不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 住宅ローン
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県比企郡滑川町
-
- 投稿日
- 2024/08/17
-
- 更新日
- 2025/01/18
- [3回答]
343 view
住宅ローンについて
5月に借り換えをしたばかりです。金利が下がりホッとしていたのも束の間、金利が上がるようで不安です。このままでいいのてしょうか。
-
いま、物価はあがっていますよね。11月の消費者物価指数、コアコア指数(生鮮食料品とエネルギーを除く総合指数)で前年同月比は2.4%の上昇となっています。一方比較対象として国債の1年(前年比と比較するので)は0.529%前後です。物価上昇率>金利という状況です。
つまり、お金を借りてモノを買って1年後に売れば、2.4-0.529=1.9%前後の利益が得られる計算になります。いわゆる裁定取引(アービトラージ)と呼ばれるものです。実際はそんなに単純ではありませんが、だいたいこういう構造となっています。こういう状況ですと、資金需要が増えますよね。すると金利も上昇していくでしょう。物価上昇率=金利となれば、裁定取引が止まりますので、上述の流れもストップします。
つまり、現時点において金利上昇がニュートラルです。モノの価格があがると景気が上向きますが、それが賃金として反映されるまでは時間がかかります。モノの価格は随時変動しますが、給与は年1回の変動ですよね。今年の春闘は昨年の企業業績が反映されます。しかし、まだインフレのはしりです。個人も苦しいのですが、企業も苦しいのです。円安がダイレクトに影響する輸出企業は別として、まだまだ十分な賃上げは後ずれする可能性があります。しかし、いずれは他業種にも波及してくると考えるのが一般的です。
よって、今の時点で増税・政策金利上げは最低の選択です(現政権および財務日銀官僚は別の意思に従って行動しているきらいがあるので怖いのです)。
話がそれましたが、景気の本格回復がまた緒に就いたばかりです。資金需要もまだ旺盛とは言えませんので、住宅ローン金利が本格上昇し始めるまでしばらく時間があるものと考えます。 -
ご相談内容を拝見しました。
住宅ローンの返済において今後の金利の上昇を心配しておられるのですね。
まず、金利の上昇を正確に予測することはできません。回答日現在(2025年1月17日)の情報では、日銀は2025年1月の金融政策決定会合で担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%程度から0.50%程度へ上げると予想している金融のレポートもいくつかあるようです。また、2025年中の数回の利上げを予測するアナリストもいます。
また、銀行によって、「5年ルール」と「125%ルール」の扱いを確認しておきましょう。
銀行によって採用の有無が異なります。「5年ルール」は金利変動があっても月返済額は5年目まで同じだが、利息の割合が増えて元本返済額の割合が減って総返済額が増えます。つまり、後年度に負担がきます。「125%ルール」とは、5年目に返済額が増える割合は25%を上限とするものです。これも後年度に負担を先送りするものになります。
一般的な対策は
1.固定金利に借り換える
⇒返済額が増えますが一定です。
2.タイミングをみて繰り上げ返済をする
⇒将来の利息が減ります。
3.まだ変動金利の方が低いのでそのままにする。
⇒当面、低金利を享受できますが上昇に備える必要があります。
相談者様の住宅ローン残高、5月に借り換えをした際の変動金利か固定金利か、元利均等か元本均等方式か、その利率、貯蓄残高や家計支出など繰り上げ返済余力等が不明ですので確たることは言えません。重要なことは金利が数回にわたって上昇した場合の毎月の返済の増加額を把握して、家計の中で対応をとれるかどうかをファイナンシャル・プランナーに相談しておくとよいです。
金利上昇に備えて家計の見直しをして、上昇時のローン支払が可能のなるように準備をしておくことをお勧めします。返済が滞ると銀行が競売にかけることもありえます。折角、購入した住宅を手放すことは悲しいことですので、是非、準備をして置かれるとよいでしょう。 -
ご相談拝見しました。
日銀の政策金利が17年ぶりに利上げされたことあり、短期プライムレートが上昇に転じています。予想では、今年の9月と来年の3月にも、それぞれ0.25%程度政策金利が引き上げられるとされていますから、住宅ローン金利も余談を許さない展開です。
エコノミストによれば、長期的な視野で日本経済を見た場合、物価や賃金の伸び率などの成長率が拡大された場合、最終的には政策金利が2.75%程度まで上昇する可能性があるとされています。
日本経済が拡大すれば、それに呼応して不動産の資産価値も増加しますが、現状はそれよりも利払い負担の増加率の方が高くなると予想されています。
まだまだ予断を許さない状況ではありますが、住宅ローンは30年以上の長期的な借入です。したがって、可能な限り繰り上げ返済を行い負債額を圧縮していくのが良いでしょう。
繰り上げ返済は、金利上昇による影響を軽減する有効な手段の一つです。 毎月の返済額を少し増やすだけでも、返済期間の短縮や総返済額の減少につながります。
また、現在の金利水準と、今後の金利上昇の可能性を踏まえて、再度借り換えを検討することも一つの選択肢です。ただし、借り換えには手数料などがかかるため、メリット・デメリットを慎重に比較検討する必要があります。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [1回答]
322 view
住宅ローンの支払いが月々12万ほど。家計は厳しく、皆同じなのでしょうか。
夫・私・子供3人の5人家族です。 夫は年収700万ほど、私はアパレル関係でフリーランスをしています。 車は1台、駅からも遠く送迎などでよく使用するので、ここは手放せないです。 マイホーム購入をし、ずっと夢だったので嬉しく思っているのですが 家計は以前より少し厳しくなる気がします。住宅ローンの支払いは約12万。 今は購入して間もないですが、今後もっと厳しくなるかもしれないと思うと あまり贅沢はできないと感じています。(家族旅行とか) マイホームを購入した方、住宅ローンを同じくらい払っている方は 同じようにきびしいのでしょうか。 専門家の皆様にこのような相談はきますか。
322 view
-
20代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
294 view
住宅ローン4000万を組める人はどんな人ですか?
購入したい物件が4000万のマンションだったのですが 買える人ってどんな人ですか…? 購入できるかの判断材料として 年収や返済期間などで教えていただきたいです。
294 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/06
- [2回答]
101 view
保証会社に直接住宅ローン審査を申込むことは可能?
銀行ではなく、直接保証会社に審査をだして、それが通れば大体どこの銀行も融資してくれると聞いたのですが、そんなこと可能なのでしょうか?
101 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [1回答]
197 view
ローン特約はどちらがおすすめですか?
購入の際、ローン特約は必須ですか? 解除条件型、解除権留保型どちらの方がメリットは大きいですか? 教えてください。
197 view
-
30代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [2回答]
360 view
住宅ローンが払い切れるか心配
住宅ローンについて相談です。 私たち夫婦、30代後半で子どもが1人いるんですけど、これから増やす予定はないんです。 会社は一緒で、クビになる心配はないと思うんですけど(もちろん、何か大きなミスをしない限りですが)。 世帯収入は年間1800万円くらいなんですけど、手取りだと1400万円くらいです。 今、9000万円のローンを組もうと思ってるんですけど、他に車のローンもあって月4万円払っています。 ファイナンシャルプランナーの人に相談したら、今の収入なら大丈夫って言われたんですけど、私たち夫婦でこれからどう生活していくのか、よくイメージできないんです。 ボーナスを使って返済した方がいいのかとか、いろいろ悩んでます。 まとまりのない話ですみません。 銀行の人とかハウスメーカーの人から紹介されたファイナンシャルプランナーの人って、ちょっと信用できません。 金利は、団体信用生命保険に加入すると1.1%、加入しないと0.8%なんですけど、どうしたらいいのか分からなくて。 夫婦で話し合っていても、なかなか結論が出なくて困ってます。
360 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県東松山市
-
- 投稿日
- 2024/04/25
- [8回答]
800 view
住宅ローンの諸費用分について
先日マンション購入に伴い、ローン仮審査を行う為銀行にいってきました。 その際、担当者から住宅ローン以外に家具や家電の購入予算も諸費用としてローンに含めることができると聞いたのですが、これは法的に問題ないのでしょうか? 可能なのであれば、住宅ローンに引っ越し費用等含め上乗せして組みたいと思っていますが、どこまで上乗せ可能なのでしょうか?
800 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [3回答]
317 view
住宅ローンが通らない可能性が高い場合、最終手段はあるのでしょうか。
現在派遣社員として働いており、正社員ではないことが原因で住宅ローン審査に通らない可能性が高いと言われました。 収入は安定しており、自己資金もある程度用意していますが、 派遣社員のままで利用できる住宅ローンはないのでしょうか。 どんなに安定した収入でも、住宅ローンはやはりハードル高いですか。
317 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
1126 view
外国人の夫名義でマンション購入を考えています。
去年外国人の夫と結婚しました。 夫は就労ビザで働いていますが、永住権は取得していません。年収は700万円程です。 今は2人でアパートに暮らしていますが(私名義で賃貸アパートです) 近々マンションを購入したいと思っています。 私は派遣社員なので、夫名義で住宅ローンを組んで購入したいと思っているのですが、 夫が外国人で永住権がない場合、マンション購入は可能なのでしょうか。 外国人がマンションを購入する際の条件や、住宅ローンを通すための条件などがあれば教えていただきたいです。
1126 view
-
30代 女性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2024/04/04
- [3回答]
422 view
将来のローン返済計画について気になっています。
夫婦共働き、子供は3歳で、マンション購入を検討しているところです。 しかし、子供の教育費も考えると将来のローン返済計画が気になります。 特に、教育費が増える時期にローン返済額を調整できるかどうか、 また、そういった時のために柔軟な返済プランがある金融機関についてありましたら教えてほしいです。
422 view
-
20代 男性
- 住宅ローン
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/01/05
- [3回答]
1274 view
本審査は通ったのですが、他にローンを組んだら融資実行取り消しはありますか?
住宅ローンの本審査に通ったのですが、 家具や家電を揃えるために新しくショッピングローンを組みたいのですが このようなショッピングローンは住宅ローンに影響を及ぼす可能性があると聞きました。 この場合、融資実行後までショッピングローンを控えるべきでしょうか? 短期の分割払い契約の場合でも影響はあるのでしょうか?
1274 view