不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2024/11/08

    佐脇孝明

    株式会社サワキタ不動産

    • 60代
    • 千葉県
    • 男性
    • 不動産会社

    注文住宅ですと仕様が独特のものだったりすると、かけた予算に比べ売却価格が伸びないことが多いです。ですから、こだわって作った部分をピックアップし、それをできる限りアピールするよう、仲介会社に働きかけてください。特に写真が重要です。
    また、融資を受けた銀行にも事情を説明し、完成即売却する旨伝えてください。

  • 私が回答します

    投稿日
    2024/11/04

    名塚翔馬

    (有)山地不動産企画

    • 20代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    家を建築中にご離婚が決まったケースのご相談ですね・・・

    まずは建築会社さんにご相談してみてはいかがでしょうか?
    購入金額と同額でのお引き取りは難しですが2割~3割減位であればもしかすると引き受けてくれるかもしれません。  
    地元に販売強い不動産会社に購入金額と同等の価格で販売依頼をするのも方法です。
    大前提として完成までは売却は出来ません。その点についてはどうしようもありません。
    一度居住開始すると中古住宅として扱われてしましますので本気で売却を考えるのであれば、
    新築未使用で売却したほうが高値で売却出来ると思います。
    新築時の補償なども引き継ぐことも可能かと思いますのでメーカーさんにご相談したらよいかと思います。

  • 私が回答します

    投稿日
    2024/09/19

    奥林洋樹

    H.L.C不動産コンサルティング

    • 50代
    • 北海道
    • 男性
    • 専門家

    ご相談を拝見しました。

    私自身、経験のないケースではありますが、一般的な論理で回答させていただきます。

    まず注文住宅の場合、建築中に売却はできません。売却できるのは、建物が竣工して残金を支払い、建物表題登記と引渡を受けた以降になります。

    これは、注文住宅の契約方式が請負契約であるため、建築中建物の所有権は建築会社に帰属するからです。

    民法では「契約中の地位の移転」という、契約当事者の一方が持つ債権・債務を第三者に承継させる行為が概念として存在します。しかし、これには当事者の承諾が必要であり、ハウスメーカー側がこれを認めることはないでしょう。

    さて、竣工してからの売却は「築後未入居物件」として販売することになるかと思いますが、売却を急ぐ場合には「買取会社」へ打診、多少余裕を持って売却しても良いのであれば媒介会社に依頼することになります。

    前者の場合は特に、後者の場合においても赤字は免れません。損失を少なくするために、依頼先とは販売価格や条件等について、十分に相談する必要があるでしょう。

イイタンリアル相談窓口

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする