不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/09/04
-
- 更新日
- 2025/09/04
- [1回答]
230 view
仲介手数料50%OFF!て本当でしょうか。
住み替えを検討しています。たまにポストに入ってくるチラシに、仲介手数料50%OFF!と大々的に書かれたものがあるのですが、
デメリットはなんだと思われますか。
また、このマンションの購入希望者がいます!とも書かれていますが、本当でしょうか。
実際マンション売却を検討していますが、できるだけ諸費用を節約したいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 山形県酒田市
-
- 投稿日
- 2024/10/11
- [2回答]
576 view
売却
実家の土地があり、今はソーラーパネルを設置していますが、将来的に売却できるのか不安です
576 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県市原市
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
167 view
空き家の解体費を売却価格に上乗せできますか?
実家を売却するにあたり、老朽化が激しく解体が必要だと言われています。 解体費用を先に負担する余裕がなく、更地として売却し、売却益を解体費に充てたいのですが、上乗せして売却は可能でしょうか。
167 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 北海道札幌市東区
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1862 view
今住んでいる家の売却
どうすれば高く売れますか?
1862 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市神奈川区
-
- 投稿日
- 2025/10/11
- [0回答]
78 view
査定額がバラバラで混乱。不動産会社の選び方。
転勤をきっかけにマンションを売却しようと、先日5社に査定を依頼しました。 出てきた金額は安くて3,700万円~高くて4,500万円とかなりの差があり、正直どれを信じていいのか分かりません。 同じ物件なのに、なぜこんなに差があるのでしょうか。またハウスクリーニング付き、や早く契約してくれれば仲介手数料半額、等 キャンペーンがついていたりと、何を判断基準にすれば良いのかさっぱりです。 結局、どんな基準で判断すればいいと思いますか?
78 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/09/27
- [0回答]
149 view
オーバーローンの戸建て売却で身動きが取れません
10年前に4,800万円で新築戸建てを購入しました。 35年ローン(変動・金利0.65%)を組み、現在の残債は約3,900万円。 周辺の成約事例を調べたところ、同じような築年数・立地で3,200~3,400万円程度しか値が付いていません。 子どもが独立し、夫婦2人には広すぎるため売却してマンションへ住み替えたいのですが、残債が大きくオーバーローン状態です。 自己資金は400万円ほどしかなく、任意売却を視野に入れた方が良いのか悩んでいます。
149 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/23
- [4回答]
276 view
築40年の家、リフォームして売った方が良い?
実家を相続しましたが、築40年の古家で内装もボロボロ。 業者からは「このままでも売れる」と言われたものの、見栄えが悪く売れ残るのが心配しています。 リフォームしてから売るべきか悩んでいます。費用も100万円以上はかかりそうで、かけた分が回収できるのか不安です。 古家付き土地として売った方がいいのか、最低限のリフォームをすべきか、判断基準を教えてください。
276 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2025/08/22
- [1回答]
223 view
マンション売却契約後の危険負担について
マンション住み替えの為の売買契約は、今月終わっており、来月半ばに決済があり、その際に所有権が買主さんに移ります。 引っ越し等がある為、引き渡しは決済の1週間後までになっておりますが、その1週間の間の危険負担についてです。 契約書には、「引き渡し完了前に天災地変、その他売主、買主いずれの責にも帰すことのできない自由で、本物件が滅失または毀損した場合、修復が可能な時は、売主は買主に対し、その責任と負担において修復して引き渡します」とあります。 その1週間の間に、隣家の火災などが起こって修復する必要が出てきた場合、売主である私が直すということだと思いますが、所有権が移っている為、私の火災保険は使えません。 買主さんは保険に入るとの事ですが、そういう事態が起こった場合、私が全額負担で修復するのではなく、買主さんの保険を使って直せるものでしょうか? 最終的には話し合いとなるかと思いますが、私が全額負担で直す場合、あまりに高額で払えない場合は、売却契約そのものを白紙に戻さなくてはならないのかと不安になりましたので相談させていただきました。 長い文章で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
223 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2025/10/03
- [1回答]
114 view
越境&未登記がわかり、契約が進みません
実家の売却の最終段階で、境界の確認で立ち合い中に隣家のカーポート梁が10cm越境していることがわかりました。 そして、離れの一部が未登記ということも判明し、買主側の銀行が担保NGに。 売買契約書内に特約として盛り込んで何とか売却まで進められないでしょうか。 買主が納得しても、買主側の銀行がNGを出したら進められないのでしょうか。
114 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
1999 view
両親の祖母が済んでいた空き家について不要となりました
両親の祖母がそれぞれ住んでいた家が空き家になり、不要となったのでどうすればいいのか家族で相談中です。 その様な活用法または対処法があるか教えて下さい。
1999 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府高石市
-
- 投稿日
- 2024/08/02
- [2回答]
713 view
競売への不安。任意売却について教えてください。
私は45歳の会社員です。 3年前に購入したマンションのローンの返済が厳しくなってきました。 昇進を見込んで無理をして購入しましたが、予想に反して給料が上がらず、さらに妻が病気で働けなくなり、収入が激減してしまいました。 すでに3ヶ月ほど返済が遅れており、銀行から督促の連絡が来ています。 このままでは競売にかけられる可能性もあると聞き、不安でたまりません。 任意売却という方法があることを知り、検討していますが、果たしてこの年齢でまた一からやり直せるのか不安です。 住宅ローンが残っている状態で売却して本当に債務が解決するのでしょうか。 また、売却後の住居をどうすればいいのか悩んでいます。 任意売却のメリットやデメリット、注意点など、アドバイスをいただけますでしょうか。
713 view
相談先を選択してください
ご質問を拝見致しました。
売却時に伴う売主仲介手数料が50%OFFということですね!
確かに、魅力的に感じてますし、諸費用を節約したいお気持ちも分かります。
そもそも仲介手数料は不動産会社が提供するサービス(広告、購入希望者との交渉、契約手続きなど)の対価です。仲介手数料を半額にするということは、その会社の利益が減ることになりますので、質の高いサービスが受けられない可能性がありますので以下のリスクが考えられます。
①物件の囲い込みにより、売却スピードが低下する
⇒売却の依頼された仲介会社さんが、自社の利益確保の為に、意図的に他社さんからの客付けを拒否する可能性があります。理由は、仲介手数料は売主様・買主様から報酬として頂けるからです。
②サービス内容の質の低い可能性がある
⇒集客力が弱い
⇒担当者のレベルが低い
⇒きめ細かなサポートが期待できない
⇒交渉力が弱い
一番考えて頂きたいことは、ご相談者様がどのように売却をされたいかです。
例えば、1,000円のヘアカット専門店。
そこでは「髪を切る」という目的は果たせますが、髪のお悩みや相談、こだわりのヘアスタイル、質の高いマッサージなどのサービスを求めることは難しいと思います。
惣菜が20%割引。
調理後、時間が経過することで品質は出来たてより落ちます。ただ、その総菜を安く食べることはできます。
ご相談者様が売却するうえで、「売れれば良い」なのか、「安心した取引をしたいのか」によると思います。不動産は取引後にも揉めるケースも多いですので、目先のことばかりではなく、その後もしっかり考えると良いと思います。
まずはその仲介会社に、半額でも正規手数料と変わらずのサービスが受けることが出来るのか、何故半額でサービスが受けることが出来るのか、しっかり確認し判断されても良いと思います。
低価格で高品質のサービスが受けることが出来れば、私も迷わずその会社を選びます!
ただ私で言えば、よっぽどのご理由がない限りは、仲介手数料を安くすることは致しません。
理由はただ一つ、プロとして責任をもって、安心できる取引を実現するためです!
ご参考になれば幸いです。