不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
 - 40代
 - 男性
 - 
            
- エリア
 - 福岡県北九州市小倉北区
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/09/20
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/10/26
 
 - [2回答]
 
215 view
買主側ローン審査が通らず契約が宙ぶらりんです
自宅マンションの売却で買主と仮契約を結びましたが、ローン審査がなかなか通らず、1か月経っても結論が出ません。
次の引っ越し先の準備も止まったままで、会社の異動時期にも間に合いません。
仲介業者は「もう少し待ちましょう」と言うばかりですが、このまま流れた場合の違約金や再募集のタイミングで困ってます。
こちらから白紙解除しても良いでしょうか
- 
            
            
 - 
            
            
ご相談を拝見しました。
仮契約の意味がよくわからないのですが、申し込み書が差し入れられた状態で相手方のローン承認を待っている状態なのでしょうか?
その場合であれば、合理的な理由でもない限り承認を待つ必要はありません。また、すでに本契約を締結しているのならローン特約の期限はどうなっているでしょうか。契約当事者間で自由に設定できますが、通常は2週間程度、長くても1ヶ月を超えることはありません。
期限を過ぎているなら、受領済みの手付金を変換して白紙解約できます。媒介業者の「もう少し待ちましょう」との言葉は、待てば承認されるという具体的な根拠があってのことなのでしょうか?
相談者様の事情を知っているなら、何とも不誠実な対応です。契約を締結しているなら条項を詳細に確認して白紙解約し、新たな購入者を探された方が良いでしょう。尚、ローン条項による契約解除に違約金等は発生しません。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県松戸市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/02/04
 
 - [1回答]
 
514 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
514 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 石川県河北郡津幡町
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2020/02/14
 
 - [4回答]
 
1788 view
土地の売却について
子供が大きくなったときに家を建てれられる用に土地を所有しています。しかし、固定資産税や相続税を払ったり、子供が県外の職場に就職したときに無駄になりそうなので売却を考え得ますが、所有し続けるのと今手放すのではどちらがいいでしょうか?
1788 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 福岡県福岡市中央区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/13
 
 - [3回答]
 
280 view
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい?
博多区のマンション、仲介じゃなくて買取の方がいい? 博多駅近くの築20年マンションを売却予定です。 仲介か買取かで迷っていますが、最近は再開発の影響で買取価格が上がってるという噂も…本当なんでしょうか? ただ、仲介で時間をかければもっと高く売れる可能性もあるかと思うと決断できず…。 福岡市内のように再開発が進んでいるエリアでは、どんな売り方がベストなのでしょうか。
280 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 千葉県船橋市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/07/07
 
 - [2回答]
 
348 view
築40年越え、買い手がつかない
親から相続した築40年以上のマンションを売却中です。 駅近ですが古くてエレベーターなし。 何件も内覧はありますが、なかなか申込みが入りません。価格設定を見直す以外に、古い物件を売り切るコツが知りたいです。
348 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 東京都葛飾区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/01/07
 
 - [3回答]
 
631 view
媒介契約を解約して別の会社に変えたい
3月までに売却を目指していましたが、なかなか購入希望者が現れず、仲介担当者に相談していたのですが現状価格を下げることしかおすすめされません。 対応も淡々としておりあまりこちらに対して配慮がないように感じています。 正直この会社に決める前に最後まで検討していた仲介業者がおり、そちらの方に仲介を切り替えたいのですが、契約解除したいと正直に伝えて良いのでしょうか。 角が立たないようにしたいのですが。現在は専任媒介中で、11月に契約しました。
631 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府高石市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/08/02
 
 - [2回答]
 
804 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
804 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 女性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県川口市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/06/05
 
 - [4回答]
 
393 view
近所に知られずに売りたい。内見は必須ですか?
近所付き合いが濃い地域に住んでいます。 事情があってマンションを売却したいのですが、「売る=何かトラブル?」と噂になるのが怖くて踏み切れません。 なるべく知られずに売却を進める方法はありますか? 広告の出し方や内見時の対応の工夫などあれば教えてください。できれば内見もしたくないくらいです。
393 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 北海道札幌市厚別区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/08/28
 
 - [1回答]
 
752 view
相続した一軒家について
父親が亡くなり、父親が一人で住んでいた一軒家を相続しました。 私も独身で、マンションで一人暮らしですので、相続した一軒家をどうするか悩んでいます。 家族の歴史もある家ですので、売却するのは躊躇いもあります。 保有していれば多額の税金もかかるでしょうし、売却せず、経済的負担も少ない方法がないかと考えています。
752 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県川越市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/05/01
 
 - [3回答]
 
448 view
任意売却・ブラックリストは避けたいが、住宅ローン返済が厳しいです。
7年前にマンションを購入をし、3,600万円のローンを組みましたが、 転職による収入減と予想外の支出が重なり、 毎月の住宅ローン支払いが、厳しくなってきています。 不動産会社に勤める友人に相談したところ、競売を避けるためにも 「任意売却を急いだ方がいい」と言われています。 ただ、任意売却をするとブラックリスト入りしてしまうことが一番の懸念点であります。 どうしてもブラックリスト入りは避けたい、もしくは影響的には最小限にしたいと考えていますが、なにか解決方法はありますでしょうか。 妻にもまだ言えていません…。
448 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 売却
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府堺市北区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/30
 
 - [1回答]
 
200 view
地役権付き土地、買い手がつかない
相続した土地に隣地の通行地役権が設定されています。 トラブルはないのですが、買主が敬遠して売れません。どのような買い手層にアプローチしていけば良いでしょうか
200 view
 
相談先を選択してください
        
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
とても現実的で大事なご相談ですね。不動産売買で「買主側のローン審査が長引いている」「契約が進まない」という状況はよくあります。順を追って整理してみましょう。
1. 契約書を確認する — ローン特約(融資利用の特約)
まず最優先で確認すべきは、「売買契約書」に記載されたローン特約(融資利用の特約)の内容です。多くの不動産売買契約では、以下のように定められています:
「買主が期日までに金融機関から融資の承認を得られなかった場合は、
契約を白紙解除とし、手付金は全額返還される。」
つまり、
期限までに審査が通らなければ自動的に契約は「白紙解除」となり、
お互いに違約金なしで解約できる、というのが一般的です。
2. その「期限(融資承認期限)」がいつか?
契約書のどこかに、次のような記載があるはずです。
「融資承認期限:令和○年○月○日まで」
もしこれが すでに過ぎているのに延長の合意書を交わしていない場合、
売主側から「ローン特約による白紙解除」を主張できる可能性があります。
(仲介業者を通じて「期限を過ぎているため、契約を解除します」と通知すればOK。)
3. 売主側からの解除(違約金が発生しない形)について
ローン特約期日を過ぎた → 売主側は白紙解除できる(違約金なし)可能性が高い。
まだ期限内 → 売主都合で解除すると「違約解除」となり、
通常は手付金の倍返しなどの負担が生じます。
したがって、
まずは「期限がいつか」「延長が書面で合意されていないか」を確認してください。
4. 仲介業者の「もう少し待ちましょう」への対応
仲介業者は売買成立を望む立場なので、待つように促すのは自然ですが、
あなたの転居スケジュールに影響している以上、売主としての判断を主導すべき段階です。
たとえば次のように動くとよいです:
契約書の「融資承認期限」を確認する
期限が過ぎている場合は「解除の意思」を正式に伝える(仲介経由で可)
再募集(新たな買主探し)をすぐ開始できるよう依頼する
5. 白紙解除後の流れ
白紙解除の場合:
受け取った手付金は買主に返還
お互い違約金なし
すぐに新しい買主募集を開始できる
違約解除の場合:
売主が「手付金の倍返し」を求められる
売買契約が履行されず損害が発生するリスク
〇まとめ
ローン特約期限が過ぎている:白紙解除できる 違約金なし
ローン特約期限がまだ 売主都合解除は「違約解除」扱いあり(手付金倍返し)
延長合意書を交わした その延長期限までは待つ必要あり
6. 実務的アドバイス
契約書の該当部分を確認(「融資承認期限」「特約条項」)
仲介業者に「契約書の期限に基づく解除可否」を明確に確認
書面での解除通知を出す(メール・FAX・書面いずれか証拠が残る形で)
すぐに再募集の段取りを依頼
以上、参考になれば幸いです。