不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/25
-
- 更新日
- 2025/09/25
- [1回答]
24 view
売却を決めたのに、妻が最後になって反対。
急いでいます。アドバイスください。
転勤が決まり、築15年の自宅マンションを売却する方向で話を進めていました。
買主候補も決まり、来週には売買契約予定という段階で、妻が「やっぱり売りたくない」と言い出しました。
子どもが転校を嫌がっているのが理由のようです。急に住み替え計画が止まり、会社への異動届も保留に。
売却を止めた場合の違約金や、妻と子どもの説得…どこから手をつければいいのか分かりません。
妻ともかなり言い合いをしていて、疲弊しております。助けてください…
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [2回答]
1954 view
賃貸併用住宅。賃貸部分居住中の売却
2階建ての一軒家で、父が高齢で階段を使わなくなったため、改装して二階部分を独立のうえ、賃貸にしました。 それから年月を経て、いよいよ父も高齢化が進み、施設への入居を視野に売却を検討していますが、二階の賃借人が居住中です。 現況で売却と、立ち退き料を払って退去してから売却するのではどちらがいいかと悩んでいます。
1954 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
87 view
大規模修繕前と後、どちらが高く売れやすいですか
今年中にマンションを売却したいのですが、来年の春から大規模修繕が控えています。 修繕後の方が高く売れたりしますか? 売出時期で迷っています。比較的高く売れるのであれば修繕後まで待ちたいのですが、そこまで変わらないのであれば来月には売り出そうと思っています。 アドバイスください。
87 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
397 view
マンションを売却したら、国民健康保険料が高くなるのは仕方ないのでしょうか
自営業です。 年末に母が亡くなり、実家のマンションを売却しようと思っています。 マンション売却後、売却益によっては私の来年の国民健康保険料がかなり高くなりそうなのですが、 これは仕方のないことなのでしょうか。 所得控除できる制度などがあれば教えて頂きたいです。
397 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2019/07/05
- [2回答]
1995 view
売却か?貸し出しか?
住み替えで、ローン返済中のマンションのお部屋を売却するか、貸し出すか迷っています。どちらがいいのでしょうか?ポイントを教えてください。 また、売却(=購入希望者)優先で、それまでは貸し出し(=賃貸希望者)対応という形もとれるのでしょうか?
1995 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 長野県上伊那郡中川村
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [3回答]
808 view
オール電化の家はデメリットばかりで売れないですか?
実家がオール電化ですが、アクセスの悪いところにあります。 父が亡くなり、この家を売りに出しましたが、2か月たってもなかなか売れません。 やはりデメリットが多い+田舎だと売れないでしょうか。 不動産会社の人も頑張ってくれているのですが 何か打開策はありますか。
808 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/04/08
- [3回答]
2129 view
不動産の相場はまだまだ上がりますか?
不動産は上がり相場と伺ったことがあります。オリンピックの影響もまだまだりそうですし、もう少し待ったら価格も上がりそうですね?
2129 view
-
60代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [2回答]
1772 view
価格
売却問題で、家自体は古く家の価格がなく、土地の価格だけと不動さん屋が言って売買おの契約をかわしました。家の取り壊しと植木とかの撤去の金額も差し引いた金額を提示されました。それから測量が入ったりしましたが、昔の役所がずさんだったらしく、全然違っていたみたいで、最初から全部測りなおしになりました、聞いたら3ヶ月ぐらい掛かるといわれ、困りました。その際測量とかの値段が掛かってしまうのですか。
1772 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府大阪市阿倍野区
-
- 投稿日
- 2025/08/20
- [1回答]
165 view
築古戸建ての売却中 設備不良を巡って契約破棄の危機
築35年の戸建てを売却契約中ですが、契約後の内覧で買主が給湯器や配管の不具合を発見し、「修理費を負担しないなら契約解除する」と迫られています。 仲介業者は「何とかします」と言うだけで進展がなく、引き渡し期限も迫っています。どこまで応じるべきか、法的な観点で助言を求めます。
165 view
-
50代 その他回答
- 売却
-
- エリア
- 大阪府富田林市
-
- 投稿日
- 2024/08/16
- [2回答]
558 view
売却不動産会社選び
売却不動産会社選び検討中ですが、専売をやたら勧められます。仕事忙しいと言っているのに、一時間近く電話で、専売にしなさいと言ってきたり。そういう不動産会社はどうなのでしょうか?一応大手です。
558 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県飯能市
-
- 投稿日
- 2024/09/10
- [2回答]
516 view
売却について
いつもお世話になっております。わたくし、44歳、男、両親と3人暮らしをしております、たかと申します。職業は製造業をしております。住居の売却についておききしたいとがあります。わたくしの父の実家が山間部にあるのですが、こちらを売却したいと思っているのですが、はたして売れるのかと考えて悩んでおります。理由は築年数がとても古くて、すでにだれも住んでいない家なので、まったくといっていいほど管理がされておらず荒れ放題だからでございます。重機をいれて自宅を更地にして、土地だけにして売却しようにも、山間部の坂道にたっている家でございますので、重機が入れず管理ができていないからです。このような家でも売却することは可能なのでしょうか。プロの目線からアドバイスをいただけますと、とても嬉しく思います。お忙しい中大変恐縮なのですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
516 view
相談内容拝見いたしました。
転勤に伴うご自宅の売却、最終段階での奥様の反対、本当にお辛い状況ですね。心身ともに疲弊されていること、お察しいたします。買主候補も決まり、来週に契約という状況で、焦りと混乱は当然のことです。
しかし、こういう時こそ一度立ち止まり、冷静に一つずつ問題を整理することが大切です。大丈夫です、解決の道筋は必ずあります。以下に、今すぐやるべきこと、考えるべきことを順序立ててまとめました。
〇ステップ1:緊急対応(今すぐやること)
まず、これ以上話がこじれる前、関係者へのダメージを最小限に抑えるために、すぐに行動すべきことがあります。
1. 不動産会社の担当者に正直に話す
最優先です。すぐに担当者に電話し、「家庭の事情で、売却の意思が一時的に揺らいでいる。少しだけ待ってもらえないか」と正直に、かつ誠実に伝えてください。
担当者はプロです。このようなケースも経験している可能性があります。買主候補への説明や交渉も、間に入ってうまく調整してくれるはずです。一人で抱え込まず、まずは味方につけましょう。
「来週の契約」を一旦保留にしてもらうことが、あらゆる選択肢を検討するための「時間」を生み出します。
2. 違約金について正確に確認する
ご心配されている違約金ですが、「売買契約書」に署名・捺印する前であれば、法的な違約金が発生することは、まずありません。
現在はおそらく「購入申込書(買付証明書)」を受け取っている段階だと思われます。これはあくまで「購入の意思」を示すもので、法的な拘束力はありません。
ですので、**契約前である今なら、ペナルティなしで売却を中止できる可能性が非常に高いです。
ただし、買主候補は購入のために時間や労力を使っています。不動産会社も広告費などを使っている可能性があります。誠意ある対応が何より重要です。そのためにも、すぐに担当者に連絡することが大切なのです。
〇ステップ2:問題の根本解決(奥様・お子様との話し合い)
感情的な言い合いでは、何も前に進みません。一度冷却期間を置き、冷静に話し合う場を設けましょう。そのためのポイントは以下の通りです。
1. まず、奥様とお子様の気持ちを「受け止める」
「売却を決めたのに!」というご自身の気持ちは一旦横に置いてください。今は、奥様とお子様の「売りたくない」「転校したくない」という不安な気持ちを、否定せずに全て聞いてあげることが最も重要です。
「何が一番不安?」「どんなことが心配?」と優しく問いかけ、とにかく聞き役に徹してください。ここで反論してはいけません。「そうか、そんな風に感じていたんだな」と共感する姿勢が、対話の第一歩です。
2. お子様の気持ちを深掘りする
「転校が嫌」という言葉の裏には、友達と離れる寂しさ、新しい環境への恐怖、いじめられないかという不安など、様々な感情が隠されています。
可能であれば、お子様とも直接話しましょう。「新しい学校、何が不安?」「今のお友達と離れるの、寂しいよな」と、気持ちを代弁してあげるように話を聞いてみてください。
解決策を一緒に考える姿勢も有効です。「もし引っ越しても、夏休みには絶対こっちに遊びに来られるようにする」「今の友達といつでも連絡が取れるように、新しいスマホを考えようか」など、具体的な提案をすることで、お子様の不安が和らぐ可能性があります。
3. 家族としての「これから」を話し合う
これは「売るか・売らないか」の二択ではありません。「家族として、どうすれば皆が幸せになれるか」という大きな視点で話し合うことが大切です。
転勤が家族にとってどんなメリットがあるのか(キャリアアップ、収入増など)、改めて丁寧に説明しましょう。そして、それが家族全体の未来にどう繋がるのかを共有します。
あなたは一家の大黒柱として、仕事と家庭の板挟みになり、本当に大変な状況だと思います。しかし、この問題は「家族の未来」を決める大切な機会です。奥様もお子様も、決してあなたを困らせようとしているわけではありません。ただ、今の生活や環境が大好きで、それを失うのが怖いのです。
その気持ちに寄り添い、家族みんなで納得できる道を探していけば、必ず乗り越えられます。どうかご自身を責めすぎず、一つずつ着実に行動に移してください。応援しています。