葬儀の日 軽い手術入院をしていて退院の日
だったが 病院に母の死亡連絡があり急いで
退院し葬儀に向かうと 大声で集まった親戚
達に 私がお金を使い込んでいた 等と言いふらしていて 親族席も私は 撤去されて結局遺骨も
拾わせて貰えなかった。両親が喜ぶ様にと商売をしていた家の玄関をリフォームして弱った父がシャッターの上げ下ろしをしなくて済む玄関扉設置工事を30万でしてあげましたが 母が死亡した後すぐ 姉がその玄関の鍵を取り替え私に家の金品を持ち出すな!とのメモを貼り
出入り不可としていました。私はその後 打ちのめされ お恥ずかしながら自殺未遂もしましたが 家族の助けがあり孫も生まれた事がキッカケとなり立ち直る事が出来ていました。
先日2~3年年ぶりくらいに実家を見に行った際既に他人の物となっていた事が分かりました。お金が欲しい訳ではありません!
姉妹の仕打ちに対して 法的に裁く事が
出来るなら今93歳になる父の死亡後に
ハッキリさせたい気持ちでいっぱいです。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 茨城県つくば市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/02/20
 
 - [1回答]
 
831 view
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。
都心への住み替えについてアドバイスをお願いします。 現在、私たちの家族は70m²の3LDKのマンションに住んでおり、残りのローンは2000万円、20年あります。 仕事の都合で都心への住み替えが必要なため、同じような広さのマンションを探しています。 住み替えに伴う諸費用や手続きの流れ、また、同じような経験をされた方がいれば、アドバイスや注意すべきポイントも教えていただきたいです。
831 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 石川県金沢市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/01/22
 
 - [3回答]
 
591 view
売買契約して買主から手付金入金後、キャンセルしたいと申出があった
売主です。売買契約後、マンションの手付金300万円の入金を確認し、もうすぐ売却完了と思っていた矢先、買主よりキャンセルしたいとの申出があったと担当者から連絡がありました。 売出から5か月かかり、仲介業者も2社目でやっと見つかった買主でした。 これは素直に応じないといけないのでしょうか。契約後のキャンセルはもうできないものと思っていました。自己資金が用意できなくなったというのが理由だそうです。
591 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市鶴見区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/06/15
 
 - [4回答]
 
2031 view
不動産の売却について
持ち家の売却を考えています。 一軒家なのですが査定額を上げる為に何か出来ることはありますか? 外壁の塗り替えやホームクリーニングなどをしても変わらないのでしょうか
2031 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府大阪市福島区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/15
 
 - [2回答]
 
312 view
仲介中に買主と直接連絡を取ったら業者から契約解除を通告された
マンション売却中、条件交渉が進まないので買主と直接話したら、仲介業者から「契約違反」として契約解除を言い渡されました。このままでは売却が白紙になる可能性があります。違約金の請求も示唆されており、どう対応すべきか至急アドバイスが必要です。
312 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 石川県金沢市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/03
 
 - [2回答]
 
796 view
地元密着系の不動産会社と、大手不動産会社で迷っています
マンション売却を検討しています。 いくつかの不動産会社とやりとりしていましたが、地元密着系の不動産会社と大手不動産会社で迷っています。 地元不動産の方はかなり熱心で、連絡もまめに頂き印象も良く、仲介手数料の割引もしていただけるようです。 ただ大手不動産会社の方も悪くなく、ハウスクリーニングを無料でしていただけるそうで、かなり迷っています。 担当者との相性かなとも思うのですが、地元密着系の不動産会社と大手の違いって何かあるのでしょうか。価格には300万円ほどの差があり、大手のほうが高く見ていただいてます。
796 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 その他回答
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都練馬区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/09
 
 - [4回答]
 
1165 view
媒介業者の調査不足で、騒音がある部屋を購入してしまいました
初めて投稿致します。 媒介業者の「不手際」をどこまで追求できるのか、ご見解をお伺いしたいです。 このほど都内の中古マンションを購入しました。 「物件状況等報告書」には騒音なし、となっていましたが、入居してみると、実際は上の階の生活音が非常によく聞こえる部屋でした。歩く音、椅子をひきずる音、携帯の振動音など。数カ月経ちますがここで過ごす時間が苦痛で、売却しようか迷っています。 媒介業者側に問い合わせると、物件状況等報告書は売主からの申告ベースなので、自分たちは責任を負う範囲ではないとのこと。 それはそうかもしれませんが、仲介業者が物件の状況をよく調査し中立的な判断をする機能をもたなければ、買い主が全てのリスクを負うことになります。この回答をとても不満に思っています。 特に騒音や臭いは個人の感覚なので推し量ることは難しい項目です。ただこの物件は天井を取ったリフォームを施したことで上階の音は下階に伝わりやすい状態でした。ただ、その事実を売主は媒介業者に申告しておりませんでした。 また、媒介業者は物件を管理する管理会社に事前調査としてトラブルがないか問い合わせし「トラブルなし」と回答を得たそうですが、管理会社の担当者に改めて聞いてみると「このマンションは常に騒音トラブルがあるが、それ以外はない」と内容が違いました。媒介業者の担当者の調査不足が垣間見える結果でした。 媒介業者が正確に詳しく物件情報の把握をしており、売主の記入内容をうのみにせず、生活音は聞こえやすいといった情報を事前に提供してくれていれば、私がこの物件を買うことはありませんでした。 この件について媒介業者が法的な責任を負わない仕組みはすぐには変えられないことは理解しておりますが、買い主に責任を押しつけるだけの対応に疑問を持っています。 なおこの媒介業者は水栓やガスコンロ等に故障はないかといった確認もしておりませんでした。
1165 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 その他回答
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都墨田区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/02/12
 
 - [2回答]
 
476 view
価格高騰による売却
墨田区に土地ありの一軒家を10年と少し前に購入いたしました。 昨今の墨田区の土地、不動産価格の高騰から 良く不動産屋さんが売却提案を持ちかけてはくるのですが イマイチどのくらい上がっているのかがわかりません。 例えば10年前の墨田区の土地相場からどのくらい土地の価格が高騰しているのかを知れたら嬉しいです。(何パーセントほどか) 初心者ゆえ優しい回答でできましたらご教示ください。よろしくお願い致します。
476 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都世田谷区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/05/14
 
 - [3回答]
 
502 view
相場より2割安い査定…専任媒介で時間をかけようと言われて不安です
築20年のマンションを売却予定です。 子どもの独立を機に、夫婦で都心に住み替える計画ですが、 3社に査定を依頼したところ、相場より2割ほど低く提示されました。 特に1社からは「今は供給過多なので、時間をかけてじっくり売りましょう」 と専任媒介を勧められましたが、相場より安く売らされるのではと心配です。 専任の方がいいんでしょうか… 供給過多の状態は時間をかければ変わるのですか? 教えていただけると嬉しいです。
502 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市港北区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/29
 
 - [1回答]
 
310 view
相見積もりで査定差が大きすぎて混乱しています
マンション売却のため3社に査定依頼したところ、最高は5,200万円、最低は4,300万円と900万円もの差がありました。 条件や販促方法を聞いても「自信があります」としか言われず判断できません。 仲介手数料も含めて、数字だけでなく何を基準に業者を選べばよいのでしょうか。
310 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都練馬区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/09/23
 
 - [1回答]
 
724 view
マンションの取得費とは
マンションの取得費とは マンションを売却しました。 譲渡所得を税務署に申告すると思うのですが、 マンションの購入費用、不動産仲介手数料は取得費だと思うのですが、登記費用やその後リフォームにかかった費用も取得費に含まれますか?? また売却に出す前にハウスクリーニングもしたのですが、その費用も計上できるのですか? どこまで取得費として良いのか教えて頂きたいです
724 view
 
相談先を選択してください
        
この度は、長年にわたるご心労、そしてお姉様たちとの辛いご関係について、心よりお見舞い申し上げます。お母様を亡くされ、お父様のご病気も重なり、大変な状況の中で理不尽な仕打ちを受け、計り知れないお怒りと悲しみの中にいらっしゃることとお察しいたします。
内容について、今後取りうる可能性のある対応策をアドバイスさせていただきます。ご家族への具体的な行動については弁護士にご依頼いただくとして、私からいくつか主観を交えながら書きます。
お金が欲しい訳ではない、法的に裁きを受けさせたいというお気持ちを尊重し、お父様がお亡くなりになった後、事実を明らかにするために何ができるかという視点でご説明します。
1. 無断で売却されたご実家の問題
これが最も重大な問題です。お父様が認知症であるにもかかわらず、お姉様たちがご実家を売却したという点については、法的にその有効性を争える可能性があります。
確認すべきこと
まず、事実関係を正確に把握するために、以下の情報を確認する必要があります。
・不動産の登記簿謄本(全部事項証明書)の取得
・これは、お近くの法務局で誰でも手数料を払えば取得できます。ご実家の住所(地番)が分かれば問題ありません。
・ここには、「いつ」「誰から誰へ」「どのような原因(売買、贈与など)で」所有権が移ったのかが記録されています。これにより、売却が事実か、いつ行われたのか、新しい所有者は誰か、などを正確に知ることができます。
取りうる法的手段
登記簿謄本の情報をもとに、以下の法的手段を検討することになります。
所有権移転登記の無効を主張する
不動産の売買契約は、所有者(お父様)に「意思能力」があることが大前提です。認知症により、ご自身の財産を売却するという判断ができない状態(意思能力がない状態)であった場合、その売買契約は法的に無効です。
お父様の死亡後、相続人として「所有権移転登記抹消請求訴訟」を起こすことが考えられます。これは、「あの売買契約は無効だったので、登記を元に戻せ」と裁判所に訴える手続きです。
ただし、不動産業者に対し、認知症である旨を診断書を用いて正確に伝えていなかった場合、不動産業者から詐欺行為を問われる可能性もあります。契約の撤回を拒否される、あるいは損害額を賠償請求されるかもしれません。
立証のための証拠
この訴訟で最も重要になるのは、「売買契約の時点で、お父様に意思能力がなかったこと」を証明することです。
証拠としては、介護施設への入所記録、当時の要介護認定の資料、医師の診断書などが極めて重要になります。今からでも、弁護士を通じてこれらの記録を開示請求できる可能性があります。
繰り返しますが、不動産業者にたいして認知症である事実を明確に書面を持って説明していなかった場合は、不動産業者から詐欺罪として訴えられる可能性もあることをご認識ください。
知的に障害があると明言していなかった場合、契約の破棄は無効となる可能性もあります。「忘れっぽい」などの説明だけでは詐欺となります。
お姉様たちへの損害賠償請求
万が一、不動産が善意の第三者(事情を知らずに購入した人)に渡ってしまい、取り戻すことが困難な場合でも、お姉様たちに対して不法行為として、不動産の価値に相当する金額の損害賠償を請求できる可能性があります。
2. ご実家に残された私物の無断処分について
ご実家にあったあなたの私物は、当然ながらあなたの所有物です。これを勝手に処分した行為は、法的に問題となります。
不法行為に基づく損害賠償請求
民法上の不法行為(第709条)にあたり、処分された私物の価値に相当する金額と、精神的苦痛に対する慰謝料を請求できる可能性があります。
処分された私物のリスト、写真、購入時の価格がわかるものなど、価値を証明できる資料をできるだけ集めておくことが重要です。
3. お姉様による名誉毀損について
親戚中に「お金を使い込んでいる」などと嘘を言いふらされた行為は、あなたの社会的評価を低下させるものであり、名誉毀損にあたる可能性があります。
不法行為に基づく慰謝料請求
これにより受けた精神的苦痛に対して、慰謝料を請求することができます。
「いつ」「どこで」「誰が」「誰に対して」「どのような内容を話したか」を具体的に記録し、可能であればそれを聞いていた親戚の方に証言してもらえるよう、お願いしておくことが望ましいです。
4. 今後の具体的な進め方
これらの問題を法的に解決するためには、個人で対応されるのは非常に困難です。以下のステップで進めることを強くお勧めします。
弁護士への相談
まず、相続や不動産問題に強い弁護士に相談してください。お住まいの地域の弁護士会や法テラスなどで、初回無料相談などを利用できます。
これまでの経緯をまとめたメモ、お母様から託された一筆(これが法的に有効な遺言になる可能性もゼロではありません)、その他関係がありそうな資料を全て持参して相談しましょう。弁護士は、あなたに代わって法的な手続きを進めることができます。
証拠の収集と保全
弁護士のアドバイスを受けながら、今のうちから証拠を集めておきましょう。
* 前述の登記簿謄本。
* お父様の認知症の程度を示す客観的な資料(介護記録など)。
* お姉様たちとのやり取りの記録(もしあれば)。
* 処分された私物のリストと価値の証明。
* 名誉毀損に関する関係者の証言。
お父様の死亡後の手続き
あなたが望むように、お父様がお亡くなりになった後、遺産分割協議の場で、これらの問題をまとめて主張することが現実的な解決策となり得ます。
お姉様たちが生前にお父様の財産(ご実家)を不当に処分したことは、相続における「特別受益」や「不当利得」にあたる可能性があります。
話し合いで解決しない場合は、家庭裁判所に「遺産分割調停」を申し立て、法的な場で公正な解決を目指すことになります。裁判所が、これまでの経緯を全て考慮した上で、最終的な遺産の分け方を判断してくれます。