不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県比企郡滑川町
-
- 投稿日
- 2024/08/17
-
- 更新日
- 2025/01/18
- [3回答]
599 view
住宅ローンについて
5月に借り換えをしたばかりです。金利が下がりホッとしていたのも束の間、金利が上がるようで不安です。このままでいいのてしょうか。
-
ご相談内容を拝見しました。
住宅ローンの返済において今後の金利の上昇を心配しておられるのですね。
まず、金利の上昇を正確に予測することはできません。回答日現在(2025年1月17日)の情報では、日銀は2025年1月の金融政策決定会合で担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%程度から0.50%程度へ上げると予想している金融のレポートもいくつかあるようです。また、2025年中の数回の利上げを予測するアナリストもいます。
また、銀行によって、「5年ルール」と「125%ルール」の扱いを確認しておきましょう。
銀行によって採用の有無が異なります。「5年ルール」は金利変動があっても月返済額は5年目まで同じだが、利息の割合が増えて元本返済額の割合が減って総返済額が増えます。つまり、後年度に負担がきます。「125%ルール」とは、5年目に返済額が増える割合は25%を上限とするものです。これも後年度に負担を先送りするものになります。
一般的な対策は
1.固定金利に借り換える
⇒返済額が増えますが一定です。
2.タイミングをみて繰り上げ返済をする
⇒将来の利息が減ります。
3.まだ変動金利の方が低いのでそのままにする。
⇒当面、低金利を享受できますが上昇に備える必要があります。
相談者様の住宅ローン残高、5月に借り換えをした際の変動金利か固定金利か、元利均等か元本均等方式か、その利率、貯蓄残高や家計支出など繰り上げ返済余力等が不明ですので確たることは言えません。重要なことは金利が数回にわたって上昇した場合の毎月の返済の増加額を把握して、家計の中で対応をとれるかどうかをファイナンシャル・プランナーに相談しておくとよいです。
金利上昇に備えて家計の見直しをして、上昇時のローン支払が可能のなるように準備をしておくことをお勧めします。返済が滞ると銀行が競売にかけることもありえます。折角、購入した住宅を手放すことは悲しいことですので、是非、準備をして置かれるとよいでしょう。 -
ご相談拝見しました。
日銀の政策金利が17年ぶりに利上げされたことあり、短期プライムレートが上昇に転じています。予想では、今年の9月と来年の3月にも、それぞれ0.25%程度政策金利が引き上げられるとされていますから、住宅ローン金利も余談を許さない展開です。
エコノミストによれば、長期的な視野で日本経済を見た場合、物価や賃金の伸び率などの成長率が拡大された場合、最終的には政策金利が2.75%程度まで上昇する可能性があるとされています。
日本経済が拡大すれば、それに呼応して不動産の資産価値も増加しますが、現状はそれよりも利払い負担の増加率の方が高くなると予想されています。
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、住宅ローンは30年以上の長期的な借入です。したがって、可能な限り繰り上げ返済を行い負債額を圧縮していくのが良いでしょう。
繰り上げ返済は、金利上昇による影響を軽減する有効な手段の一つです。 毎月の返済額を少し増やすだけでも、返済期間の短縮や総返済額の減少につながります。
また、現在の金利水準と、今後の金利上昇の可能性を踏まえて、再度借り換えを検討することも一つの選択肢です。ただし、借り換えには手数料などがかかるため、メリット・デメリットを慎重に比較検討する必要があります。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 福岡県飯塚市
-
- 投稿日
- 2024/12/13
- [2回答]
2333 view
2軒目も自分の名義で住宅ローンを組むことはできますか?
現在の状況 ・4年前にマンション購入をし、現在住んでいる ・このマンションで両親に住んでもらい、新居を購入したい ・新居は私と夫、子どもが住む予定 ・名義人は私本人 ここからさらに私が居住用として住宅ローンを再度借りることはできますか? 収入事情は詳しくはお話しできませんが、 主に私が働きお金も多く持って帰ってきているので、住宅ローンを組むなら私になります。
2333 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [2回答]
1440 view
マイナス金利解除について教えてください
マイナス金利解除のニュースが最近多く気になったのですが、 今後、自宅の購入をする場合は固定金利と変動金利のどちらが良いのでしょうか? 変動金利の場合、5年ルール125%ルールがあり急激な金利上昇がないことは理解していますが、未払い利息などを考えると 固定と変動の総返済額は変わらないのでしょうか? 2024年中には購入したいのですが。。。 住宅ローンのことがあり、前向きになれません。 どうぞよろしくお願い致します。
1440 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [3回答]
5535 view
本審査は通ったのですが、他にローンを組んだら融資実行取り消しはありますか?
住宅ローンの本審査に通ったのですが、 家具や家電を揃えるために新しくショッピングローンを組みたいのですが このようなショッピングローンは住宅ローンに影響を及ぼす可能性があると聞きました。 この場合、融資実行後までショッピングローンを控えるべきでしょうか? 短期の分割払い契約の場合でも影響はあるのでしょうか?
5535 view
-
30代 その他回答
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [3回答]
512 view
住宅ローン 本審査後に借入をしてしまった
住宅ローンで本審査後に消費者金融から借入をしてしまいました。 金消契約を来月に控えておりそれまでに返済は難しいです。また、金消契約の日を後伸ばしにすることもできません。 本審査後に信用情報を照会されて融資取り消しになることはありますか?
512 view
-
40代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 岡山県岡山市中区
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [0回答]
29 view
海外赴任で住宅ローン控除が受けられない可能性はありますか
去年、夫が三菱UFJ銀行住宅ローンで家を購入しましたが、来年から海外赴任予定です。 住宅ローン控除は居住していることが条件ですが、家族が日本にいる場合は問題なく適用される認識で間違いないでしょうか。 名義人が住んでいないと受けられなくなる可能性はありますか?
29 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県熊谷市
-
- 投稿日
- 2025/01/11
- [1回答]
602 view
中古マンション購入時の住宅ローン控除は新築とどう違う?
予算の関係で中古マンション購入も検討しています。 新築と比較して控除の適用条件や減税額にどのような違いがありますか? 特にここには注意すべき!という箇所がありましたら、教えてください。
602 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/02/04
- [1回答]
1090 view
固定金利か変動金利か。アドバイスがほしい
現在、新築マンション購入を検討しており、価格は6,000万円程度を考えています。 私(38歳)と妻の合計年収は約1,000万円で、3歳の子供が一人います。フルローンでの購入を考えているのですが、固定金利と変動金利、どちらが私たちの状況に合っていると思われますか?また、将来的に金利が変動した場合のリスクを最小限に抑える方法についてもアドバイスをください。
1090 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
718 view
楽天銀行の住宅ローンのデメリットは?評判は?
楽天ヘビーユーザーです。 現在、新築マンションの購入を検討しており、住宅ローンを楽天銀行で申し込もうと考えています。 楽天銀行の住宅ローンのデメリットはありますか? 実際評判はどうか分かりますか?
718 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/11/27
- [6回答]
1436 view
月10万の支払いがきつい
毎月10万、住宅ローンを払っています。 購入した時は妻も働いてくれていたこともあり、むしろ金額は抑えられたと思っていました。 昨年子供が産まれ、双子だったため妻は毎日子育てに必死です。 復職を考えてくれていますが、僕から子育て+働いてくれとは言いづらく、 でも生活が圧迫されてきているのを感じ、お互いにストレスいっぱいな状態です。 子供が落ち着くまで我慢して、僕が働く方向で頑張っていますが正直きつい日の方が多いです。 購入した家は気に入っていますが、無理して住むより売却し、 賃貸に戻ったほうがいいのでは?と思ってしまいます。 このまま住むか、賃貸に戻るか、どっちが良いのかも判断できないです。
1436 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [0回答]
16 view
30代独身で3000万の住宅ローンを組むのは無謀?
年収400万円ほど、3,000万円の住宅ローンに通るか気になっています。 転職歴があるため勤続年数が短く、ネットで「審査は厳しい」と見かけました。 そして独身なので、購入後何かあった場合(病気をしたり事故にあったり) 購入したマンションはどうなるのでしょうか。
16 view
いま、物価はあがっていますよね。11月の消費者物価指数、コアコア指数(生鮮食料品とエネルギーを除く総合指数)で前年同月比は2.4%の上昇となっています。一方比較対象として国債の1年(前年比と比較するので)は0.529%前後です。物価上昇率>金利という状況です。
つまり、お金を借りてモノを買って1年後に売れば、2.4-0.529=1.9%前後の利益が得られる計算になります。いわゆる裁定取引(アービトラージ)と呼ばれるものです。実際はそんなに単純ではありませんが、だいたいこういう構造となっています。こういう状況ですと、資金需要が増えますよね。すると金利も上昇していくでしょう。物価上昇率=金利となれば、裁定取引が止まりますので、上述の流れもストップします。
つまり、現時点において金利上昇がニュートラルです。モノの価格があがると景気が上向きますが、それが賃金として反映されるまでは時間がかかります。モノの価格は随時変動しますが、給与は年1回の変動ですよね。今年の春闘は昨年の企業業績が反映されます。しかし、まだインフレのはしりです。個人も苦しいのですが、企業も苦しいのです。円安がダイレクトに影響する輸出企業は別として、まだまだ十分な賃上げは後ずれする可能性があります。しかし、いずれは他業種にも波及してくると考えるのが一般的です。
よって、今の時点で増税・政策金利上げは最低の選択です(現政権および財務日銀官僚は別の意思に従って行動しているきらいがあるので怖いのです)。
話がそれましたが、景気の本格回復がまた緒に就いたばかりです。資金需要もまだ旺盛とは言えませんので、住宅ローン金利が本格上昇し始めるまでしばらく時間があるものと考えます。