不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 新潟県村上市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
-
- 更新日
- 2024/08/27
- [2回答]
631 view
固定資産税がかからない土地、売却か?相続か?
父が100平米の土地を保有していることを最近知り、売ってしまった方が良いのか、そのまま放置でも良いのか悩んでいます。
父の話によると、土地の場所が遠方で、そこまで手入れが出来ておらず数十年放置しっぱなしだそう。
隣の土地との境界は分けているそうなのですが、管理は出来ていない状況だそうです。
父も高齢になってきたので、その土地を売るべきか売らないべきか、相続すべきか悩んでいます。
土地の評価額があまりにも低く課税最低限以下の土地で、固定資産税は発生していないので、そのまま保有しても何も変わらないと考えています。
もし売却する場合土地の整備に費用がかかると思いますが、今のまま保有してもお金はかからないのでそのまま放置でもよいかなと考えています。
もしこの土地を私が相続することになった場合のデメリットはあるのでしょうか?ぜひ専門家の皆さんから忌憚ないアドバイスをいただきたいです。
-
ご相談拝見しました。
まず、課税標準額が30万円未満の場合には固定資産税は請求されませんので、ご尊父が所有されている土地もそのような評価なのでしょう。
もっとも、相続時における相続税評価額の総額計算時にはその土地も含まれることになりますので、その点は留意しておく必要があります。
土地の所在が遠方で管理していないとのことですが、その場合、懸念されるのは「管理不全土地」の問題です。
建物が存在していない場合、敷地内にゴミが不法投棄され臭気や害虫の発生により周辺住民へ健康への被害を生じさせているケースや、所有者による土地の管理が不適当であることによって他人の権利又は法律上保護される利益が侵害され、又は侵害されるおそれがある土地です。
これらに該当する場合、利害関係人は地方裁判所に対し、管理不全土地管理命令を申し立てることができます(民法264条の9第1項)。
この場合、併せて適正な管理に関する命令や損害賠償請求が提起される可能性もあります。そもそも、所有している以上は管理責任が伴います。
遠方である、もしくは管理に相応の労力が必要となるなどの理由は斟酌されません。また市によっては条例により、管理不全土地に対し、命令・代執行や罰則などを設けている地域もあります。
いずれにしても所有していれば管理責任が伴うことは理解して、使用する意図もなく管理責任も果たせないならば、相続土地国庫帰属制度の検討や売却を検討したほうが良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 広島県広島市西区
-
- 投稿日
- 2024/11/11
- [1回答]
340 view
マンション売却の概算
3年半前に購入した新築マンションだが、売却するとしたらどのくらいになるのか大雑把でよいので知りたい ・当時4000万程度で購入 ・3LDK+ファミリークローゼット ・専有面積90㎡くらい ・JR/市電/バス停 すべて徒歩10分以内
340 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2019/02/10
- [4回答]
1961 view
不動産の売却について、査定金額は絶対なのでしょうか
不動産の売却を考える際、提示された査定金額を守って売り出さないと売却してもらえないのでしょうか。
1961 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
59 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
59 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
- [3回答]
230 view
内見のたびに隣人が詮索してきます。売却が進まず困っています
住み替えを予定しており、現在住んでいる分譲マンションを売却中です。 駅からの距離も近く、価格設定も妥当だと不動産会社に言われており、数件の内見も入りました。 ところが、なぜか申込みが一度も入らず、不動産会社からも「内見後の反応が鈍い」と言われています。 気になっていたのは、お隣に住む高齢の女性の存在。 もともと過干渉気味の方で、うちに来るお客様や宅配便にもよく話しかけています。 どうやら、内見に来た方々にも声をかけ、「ここの方、よく引っ越しを検討してるって言ってたのよね」とか、 「あまり夜は静かじゃない時もあるみたい」と、あくまで“世間話”として話しているようなのです。 売却理由や物件の印象に影響している可能性があり、内見者が帰るたびにその方がエントランスで話している姿を見て、ヒヤッとしています。 不動産会社に相談しても「こちらからは指摘しづらいですね」と言われ、対応に困っています。 内見の方とは話さないようお願いしてみようと思っていますが、もし売却がうまくいったあとに買主からのクレームにならないかという懸念もあります。 どう対応したら良いでしょうか。
230 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/06/22
- [3回答]
148 view
買主が住宅ローン審査に落ち、契約破棄に
マンション売却中です。やっと見つかった買主の住宅ローン審査が通らず契約が白紙になりました。 手付解除ではなく「ローン特約による解除」ということで違約金も発生しませんでした。 こちらは引っ越しの準備も進めており、かなり損失が出ています。 こういった場合、売主側には何の補償もないのでしょうか?次に同じことが起きないための対策があれば知りたいです。
148 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2019/10/03
- [3回答]
1923 view
オリンピックまでにできるだけ高く土地を売却したい
オリンピックまでにできるだけ高く売却したいと考えています。ただし、自分は土地についての知識もないため、プロの方に相談したいと考えています。 そもそもオリンピックまでに売るほうがいいのでしょうか?また高く売るにはどうしたらいいでしょうか?
1923 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [2回答]
654 view
長期保有したマンションの見積もりとリスクについて
主人と子供が2人の4人家族です。 今は都内で購入したマンションに住んでいます。 30年後に夫の実家がある土地に移住する予定ですが、その場合、30年以上所有したマンションを売却する際の市場価値をどのように見積もるべきですか? また、そのような長期保有において考慮すべきリスクにはどのようなものがありますか?
654 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 愛知県岡崎市
-
- 投稿日
- 2019/09/28
- [2回答]
1496 view
築10年の一戸建て売却とリノベーションについて
今の家の日当たりが十分でないと感じており、リノベーションor売却→中国住宅購入を検討しております。築10年の一戸建てがどのくらいで売れるのか知りたいです。またリノベーションする場合にはどのぐらい費用がかかるのでしょうか。
1496 view
-
30代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1567 view
1Rマンションを売却したい
2年前に1Rマンションを購入しました。北千住の物件で、30年後も値崩れしないということと、大学も近くに誘致され、これからも人気のエリアだということで購入しました。節税効果の利点も購入のきっかけでしたが、購入後、調べれば調べるほど悪い情報しか出てこないので焦っています。確かに元々投資とはいえ、月々3000円のマイナスと固定資産税、都市計画税で60000円のマイナスです。これを節税でほぼチャラにするのですが、節税効果は初年度のみと聞き、今年2回目の確定申告が不安です。これで大幅に赤字になるようだったら、30年後に1500万円くらいの価値になろうと早く売ってしまおうと思っています。立地的に北千住駅から徒歩で5分ほどの好立地なのでまだ2000万以上の販売価格はあるようです(私は2200万円で購入)。今後、この1Rマンションは価値はあがるでしょうか?
1567 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 高知県四万十市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
1554 view
実家を2つでまとめて売ると高く売れますか?
実家の売却を考えています。 敷地内には2つ家があり、1つはおばちゃんが住んでいた家、もう1つは築32年の家です。2つとも売却したいんですけど、2つでまとめ売りにすると、高額で売れますか?おばちゃんの家は平屋で築が古いので、家1つに小屋的な建物1つ付きみたいな物件で売却になるんでしょうか?
1554 view
はじめまして。
株式会社tento代表の金澤と申します。
管理のできていない土地について、
お悩みの部分もあろうかと思います。
私の実体験も踏まえて参考にしていただけますと幸いです。
懇意にしておりましたお客様より、お父様が長野の別荘地に
土地を持っていることが発覚したので相談に乗ってほしいと連絡がありました。
いったこともなく、同様に数十年放置されているので場所もうろ覚え、そんな状況でした。
私も現地まで確認しに行ったのですが、木の生い茂る山林で境界も不明瞭、
もはや売却等は考えられないような土地でした。
国家へ帰属するような施策も考えたのですが、どうにも手間と時間をかけられず、
そのお客様は固定資産税や登記費用、測量費を支払ったうえで
もらい受けてくれる法人様へ譲渡をしました。
たまたま法面でしたので、昨今のゲリラ豪雨や地滑り、落石等を考えると
リスクのほうが多いと判断した次第です。
ご相談をしてからはすぐに手続きも終わり、
今は本当に良かったと喜んでいただいております。
あくまで一例ですが参考になりますと幸いです。